SSブログ

1016年 藤原道長が摂政になる [年号のゴロ合わせ]

969年の安和の変で他氏排斥を完了させた藤原北家は、向かうところ敵なしです。
今日は、なかでもとくに栄華を極めた藤原道長(ふじわらのみちなが)を取り上げます。



藤原道長は、どのようにして栄華を極めたのでしょうか?

答えは、外戚関係の利用です。
彼は、4人の娘を天皇や皇太子と結婚させ、およそ30年にわたって権勢をふるったのです。
ややこしいので、最初に系図を載せておきましょう。

1016-1.jpg

いやー…これはややこしいわ…
立体交差しまくってますもんね…
心が折れそうになりますが、頑張って4人の娘の結婚を順番に見ていきましょう!

1人目は、藤原彰子(ふじわらのしょうし、または、ふじわらのあきこ)です。
藤原道長の長女として生まれた彼女は、
999年、12歳のときに、8歳年上の一条天皇(いちじょうてんのう)と結婚します。

天皇の正式な奥さんを皇后(こうごう)、または中宮(ちゅうぐう)といいます。
藤原道長としては、かわいい娘をぜひとも皇后にしたいわけですが、
このころ、一条天皇にはすでに皇后がいたのです!
藤原道隆(ふじわらのみちたか)の娘である、藤原定子(ふじわらのていし、または、ふじわらのさだこ)です。
藤原道長にとっては、お兄ちゃんの娘、つまり姪っ子(めいっこ)にあたる女性です。
上の系図で確認しておいてください。

皇后は1人だけと決まっているので、藤原彰子は皇后にはなれません。
さぁ!藤原道長はどうするのでしょうか…

ここで皇后と中宮の関係に触れるため、一条天皇と藤原定子の結婚に話をさかのぼります。
ざっくりとしか述べませんが、とてもややこしい内容なので、
ふーん…と流し読みしてもらったら結構です。

*   *   *

藤原定子が一条天皇と結婚したとき、
円融上皇(えんゆうじょうこう)の奥さんが、まだ皇后を名乗っていました。
本来、上皇の奥さんは皇太后(こうたいごう)と名乗るものなのですが、
そのころ一条天皇のお母さん(この人も円融上皇の奥さん)が皇太后であったため、
それを名乗ることができず、ながらく皇后のままだったのです。

どんな形であれ、皇后は1人だけです。
すでに皇后を名乗る者がいる以上、藤原定子は皇后にはなれません。
それがルールなのです。

しかし!
当時、藤原北家のなかでもとくに権力をにぎっていた藤原道隆が、
「いま皇后を名乗ってるのって、上皇の奥さんじゃん!」というゴモットモな突っ込みを入れたのです!!
そして藤原道隆は、皇后から、その別名である中宮を切り離し、
円融上皇の奥さんはそのまま皇后として残しつつ、
娘である藤原定子を2人目の皇后、すなわち中宮としてねじこんだのです!!!

皇后は1人だけ、というルールだったのに、
皇后が、皇后と中宮の2人になってしまったのです!!

といっても、一条天皇の皇后は、藤原定子ただ1人です。
1人の天皇に対して皇后は1人だけ、というルールに改訂されたというわけです。

*   *   *

皇后と中宮の関係、なんとなく理解できましたか?
では、一条天皇と藤原彰子の結婚に話をもどしましょう。
ここからは、ふーん…ではなく、真面目にお読みください(笑)

先にも述べたように、藤原彰子が結婚しようとしたとき、
旦那さんとなる一条天皇には、すでに藤原定子という中宮がいました。
1人の天皇の対して皇后は1人だけ、というルールなので、
もちろん藤原彰子は、一条天皇の皇后にはなれません。

でもそんなこと、藤原道長が許すわけないのです!

