SSブログ

939年 承平・天慶の乱が起こる① [年号のゴロ合わせ]

今日から2回にわたり、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。
承平・天慶の乱とは、939年に起きた2つの事件、
平将門の乱(たいらのまさかどのらん)と藤原純友(ふじわらのすみとものらん)をまとめた呼び方です。

このときの天皇は、醍醐天皇にかわって即位した、息子の朱雀天皇(すざくてんのう)です。
朱雀天皇は8歳で即位したため、藤原時平の弟である藤原忠平(ふじわらのただひら)が摂政となります。
宇多天皇・醍醐天皇と2代続いた親政はおこなわれず、摂関政治が復活している時期です。

では今回は、平将門の乱を見ていきましょう。



889年、桓武天皇のひ孫(孫という説もアリ)である高望王(たかもちおう、「たかのぞみおう」にあらず!)は、
平(たいら)の姓を賜って皇族を離れます。
これを、臣籍降下というんでしたね!
桓武天皇の血をひく平氏を、とくに桓武平氏(かんむへいし)と呼びます。

平高望(たいらのたかもち)となった彼は、国司として関東に赴きます。
やがて、平高望の息子たちも、それぞれ関東に定着します。
兄の平国香(たいらのくにか)は常陸国(ひたちのくに)を、
弟の平良将(たいらのよしまさ)は下総国(しもうさのくに)を根拠地とします。
そして、自分たちの権利を守るため武装し、武士団(ぶしだん)を形成していくのです。
(旧国名が分からない人は、飛鳥時代(11)で復習してくださいね!)

*   *   *

平将門(たいらのまさかど)は、平良将の息子です。
10代なかばのとき、都での出世を夢見て上京し、
(ここでいう「上京」は、もちろん平安京に行くことですよ!)
朝廷で働くようになって、かれこれ10年以上の月日が経っていました。
この間、藤原忠平のもとで働いていた時期もあったようです。

そこに、お父さんが亡くなったという連絡が届きます。
平将門は、急ぎ下総国に戻ります。

すると!
おじさんの平国香が、お父さんの土地を占領してしまっているではないですか!!(諸説アリマス)

さらに!
935年には、平国香の親戚から襲撃されてしまいます!!

実家に帰ったとたん、もう踏んだり蹴ったりです。
平将門は、おじさんの親戚の襲撃を打ち破り、おじさんの家に火をかけて、平国香を焼き殺します。
これによって、平国香の息子である平貞盛(たいらのさだもり)と対立することになりますが、
平将門が勝利します。

939-1.jpg

以上のことから、かつては935年に平将門の乱が起きた、とされていましたが、
この段階では、ただの平氏の内輪もめです。
まだ「平将門の乱」と呼ぶべき、朝廷に対する反乱ではありません。

それから数年後……

平将門はまわりから頼られる存在になっており、様々なモメゴトに巻き込まれます。
939年には、常陸国の国司と対立するややこしい人物をかくまったことから、
常陸国の国司と戦うハメになり、結果、常陸国の国府を降伏させてしまいます。

これが、朝廷に対する反乱と見なされるのです。
平将門の乱の始まりです。

平将門は、その勢いのまま下野国(しもつけのくに)と上野国(こうずけのくに)の国府も攻略し、
新皇(しんのう)と名乗って、下総国の猿島(さしま)という場所を内裏とします。
平安京の朱雀天皇に対して、自らを「新しい天皇」だと考えたのでしょう。
新皇の勢いに驚いた国司たちは逃げ、平将門は関東一帯の占領に成功します。

同じころ、瀬戸内海では藤原純友の乱が起こっており、朝廷はもうパニックです。
なんとか早急に平将門の乱を鎮圧せねばなりません。
そこで立ち上がったのが、先ほど登場した、平将門のイトコである平貞盛です。

平貞盛は、下野国の押領使(おうりょうし)であるおじさんの藤原秀郷(ふじわらのひでさと)とともに、
(押領使については、平安時代(1)のプリント左下の表を見てください)
平将門の乱の鎮圧に向かいます。
戦況は一進一退でしたが、戦いのさなか、平将門は額に矢を受けて亡くなってしまいます。

地方で起きた武士の反乱が、地方の武士によって鎮圧されたのです。
平将門の首は、胴体から切り離されて京都に運ばれ、鴨川にさらされたそうです。

*   *   *

ところで、平将門の首は、その後どうなったのでしょうか…
これについて、なにやら怪しい話が伝わっています。

鴨川にさらされた平将門の首は、何ヶ月たっても腐ることなく、
目を見開き、歯ぎしりしているような表情のままだったそうです。

不気味ですよね…
絶対に近づきたくないですよね……

そこへ、とある人物が近づきます。
そして、首の前で、首をふまえた和歌を一句詠んでみたのです。

いるよね!
いるいる!!
こういうバチ当たりなヤツ!!!

