SSブログ

57年 奴国王が後漢に使者を派遣する [年号のゴロ合わせ]

日本史のなかで、最初に覚える年号は西暦57年。
宋の范曄(はんよう)が著したとされる『後漢書』東夷伝のなかに登場します。
まずは史料を読んでみましょう。



建武中元二年、倭の〔1   〕、奉貢朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。〔2   〕、賜ふに印綬を以ってす。安帝の永初元年、倭国王〔3   〕等、〔4   〕百六十人を献じ、請見を願ふ。桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐し歴年主なし。


さて、括弧に入る言葉は分かりますか?

 1…奴国(福岡県博多地方にあったとされる)
 2…光武(後漢の光武帝)
 3…帥升(すいしょう、師升と表記されることもある)
 4…生口(せいこう、奴隷の意)

ここはしっかり覚えておきましょう。

建武中元二年(西暦57年)、奴国の王が後漢の都である洛陽(らくよう)に使者を派遣しました。
すると、奴国王は光武帝から印綬(いんじゅ、金印とくみひも)を授かったのです。
その一辺が約2.3cmの小さな金印は、1784年に福岡県の志賀島(しかのしま)で発見されました。
教科書や資料集にもよく登場する、おなじみの「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)と刻まれた金印ですね。

テストでこの文字を問われたら、「ワノナノ国王」だったか「ナノワノ国王」だったかパニックになる人がいます。
そんなときは落ち着いて、意味を考えましょう。
「漢が認めた倭のなかにある奴の国王だよ」、すなわち漢>倭>奴と大きい順に書けばよいのです。
しかし、もう一つ気をつけなければならないのが、ここでは「倭」ではなく「委」の文字が使われていること。

ということで、今日のゴロ合わせ。

57年.jpg

これで覚えてしまいましょう!!

なお、帥升が奴隷160人を献上した安帝の永初元年はその50年後、西暦107年のことです。
その後、桓帝と霊帝の時代(2世紀)は、倭が乱れて長い間リーダーが現れなかった、
と『後漢書』東夷伝には記されています。
1世紀の日本のようすを伝えるたいへん貴重な記録ですね…



それでは、今日はここまで☆
nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 6

mow

金印は、1辺2.3mmですか?23mm?
by mow (2022-12-21 19:33) 

春之助

mow様

ご指摘ありがとうございます!
なんとなんと…1辺2.3mmって…ちっさすぎですよね!!
2.3cmに訂正いたしました、本当にありがとうございます。
by 春之助 (2022-12-21 22:08) 

mow

早速ご対応いただき、ありがとうございます。
説明もイラストも面白く、楽しく学ばせていただいてます!
by mow (2022-12-22 00:17) 

春之助

mow様
ありがとうございます。
この記事を書いてから7年もたつのに、その間ずっと2.3mmになっていたとは…お恥ずかしい限りです。
ご指摘、心より感謝いたします!!
by 春之助 (2022-12-22 10:50) 

fd

おもろいな
by fd (2023-08-25 18:04) 

春之助

fdさま
ありがとうございます!
by 春之助 (2023-10-12 13:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。