SSブログ

805年 徳政論争をおこなう [年号のゴロ合わせ]

桓武天皇は、平城京から長岡京に遷都し、その10年後には平安京へと遷都します。
また、父である光仁天皇の時代に伊治呰麻呂の乱が起こるなど、蝦夷との関係を収拾する必要に迫られており、
東北地方へたびたび大軍を派遣します。

そんな桓武天皇は、晩年、「徳のある政治」とは一体どんなものか、
藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)と菅野真道(すがののまみち)という2人の政治家に議論させました。
世に言う、徳政論争(とくせいろんそう)とか、徳政相論(とくせいそうろん)と呼ばれるものです。



では、久々に史料を見ていきましょう。

(延暦二十四年(805年のこと)十二月壬寅)是(こ)の日、中納言近衛大将(このえのだいしょう)従三位藤原朝臣(あそん)内麻呂(うちまろ)、殿上(てんじょう、内裏の殿舎のこと)に侍(じ)す。勅(ちょく)有りて、参議(さんぎ)右衛士督(うえじのかみ)従四位下藤原朝臣緒嗣と参議左大弁(さだいべん)正四位下菅野朝臣真道とをして、天下の徳政を相論(そうろん)せしむ。時に緒嗣、議して云(いわ)く、「方今(ほうこん、まさに今という意味)、天下の苦しむ所は軍事(ぐんじ、〔1   〕のこと)と造作(ぞうさく、〔2   〕のこと)となり、此(こ)の両事を停(とど)めば百姓安んぜむ」と。真道、異議を確執(かくしつ)して肯(あ)えて聴かず。帝(〔3    〕のこと)、緒嗣の議を善(よ)しとし、即ち停廃に従ふ。(出典『日本後紀』)

空欄にあてはまる語句は分かりましたか?

1…蝦夷征討
2…平安京造営
3…桓武天皇

1と2は、同じ意味の言葉であればマルですよ!

805年、桓武天皇の側近の1人である藤原内麻呂という人物が内裏に仕えていました。
桓武天皇は命令を出して、藤原緒嗣と菅野真道の2人に、徳のある政治について議論させました。
藤原緒嗣は「現在、人々が苦しんでいるのは蝦夷征討と平安京造営です。この二大事業をやめたなら、人々はおおいに安心するでしょう」と主張しました。
一方、菅野真道は藤原緒嗣とは反対の意見を強く唱え、承服しませんでした。
結果、桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用し、二大事業を停止しました。

という内容です。

ただし、蝦夷征討は「戦争」ですからすぐに停止!というわけにはいかず、
810年代に平定が完了するまで継続されます。
蝦夷との戦いについては、のちのちまとめプリントで触れようと思います。

ちなみに、藤原緒嗣は藤原百川の子どもです。

ということは?

藤原式家の人ですよ~!
こちらの系図を参考に、しっかりと頭を整理しておいてください。

それでは、今日のゴロ合わせ。

805年.jpg



桓武天皇は、この徳政論争の翌年、この世を去ることとなります。

次回は、桓武天皇の息子たちによる薬子の変をとりあげます。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 2

高2女子

いつもこのブログで日本史の勉強をしています。
どの参考書より解りやすいです。
更進を楽しみにしています。もっと早く更新してほしいです。
ありがとうございます。
by 高2女子 (2017-07-12 11:46) 

春之助

高2女子様
嬉しいコメント、ありがとうございます!
育児に時間をとられてなかなか更新がままならず、申し訳ありません…
おそらく、学校の授業の進度はブログを追い越してしまっていますよね。
これからも勉強のお役に立てるよう、できる限り更新しますので、
気長にお付き合いよろしくお願いします☆
by 春之助 (2017-07-12 13:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。