藤原道長が目をつけたのは、一条天皇のお母さんです。
彼女はながらく皇太后を名乗っていたのですが、
このころ出家をしていて、すでに皇太后ではなくなっていたのです。

そこで藤原道長は、
これまで皇后を名乗っていた円融上皇の奥さんを皇太后とし、
これまで中宮を名乗っていた藤原定子を皇后にしたのです。
すると、中宮のポストが空きますよね?

そうなんです!
藤原道長は、藤原彰子を空いた中宮のポストにつけることで、一条天皇の皇后としたのです!!

ここに、1人の天皇に対して皇后が2人いる、という前代未聞の事態が起きたのです!
藤原道長、やりたいホーダイです!!

一条天皇とすれば、皇后が2人もいるなんてパニックですよね…

1016-2.jpg

ほどなく、藤原定子が難産のすえこの世を去り、
藤原彰子が、一条天皇にとってただ1人の皇后となります。

藤原彰子はながらく子どもに恵まれなかったのですが(この間、定子が産んだ長男を育てています)、
1008年に長男を、1009年に次男を産みます。
ついに、藤原道長が外戚になるチャンスがやって来たのです!

その後、一条天皇がこの世を去り、かわって三条天皇(さんじょうてんのう)が即位します。
藤原道長の次女である藤原妍子(ふじわらのけんし、または、ふじわらのきよこ)は、
皇太子だったころの三条天皇と結婚しており、旦那さんの即位にともない中宮となります。
藤原妍子を皇后としなかったこともあって、三条天皇と藤原道長との関係はよろしくなく、
ほどなく三条天皇は、目の病気を理由に譲位させられてしまいます。

1016年、三条天皇にかわって即位したのは、後一条天皇(ごいちじょうてんのう)です。
彼は、一条天皇と藤原彰子の間に生まれた長男です。
ついに藤原道長は、念願の外戚となったのです!
このとき後一条天皇は9歳だったため、大好きなおじいちゃんである藤原道長が摂政に任命されます。

藤原道長は、翌年には息子の藤原頼通(ふじわらのよりみち)に摂政を譲って後継者を明確にし、
自らは太政大臣となります(あくまで儀式に奉仕するためであって、ほどなく辞職)。
藤原道長は外戚として、また摂政の父親として、権力をふるい続けます。

1018年、後一条天皇は11歳となり、
藤原道長の三女である藤原威子(ふじわらのいし、または、ふじわらのたけこ)と結婚します。
そのときの様子を伝えるのが、あの有名な和歌をふくむ次の史料です。

(寛仁二(1018)年十月)十六日乙巳、今日、女御(にょうご)藤原威子を以(もっ)て、皇后に立つるの日なり。前(さきの)太政大臣(〔1   〕のこと)の第三の娘なり。一家に三后(さんごう、藤原彰子・妍子・威子のこと)を立つること、未(いま)だ曾(かっ)て有らず。(中略)太閤(たいこう、〔1   〕のこと)、下官(げかん、〔2   〕のこと)を招き呼びて云(いわ)く、「和歌を読まむと欲す。必ず和(わ)すべし」者(てえり)。答へて云く、「何(いずくん)ぞ和し奉(たてまつ)らざらむや」。又云ふ、「誇りたる歌になむ有る。但(ただ)し宿構(しゅくこう、前々から準備したもののこと)に非(あら)ず」者。「此(こ)の世をば我が世とぞ思ふ望月(もちづき)の かけたることも無しと思へば」。余(〔2   〕のこと)申して云く、「御歌優美なり。酬答(しゅうとう)に方(すべ)無し。満座只(ただ)この御歌を誦(じゅ)すべし」(中略)と。諸卿、余(〔2   〕のこと)の言に饗応(きょうおう)して数度吟詠(ぎんえい)す。太閤(〔1   〕のこと)和解して殊(ことさら)に和を責めず。(後略)  (出典〔2   〕『3   』、原漢文)

空欄にあてはまる語句は分かりましたか?

