SSブログ

239年 卑弥呼が魏に使者を派遣する [年号のゴロ合わせ]

今日はみなさんご存知の有名人、邪馬台国の卑弥呼の話をしましょう。



陳寿が著した『三国志』の一つである『魏志』のなかに、東夷伝という部分があり、
ここには倭人、とくに邪馬台国についての詳しい記述が見られます。
これを日本史では『魏志』倭人伝と呼びます。
ちょっと長いですが、引用します。

倭人は〔1   〕の東南大海の中にあり、山島に依りて国邑(こくゆう)を為す。①旧(もと)百余国。漢の時朝見する者有り、今使訳通ずる所〔2   〕国。都より倭に至るには、海岸に循(したが)ひて水行し、(中略)〔3   〕に至る。女王の都する所なり。 男子は大小と無く、皆黥面文身(げいめんぶんしん、入れ墨のこと)す。(中略)祖賦(そふ)を収むに邸閣有り。国々に市有り、有無を交易し、大倭をして之を監せしむ。女王国より以北には、特に一大率を置き、諸国を検察せしむ。諸国之を畏憚(いたん)す。(中略)〔4   〕、〔5   〕と道路に相逢へば、逡巡(しゅんじゅん)して草に入り、辞を伝へ事を説くには、或は蹲(うずくま)り或は跪(ひざまず)き、両手地に拠りて、之が恭敬(きょうけい)をなす。(中略) 其の国、本亦男子を以て王と為す。住(とど)まること七、八十年。②倭国乱れ、相攻伐して年を歴(へ)たり、乃ち共に一女子を立てて王と為す。名を〔6   〕と曰ふ。〔7   〕を事とし、能く衆を惑はす。年已に長大なるも、夫婿(ふせい)なし。男弟有り、佐(たす)けて国を治む。(中略) 景初二年六月、倭の女王、大夫〔8   〕等を遣し郡に詣(いた)り、天子に詣りて朝献せんことを求む。(中略)其の年十二月、詔書して倭の女王に報じて日く、「(中略)今汝を以て〔9   〕と為し、金印紫綬を仮(ゆる)し、装封(そうふう)して〔1   〕の太守に付し仮授せしむ(中略)」と。 〔6   〕以て死す。大いに冢を作る。径百余歩、徇葬(じゅんそう)する者、奴卑百余人。更に男王を立てしも、国中服せず。更々相誅殺し、当時千余人を殺す。〔6   〕の宗女〔10   〕の年十三なるを立てて王と為す。国中遂に定まる。

空欄に入る語は答えられましたか?
 1…帯方(たいほう、後漢が朝鮮半島に設置した郡)
 2…三十
 3…邪馬台国(所在地は北九州か畿内か…最近は奈良県の纏向(まきむく)遺跡が注目されています)
 4…下戸(邪馬台国には大人-下戸-奴卑という身分制度が存在したことが分かります)
 5…大人
 6…卑弥呼
 7…鬼道(きどう、呪術の意、彼女は呪術で人々を統治していたようです)
 8…難升米(なしめ、大夫という役職の者で、中国に派遣されました)
 9…親魏倭王(しんぎわおう、魏と親しい倭の王という意)
10…壹与(壱与)(いよ、臺与(とよ)という説もアリ、卑弥呼は結婚しておらず、彼女は卑弥呼の一族の者であったようです)

さらに、下線①と②はどの史料の引用か分かりましたか?
 ①…『漢書』地理志
    夫れ楽浪海中に倭人有り。分かれて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。
    『漢書』と『魏志』で、楽浪郡と帯方郡、百と三十をそれぞれ混同しないよう注意しましょう。    
 ②…『後漢書』東夷伝
    これは昨日詳述しましたので、そちらをご覧ください。

『魏志』倭人伝には、卑弥呼が景初二年に使者を遣わした、と書かれていますが、
これはおそらく景初三年の誤りであろうとされています。
このとき卑弥呼は「親魏倭王」の称号とともに多数の銅鏡を賜ったとされます。
銅鏡とは、有名な「三角縁神獣鏡」です。
縁が三角で、神獣が施されているのでこう呼ばれています。
簡単に描くとこんな感じ。

三角縁神獣鏡.jpg

ということで、今日のゴロ合わせ。

239年.jpg

このような銅鏡を用いて呪術で邪馬台国を統治したのでしょうね…



それでは、今日はここまで☆
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

山野井 都

初めまして
歴史は暗記 だけではないですね
イラストもイイ感じデス
さてさて 壹与 は 臺与 では ご確認下さい
更新を期待しております
それでは

山野井 都
by 山野井 都 (2019-07-13 05:58) 

春之助

山野井都さま

コメント&ご指摘、ありがとうございます!
おっしゃる通り、文中どちらも壹与になっておりましたので、
修正いたしました。
壹与と臺与については、弥生時代(6)でも触れておりますので、ご参考にして頂けると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします!
by 春之助 (2019-07-13 15:29) 

ビッグバード

質問です。伴と伴造の関係は理解できるのですが、部と品部の違いがイマイチわかりません。朝廷に仕えているかどうかの違いですか。
by ビッグバード (2022-06-11 16:41) 

春之助

ビッグバード様
古墳時代(5)についての質問ということですね!
部と品部の違い…ムズカシイですよね…

まず、部(べ)は様々な労働者のグループだと考えてください。

そのなかで、大王家・朝廷にそれぞれの職能をもって仕える部を品部(しなべ)と呼び(韓鍛冶部とか錦織部とか史部などをまとめた呼び方)、
大王家の直轄民を名代・子代の部と呼びます。

一方、豪族に仕える私有民を部曲(かきべ)と呼びます。
by 春之助 (2022-07-05 22:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。