SSブログ

769年 宇佐八幡神託事件がおこる [年号のゴロ合わせ]

前回は、恵美押勝こと藤原仲麻呂が、孝謙太上天皇と道鏡に対して反乱をおこしたが滅ぼされ、
そののち孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となったところまでお話ししました。



称徳天皇が信頼するのは、もちろん道鏡です。
道鏡は、大師(太政大臣)であった恵美押勝が亡くなったことをうけ、
765年、太政大臣禅師(だいじょうだいじんぜんじ)に就任します。

禅師は、エラいお坊さんにつける尊称(そんしょう)の1つです。
つまり太政大臣禅師とは、太政大臣のお坊さんバージョン、ということです。
このころ称徳天皇は出家していたので、
それにあわせて太政大臣も出家した人に就任してもらうのがふさわしいだろう…と新設されました。

天皇が出家しているから云々というのは建前(たてまえ)で、
道鏡のためだけに用意された役職なのでしょう。
太政大臣禅師に任命されたのは、あとにもさきにも道鏡ただ1人です。

その道鏡、翌年には法王(ほうおう)となって権力をふるいます。
法王がどんな役職なのか、具体的には伝わっていませんが、
道鏡が太政大臣禅師を退任して法王に就任していることをふまえれば、
法王が太政大臣禅師よりも力をもつ役職であることは間違いないでしょう。

ちなみに、法皇(ほうおう)と法王を混同しないよう注意してくださいね!
法皇は、出家した太上天皇のことですよ。
なお、称徳天皇は太上天皇時代に出家していますが、このころまだ法皇という称号は存在していません。

さて、道鏡。

仏教に基づいた政治をすすめます。
この時期にはお寺や仏像もたくさんつくられますので、詳しくは天平文化のまとめプリントで紹介しましょう。

また、墾田永年私財法によって開墾がフィーバーしているこの時代、
開墾競争で圧迫される貧しい人々の生活を守るべく、開墾を禁止する法令を出しています。
ただし、お寺の開墾は禁止していません、お寺は除外なんです。
さすがお坊さんの道鏡、お寺を優遇する政策をおこなっています。

太政大臣禅師、そして法王として権力をふるう道鏡は、次に何を望むのか…

そんななか宇佐八幡(宮)神託事件(うさはちまん(ぐう)しんたくじけん)が起こります。

宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)とは、現在の大分県宇佐市(うさし)にある神社です。
769年、こちらの神さまがなんと!!
「道鏡が天皇になるといいよ」というオツゲ、つまり神託を下したというのです。

天皇は、必ず血のつながりのある皇族から選ばれます。
日本は、1つの王朝が現在も続いている世界最古の国家なのです。
道鏡はもちろん皇族ではありません、天皇と血のつながりはまったくないのです。
そんな道鏡が天皇になるだなんて…あってはならないことです。

そこで称徳天皇は、このオツゲを確認するべく宇佐八幡宮に使者を派遣します。
自分に仕える和気広虫(わけのひろむし)という女性の弟、和気清麻呂(わけのきよまろ)です。

和気清麻呂は宇佐八幡宮で神さまのオツゲを確認して都に戻ってきます。
彼の報告によっては、道鏡が皇位についてしまうかもしれません。
称徳天皇・道鏡、そして役人たちは固唾をのんで和気清麻呂が発表するオツゲを聞きます。

「わが国は開闢(かいびゃく)このかた、君臣のこと定まれり。臣をもて君とする、いまだこれあらず。
 天つ日嗣(あまつひつぎ、皇位継承のこと)は、必ず皇緒(こうちょ)を立てよ。
 無道の人はよろしく早く掃除すべし」

分かりますか?
日本は古来からずっと皇族から天皇をたててきた、そうではない道鏡はすぐに排除せよ!という内容です。
つまり、「道鏡が天皇になるといいよ」という最初のオツゲを完全に否定したのです。

称徳天皇と道鏡のショックはどれほどだったでしょう…
怒り狂った称徳天皇は、和気清麻呂の名を、別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改めさせ、
大隅国(おおすみのくに、現在の鹿児島県)に流しています。
さらに姉の和気広虫も、和気狭虫(さむし・せまむし)または別部広虫売(わけべのひろむしめ)に改名させます。

769.jpg

キタナマロて…
な…なんとセンスのない…
しかしものすごくイヤな名前ですよね…

この怒りようをみると、最初のオツゲは称徳天皇と道鏡が仕組んだものだと考えるのが妥当でしょう。

翌年、称徳天皇がこの世を去ると、道鏡は下野薬師寺(しもつけやくしじ)の別当(べっとう)として追放されます。
下野薬師寺といえば、本朝三戒壇の1つがあるお寺でしたね。
道鏡は772年にここで生涯を閉じることとなります。

子のいない称徳天皇にかわって即位したのは、光仁(こうにん)天皇です。
長く続いた天武天皇系の天皇ではなく、天智天皇の孫にあたる人物です。

彼を支えたのは、藤原宇合の子である藤原百川(ふじわらのももかわ)です。
道鏡の死後、ふたたび開墾と墾田の永年私有を認める政策を打ち出します。

それでは、今日のゴロ合わせ☆

769年.jpg



奈良時代のゴロ合わせはこれにて終了です。
次回から、奈良時代のまとめプリントをアップしていきます。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。