 1…藤原道長(太閤とは、前摂政または前関白のこと)
 2…藤原実資(ふじわらのさねすけ)
 3…小右記(しょうゆうき)

この史料は、藤原実資が記した『小右記』という日記の一部分です。
さきほどあげた系図を、もう1度見てください。

1016-4.jpg

藤原実資、いますね!
安和の変で登場した藤原実頼(ふじわらのさねより)の孫にあたる人物で、
このころ右大臣をつとめています。
藤原北家のなかでも、藤原実頼の子孫の家柄をとくに小野宮家(おののみやけ)と呼びます。
ということで、藤原実資は自らの日記のタイトルを、
「小」野宮家の「右」大臣の日「記」ということで、『小右記』としたようです。

では、内容をかいつまんで見てみましょう。

藤原威子が皇后(中宮)になる日のこと。
藤原道長は、藤原実資に「和歌を詠むので必ず返歌(へんか、返答の歌のこと)を詠むように」と言います。
それに対して藤原実資は、「どうして返歌を詠まないことがありましょうか」と反応します。
すると藤原道長は、「自慢の和歌なのだ。即興でつくったものであって、前々から準備していたものじゃない」と、
自分でハードルをあげちゃいます。

そして!
有名なあの歌を詠むのです!!

「此の世をば 我が世とぞ思ふ 望月の かけたることも 無しと思へば」
この世はまるで私の世のようだ。満月に欠けるところのないように、なにも足りないものはないのだ。

ちょ…
ナニソレすごい自慢!
これにどう返せっちゅーんですか?
絶対無理でしょう…

そこで藤原実資は機転をきかせ、
「和歌がすばらしすぎて返歌を詠めません。なので、みんなでこの和歌を繰り返しましょう!」と言ったのです!
ナイス実資!!
他の人たちも彼の案に賛成し、「此の世をば…」とみんなで数回復唱したところ、
藤原道長は満足して、とくに返歌を求めることはなかった。

という内容です。

いやぁ~…こんな自慢マックスの和歌、披露されちゃぁ引きますよね…
しかもこのとき、藤原威子は20歳です。
その彼女が9歳も年下の甥っ子(おいっこ)と結婚するのです。
もう絶対まわりドン引きですよね…

1016-3.jpg

ところが藤原道長は、翌年には病に冒されるようになり、体はボロボロになってゆきます。
月は満月になると、あとは欠けていくものですからね…
このころから藤原道長は、法成寺(ほうじょうじ)という立派なお寺の造営に夢中になります。

しかし、藤原道長の気力はまだまだ衰えません!
1021年には、六女の藤原嬉子(ふじわらのきし、または、ふじわらのよしこ)を、
一条天皇と藤原彰子の間に生まれた次男(のちの後朱雀天皇(ごすざくてんのう))と結婚させるのです。
これまた、おばさんと甥っ子の結婚です。
やがて藤原嬉子は長男を出産しますが、その2日後にわずか19歳でこの世を去ってしまいます。

1028年、藤原道長は病に倒れ、12月4日に62年の生涯を閉じます。
法成寺に安置した大きな阿弥陀如来像の手と自らの手を糸で結び、念仏をとなえ、
ひたすら極楽浄土に生まれることを願っての最期だったようです。

後一条天皇の死後、藤原嬉子の旦那さんが即位して後朱雀天皇となり、
藤原嬉子の産んだ長男は、そのあとを受けて後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)となります。
後朱雀天皇と後冷泉天皇を補佐したのは、関白の藤原頼通です。
藤原頼通は、娘の藤原寛子(ふじわらのかんし、または、ふじわらのひろこ)を後冷泉天皇と結婚させますが、
男の子が生まれることはありませんでした。

結果、藤原北家を外戚としない後三条天皇(ごさんじょうてんのう)が即位するのです。

それでは、今日のゴロ合わせ☆

1016年.jpg



次回は、刀伊の入寇(といのにゅうこう)を取り上げます。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 2

たかし

わからん(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
by たかし (2022-09-15 10:14) 

春之助

たかし様
申し訳ありません、もっと分かりやすくお伝えできるよう勉強します!!
by 春之助 (2022-09-15 13:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。