すると突然!
平将門の首が笑ったのです!!
さらに地面が響き、稲妻が走ったのです!!!

そして、「体をくっつけてもういっぺん戦ってやる!俺の体はどこだーッ!!」と叫び、
平将門の首は白い光を放って東の方に飛んでいったのです!!!

コエーッッ!!

では、平将門の首は、一体どこまで飛んでいったのでしょう…

東京駅から皇居に向かってオフィス街をしばらく歩いたところに、「将門塚」(しょうもんづか)というものがあります。
平安京から飛んできた平将門の首は、どうやらここに落っこちたようです(諸説アリマス)。

DSC02967.JPG

高層ビルのなかにぽつんと忘れられたようにある、みどりに囲まれた静かな場所です。
中はこんな感じです。

DSC02971.JPG

平将門の名が刻まれた石碑の周りには、
「首が胴体の元にカエル」ということで、カエルがいっぱい並んでいます。

いやいや、そんなダジャレを言うてる場合じゃないんですよ!
というのもこの将門塚、ものすごいイワクつきなのです…

1923年に起きた関東大震災で、このあたりは一面瓦礫(がれき)の山となります。
そこで大蔵省(おおくらしょう、現在の財務省)は、将門塚のあった場所に仮庁舎を建てようとします。
便利な場所ですからね、そりゃ大蔵省もそうしたくもなりますよね。

ところが、工事が始まるやいなや、大蔵省の職員が次々と亡くなり、
当時の大蔵大臣までこの世を去ってしまったのです。
その数14名…

あかんやつです!

平将門の祟り(たたり)だと畏れた大蔵省は、慌てて仮庁舎を取り壊し、将門塚を元通りにしたそうです。
ちなみに、別の場所に建て直した大蔵省の庁舎は、1940年に落雷で全焼してしまいます。
このときも、平将門の祟りではないかというウワサが広がり、
当時の大蔵大臣が平将門の魂を鎮める法要を催しています。

それだけではありません。

第二次世界大戦後のことです。
マッカーサー率いるGHQが日本に進駐し、東京駅近くにその本部を設置します。
そして、事情を知らないGHQは、将門塚のあたりを駐車場にするべく工事を開始します。
便利な場所ですからね、そりゃアメリカ人もそうしたくもなりますよね。

すると、作業にあたっていたブルドーザーが突然ひっくり返り、死者が出たのです!

絶対にあかんやつです!!

地元の人から将門塚のことを聞いたGHQは、すぐさま駐車場にする計画を白紙にしたそうです。

いまでも隣接するビルのなかには、
将門塚にオシリを向けないような席の配置をしているところもあるんだとか。

そういえば、私は真夏の暑い日に将門塚を訪問したのですが、
中はなんだかひんやりしていたように思います。
気のせいかな…(笑)

次回は、同じく939年に起きた藤原純友の乱を取り上げます。
ゴロ合わせはそこでまとめて掲載しますので、今回はありません!あしからず!!


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 5

コメント 2

不登校女豆腐

こんにちは。私は長年不登校で学校に通っておらず、自学習が基本です。なので自分で調べてはノートにまとめる日々を送っております
もともと歴史が好きではなかったのですが春之助さんの歴史ブログはどれもわかりやすくて最近歴史の勉強をするのがとても楽しいです
ありがとうございます
by 不登校女豆腐 (2021-03-02 15:35) 

春之助

不登校女豆腐さま

コメント、ありがとうございます!
長年不登校とのこと、きっとツラい経験をされたのでしょうね…
いまは自分で調べてノートにまとめる自学習をなさっているとのことですが、それってものすごく大変なことだと思います。
ブログを通して不登校女豆腐様のお役に立てているなら、本当に嬉しいです。
歴史という広い世界をめいっぱい楽しんでください!
応援しています!!
by 春之助 (2021-03-03 14:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。