SSブログ

飛鳥時代(11) [まとめプリント]

今日は、古代の行政区画を見てみましょう。
9世紀ごろの様子です。



飛鳥11.jpg

教科書の表紙をめくったところなんかに載っている地図ですね。

このころ、沖縄と北海道は朝廷の支配下にありませんので、失礼ながら割愛しています。
お住まいの方、ごめんなさい…

さて。

現在、本州・四国・九州は45の都道府県にわかれていますが、
地図を見るともっと細かく区分されていることが分かりますね。

これは、古代の行政区分である国-郡-里(郷)の国です。
つまり、68の国にわかれているということなのです。

68も覚えるのは本当に大変ですよね~…
しかも厄介なことに、すべての国名が漢字2文字なんです。

なぜかというと、元明天皇が『風土記』の編纂を命じた同じ年に、
「全国の地名を漢字2文字にしましょう」という命令を出しているからなのです。

飛鳥11-1.jpg

これにより、3文字や1文字だった地名が漢字2文字に統一されたのです。

なお、それぞれの読み方は、国名のあとに「国」をくっつけて「○○のくに」となります。
たとえば「陸奥国」は、「むつこく」ではなくて「むつのくに」と読みます。

聞いたことのある国名もありますよね!
なかでも四国は覚えやすいです。

讃岐(さぬき)といえば、「うどん県」こと香川県。
伊与(いよ)といえば、イヨカンなどのみかんがたくさんとれる愛媛県。
阿波(あわ)といえば、阿波踊りがおこなわれる徳島県。
土佐(とさ)といえば、土佐犬や土佐カツオが有名な高知県。

覚えられましたか?

一方、覚えにくいのが九州です。

越前・越後、備前・備後、豊前・豊後、筑前・筑後、肥前・肥後…とあるように、
「前」「後」がつく国名がとくにややこしいんですが、九州はこれが多いんです…

ちなみに、肥後(ひご)は現在のどの都道府県のことか分かりますか?

♪ あんたがったどっこさ ひっごさ ひっごどっこさ…

こんな歌をうたいながらボールをダムダムした記憶ってありませんかね?
この歌詞の続きはというと、「熊本さ」ですよね。
そう、実はこの歌、「肥後はどこですか?」「熊本だよ」と歌っているのです。

難関の九州、頑張って覚えて下さいね!!

それから、七道もしっかり覚えておきましょう。

ややこしいのが、紀伊(きい)と淡路(あわじ)です。
和歌山県と、兵庫県の淡路島のことなのですが、
これらは現在近畿地方に区分されていますよね。
しかし七道では、四国と同じ南海道に区分されますので注意して下さい。

それでは、最後に解答をのせておきましょう。

飛鳥11解答.jpg

こんな感じで8色つかって色分けすると見やすいですよ!



では、次回からいよいよ奈良時代に入ります。

画像出典
http://www.craftmap.box-i.net/
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 2

コト

大変わかりやすい
資料をありがとうございます。
授業用資料で使用させていただいてもよろしいでしょうか?
by コト (2023-06-09 14:08) 

春之助

コト様
メッセージありがとうございます。
二次利用の申請は、PC版トップページにありますメッセージから改めてお願いいたします。
by 春之助 (2023-06-09 21:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。