SSブログ

939年 承平・天慶の乱が起こる② [年号のゴロ合わせ]

前回に引き続き、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。
今日見ていくのは、藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)です。



藤原純友(ふじわらのすみとも)は、このころ絶大な権力を誇っている藤原北家の人間です。
しかし、藤原純友はお父さんを早くに亡くしており、すっかり出世コースからはずれてしまっています。

そんなあるとき、藤原純友の親戚のおじさんが、伊予国(いよのくに)で1番エラい国司に任命されます。
(伊予国がどこだか忘れてしまった人は、飛鳥時代(11)を復習ですよ!)

さて問題。
1番エラい国司って何でしたか?
分からない人は、飛鳥時代(8)のプリントの右下にある、四等官制の表を確認してください。
国司の四等官は、守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)でしたね。
つまりおじさんは、伊予守(いよのかみ)に任命されたのです。
藤原純友は伊予掾(いよのじょう)として、おじさんと一緒に伊予国に行くことになります。

このころ、瀬戸内海では海賊が暴れまわっており、
藤原純友は、おじさんから海賊の討伐を任されることになります。

そして4年後…

国司の任期を終えたおじさんは、都に帰ってゆきます。
藤原純友ももちろん伊予掾としての任期を終えたので、都に帰るのかと思いきや、
そのまま伊予国にとどまります。
どうせ都に帰ったところで、出世コースからはずれてしまっていますからね…
それよりなにより藤原純友は、このころ海賊のリーダーになっていたのです!

939-2-2.jpg

藤原純友は日振島(ひぶりしま)を根拠地として、なんと1000もの船を組織していたというのです。
都では出世できそうになかった彼ですが、海賊たちの間で大出世を成し遂げたのです。
ちなみに、日振島の場所はここです↓
939-2-1.png
(Craft MAPより作成)

海賊のリーダーである藤原純友は、やがて朝廷と対立し、
939年には海賊を率いて反乱を起こします。
同じころ、関東では平将門が反乱を起こしており、
朝廷は両者の共謀(きょうぼう)を疑い、パニックに陥ります。

朝廷は、小野好古(おののよしふる、小野篁の孫です)を追捕使(ついぶし)に任命し、
源経基(みなもとのつねもと)らとともに事態の収束にあたらせます。
なお、追捕使とは、平安時代(1)のプリントの左下にある表にも登場しましたが、
諸国の盗賊や海賊などを「追って捕らえる」ことを目的に設置された、令外官(りょうげのかん)です。

藤原純友は瀬戸内の国府を次々と襲い、さらに大宰府を占領します。
しかし、小野好古らの軍勢が九州に到着すると、
藤原純友は大宰府を焼き払ってこれを迎え撃たんとしますが、敗北してしまいます。
なんとか伊予国に逃れた藤原純友ですが、そこで捕らえられ、やがて獄中で亡くなります。
941年のことです。

*   *   *

939年に関東地方で起こった平将門の乱、そして、瀬戸内地方で起こった藤原純友の乱。
両者を鎮圧したのは朝廷の軍隊ではなく、押領使や追捕使に任命された地方武士です。
地方武士の実力を知った朝廷や貴族は、このあと武士の力を積極的に頼るようになっていきます。

つまり、承平・天慶の乱によって、
朝廷の軍事力の低下が明確になり、地方武士の組織がいっそう強化されることになるのです。

それでは、前回と今回のぶんのゴロ合わせ☆

939年.jpg

ちなみに、平将門と藤原純友について、こんな伝説が残っています。

かつて平将門と藤原純友は、それぞれ平安京で働いていました。
あるとき2人は比叡山にのぼり、平安京を見下ろしながら約束しました。
「いつか一緒に反乱を起こして都を奪おう。
そして、桓武天皇の子孫である平将門は天皇に、藤原氏である藤原純友は関白になろう!」、と。

この話、あくまで伝説であって、史実ではないと思われます。
あまりにも同じタイミングで両者の反乱が起きたため、
2人は共犯ではないか…というウワサが広がったのでしょうね。



次回は、村上天皇(むらかみてんのう)による親政を取り上げます。

画像出典
http://www.craftmap.box-i.net/
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。