SSブログ

縄文時代(3) [まとめプリント]

今日で縄文時代をまとめてしまいましょう!



縄文3.jpg

縄文人の信仰はアニミズムです。
アミニズムではありませんからね、こういう耳慣れないカタカナは本当に覚えにくい。
だからこそ、仏教伝来・壬申説のゴロ合わせでも書きましたが、「兄、水虫」で覚えるんですよ。
アホみたいな方法でも覚えたもん勝ちですからね!恥じらわない、恥じらわない。

精霊信仰とも訳されるアニミズムとは、とにかく色んなものに神様が宿っているんだ、という考えです。

幼いころ、ウソをついたら「雷の神様に舌を抜かれるぞ!」なんて叱られたことはありませんか?
いまの中高生にはそんな経験ないですかね…

実はこれもアニミズム。
雷という自然現象を神様と思っている。

ほかにも、神社で大きな岩や大きな木にシメ縄がかけられているのを見たことはありませんか?
岩や木といった自然物にも神様が宿っていると考える。

つまり、アニミズムって現代でも通用するものなんですよね。
縄文人から今も脈々と受け継がれている精神生活なのです。

そんな縄文人のなかに呪術的風習が広まります。
ジュジュツテキフウシュウ…授業で絶対に先生が噛むやつです、これは仕方ないから笑ってあげましょう。

まずは土偶。
土隅って書かないように!これではドスミですよ。
人をかたどっているんだからニンベン書く。
あと、同じ土の人形である埴輪と区別をつけること!
縄文時代が土偶、古墳時代が埴輪です。

土偶にはプリントにもあるように、色んな形のものが見られます。
一番有名なものは遮光器土偶。
幼い頃に見たドラえもんの映画「のび太の日本誕生」で、これがめっちゃ怖い役で出ていて戦慄走った記憶があります。
いまでも怖いと思えるほどトラウマとなりました…知ってます?
ほかにはハート型土偶や、〝縄文のヴィーナス〟なんて呼ばれる妊婦さんの土偶などがあります。
三内丸山遺跡には、「ネックレスをし、パンツをはいた土偶」なんていうドヘンタイみたいな名前の土偶もあります。

これらのほとんどが女性をかたどっています。
子どもが無事に生まれますように、たくさん生まれますように、なんていう意味がこめられたのでしょう。
また、体の一部が欠けたものもたくさん出土しています。
自分の体のなかで具合の悪いところを、土偶のその部分を壊すことで治るよう祈願したのかもしれません。

土偶は女性をかたどっていますが、石棒は男性器をあらわしたものです。
アラ恥ずかしい。

そして、有名な抜歯。
成人の通過儀礼として、14~16才でおこなったと考えられています。
みなさんは抜歯ってしたことありますか?

私は数年前に親不知の抜歯をしましてね…もう死ぬかと思いました。
奥歯の下に斜めで生えようとしていたヤツを抜こうとしたのですが…
上の歯は比較的簡単に抜けるようですが、これが下の歯でね…
レントゲンにも歯の根っこがぼんやりとしか写っておらず、とにもかくにも痛いから治療を始めたのですが…
見事に2時間半かかりました。
次の時間の予約客が帰らされていて、マジごめんなさいでした。
抜歯のあと5針も縫って、さらに1週間血と痛みが止まらず…
縄文人スゲーって改めて思いました。

まぁ現代人ほど健康な歯でもないでしょうし、奥歯でも、ましてや親不知でもないですけどね。
心の底から縄文人をリスペクトしました。
なお、最大14本抜歯した縄文人もいたそうです、ご飯食べられるん?ってめっちゃ思います。

抜歯のほかには叉状研歯という風習もあったようです。
三つ叉(みつまた)状に歯を研(と)ぐ、ということです。
これ、どうやるんでしょうね?
とがった磨製石器なんかでガガガガガっと高速で削ってくんでしょうか、絶対やりたくない…

屈葬は手足をボキボキにして埋葬する風習ですね。
これに対し、弥生時代には手足を伸ばした伸展葬という風習が見られるようになります。

では、最後に遺跡を確認しておきましょう。
No,3と同じ色ペンを使って色分けをすると、分かりやすくなりますよ!
自分のプリントは自分なりに工夫して見やすく仕上げていくように。

このなかで絶対に覚えておくべきは三内丸山遺跡・亀ヶ岡遺跡・大森貝塚。

三内丸山遺跡は、すでに江戸時代にこのへんに古い遺跡ありそうだな~って思われていた場所です。
1992年に野球場を作ろうと工事していたら…古そうなものが出るわ出るわで工事は中断、
発掘調査をおこない、いまは縄文時代を代表する遺跡として立派な博物館も整備されています。
その大きさを示すため、「東京ドーム7個分の大きさ」なんて書かれていますが、
関西人にはこれが想像できない…とりあえず大きいんだなってことは分かりますけどね。

それから、亀ヶ岡遺跡は縄文晩期のおしゃれ土器がたくさん出土している遺跡ですよね。

最後に、大森貝塚。
明治時代、カタツムリ博士であるエドワード=モースというアメリカ人が、
東京大学の教壇にたつため日本にやってきました。
当時は、横浜まで船でやってきて、そこから東京の新橋まで汽車に乗っての移動でした。

汽車で東京に向かうモース先生、車窓をながめていると…とつぜん窓の外がキラキラ光ったのです。
そう、汽車を通すためあらわになった地層の断面で、堆積した貝殻が日光を受けてきらめいたのです。
これに気付いたモース先生は、急いで汽車を降りて調査をおこない、縄文時代の貝塚だと発見したのです!
さすが貝博士!!晴れた日で貝がきらめいて良かった!!!

ちなみに、モース先生は大学を出ていません。
学歴はないけど、情熱でどんどん自分の世界を広げていった偉人なのですよ。

では、最後に解答を載せておきましょう。

縄文3解答.jpg

それでは、今日はここまで☆



次回から弥生時代に入ります。

画像出典
http://www.craftmap.box-i.net/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AE%E5%85%89%E5%99%A8%E5%9C%9F%E5%81%B6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E5%BD%A2%E5%9C%9F%E5%81%B6
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1446170903338/index.html
http://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/2001/119_1.html
http://www.gondo.com/gyarari/photo/kokunaiiseki/rminpaku.htm
http://www.yoshigo.gr.jp/cultural/yoshigo_kaiduka/index.html
http://www.saimaibun.or.jp/seika/shiryo-22/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B9
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 3

大鳥圭介

大森貝塚の発見者モースが、大学を出ていないとは、驚きました。
もっとも、岩宿遺跡の相沢忠洋や明石原人の直良信夫も大学は出ていませんよね。当時の学説にとらわれず、固定観念にもとらわれなかったことが幸いしたようですね。(敬称略)
by 大鳥圭介 (2021-07-01 09:06) 

Dive

新高3の者です。
今まで全然覚えれなくて苦労してたのが嘘みたいです140;1034
by Dive (2022-04-16 19:20) 

春之助

Dive様
嬉しいコメント、ありがとうございます!
受験生のみなさんがなるべく苦しまずに覚えるべきものを覚えられるよう、これからもブログをお届けして参ります!!
頑張ってくださいね☆
by 春之助 (2022-07-05 22:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。