SSブログ

713年 『風土記』の編纂を命じる [年号のゴロ合わせ]

今日は『風土記』について取りあげます。



前回触れた『古事記』は歴史書ですが、『風土記』は地誌(ちし)というジャンルに分類されます。
郷土の産物や、山や川などの名前の由来、
古老(ころう、昔のことに詳しい老人のこと)に取材した伝承などを書き記した地理の本です。

713年、元明天皇は諸国に地誌の編纂を命じました。
各国の国衙(こくが、国司が働いている国の役所のこと)はそれぞれ数年がかりで『風土記』を作り、
朝廷に献上したのです。

律令制度のころ、日本には50あまりの国があったので、
『風土記』も国ごとに50種類ほど作られました。

そのなかで完全に現存しているのは『出雲国風土記(いずものくにふどき)』だけです。
出雲は現在の島根県のことですね。

一部が現存しているのは、以下の4つです。

『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』(常陸国は現在の茨城県)
『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』(播磨国は現在の兵庫県)
『豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)』(豊後国は現在の大分県)
『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』(肥前国は現在の佐賀県)

つまり、残っている『風土記』は5つだけということです。
天災・人災の多い日本で、8世紀に成立した書物がたとえ一部分でも現存しているのはすごいことです。

私は大学で日本史学を専攻していましたが、そのなかで『播磨国風土記』を読むという授業がありました。

最初の授業で、教授から筆で書かれた『風土記』のコピーを渡されたときは大興奮でした。
「こ…これが713年の命を受けて編纂されたホンモノの『風土記』か!!」と。
↑ 高校生のころ、自分でイラスト描いてゴロ合わせ作って楽しんでいたので年号めっちゃ覚えてました。

1300年ほど前に書かれたものが残ってるなんてスゴイ!!と感動しましたが、実は違うんですよね。
私が見た『風土記』は8世紀に書かれたものではありませんでした。

現代に生きるみなさんにとって、教科書や辞書が自分のものとして手元にあることは当たり前ですよね。
学校では人数分のプリントがコピーされ、配布されていることでしょう。
友達のノートを借りて、たった10円で、しかもたった何秒かでそれをコピーすることもできますし、
プリンターさえ持っていれば、ネットの情報などを家でプリントアウトすることだってできます。
いまやプリントアウトしなくても、スマホに保存しちゃう人も多いのでしょうね。
なんて便利な世の中なんでしょう…ありがたい…

でも、昔は違います。

まず、本が1冊作られます。
もちろん手書きです。
これを「原本」(げんぽん)と呼びます。

たった1冊しか存在しない「原本」はたいへん貴重なので、人々はそれを書き写します。
もちろん手書きです。
これを「写本」(しゃほん)と呼びます。

「写本」さえたいへん貴重なので、「写本」を書き写した「写本の写本」、
さらに「写本の写本の写本」も作られます。
これらは全部まとめて「写本」と呼びます。

713.jpg

天災や人災によって「原本」が失われてしまい、「写本」だけが残ることもありますし、
「原本」だけでなく「写本」さえ失われてしまい、存在自体が消えてしまうものもたくさんあります。
「原本」か「写本」か、どれか一つでも残れば奇跡なのです。

前回登場した『古事記』の「写本」で最も古いのは、室町時代のものです。
『播磨国風土記』は、平安時代の末期にお公家さんが書いた「写本」が1冊残っているだけです。
つまり、私が大学で手にしたのはこの「写本」のコピーだったわけです。

「なーんだ」と思うことなかれ。

平安末期に書かれた「写本」が現存していることがスゴいのです!
アメリカ合衆国なんて存在してない時代ですからね!!
紙に書かれたモノが、天災や人災を免れて現在に至るまで残っているというのはまさに奇跡、
世界に誇るべき遺産です。

そもそも、教科書がクラスに1冊しかなくて、
それを全員がそれぞれ全部書き写さなければならない…とか考えるだけでゾッとしますよね。
当たり前のように手元にある教科書に感謝してください。

それでは、今日のゴロ合わせ。

713年.jpg



次回は養老律令を取りあげます。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 2

Ariel

こちらのブログで楽しく勉強させていただいています。
このヤギさんと元明天皇とのコラボ。
わかりやすくて、可愛らしくて、面白くて、最高です!
これからもよろしくお願いします!!!
by Ariel (2021-06-20 12:44) 

春之助

Ariel様
嬉しいコメントありがとうございます!
まさかまさかヤギを気に入っていただけるとは…(笑)
のろのろ更新のブログですが、これからもよろしくお願いいたします☆
by 春之助 (2021-06-20 13:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。