SSブログ

1052年 末法元年 [年号のゴロ合わせ]

今日は取り上げるのは、末法思想(まっぽうしそう)です。

末法思想とは、
末法(まっぽう)の世になれば、仏法(ぶっぽう)が衰えて乱世(らんせ)になるであろう!という、
仏教の予言思想です。

平安時代、末法の世は永承(えいしょう)7年にスタートすると考えられていました。
西暦になおすと、1052年です。

この年、すなわち末法元年(まっぽうがんねん)が近づいてくると、
人々の間に「もうすぐ末法の世とやらに突入してしまう!ヤバイ!!」という、
とてつもない不安がひろがってゆきます。

せまり来る末法に、人々はどう対処したのでしょうか…



仏教の開祖(かいそ、その宗教をはじめてひらいた人)は誰か、分かりますか?

答えは、ガウタマ・シッダールタ、というインド人です。
言語によって発音が異なるため、ゴータマ・シッダッタなどと表記される場合もあります。
ほかに、釈迦(しゃか)とか、釈尊(しゃくそん)とか、ブッダとか、いろいろな呼び名があります。

ガウタマ・シッダールタの生涯を描いた作品といえば、手塚治虫さんの漫画『ブッダ』が有名です。
読んだことありますか?
これは名作ですよ~!
ちなみに、ブッダというのは「目覚めた人」、つまり、悟(さと)りをひらいた人、という意味です。

ガウタマ・シッダールタの詳しい生涯については、『ブッダ』をお読みいただくことにして(笑)、
今日は、彼が亡くなったあとのことを見ていきます。

*   *   *

たくさんの教えを説いたガウタマ・シッダールタは、あるとき、80歳でこの世を去ります。
これを入滅(にゅうめつ)、とか、仏滅(ぶつめつ)といいます。
さぁ、問題はここからです…

ガウタマ・シッダールタが生きているならば、
「この教えは具体的にどういうことですか?」と、いくらでも本人に尋ねることができます。
でも、ガウタマ・シッダールタは亡くなってしまったのです。
もう直接質問することができないのです。

ガウタマ・シッダールタの死から時間が経つにつれ、
彼の説く正しい教え(仏法)や正しい行い(修行)はどんどんうすれてゆくのではないか…
そんな不安が人々の間に広がってゆきます。
末法思想は、まさにこの不安から生まれてくるのです。

末法思想では、入滅後の時間を、3つの期間に分けて捉えます。

まずは、ガウタマ・シッダールタの死から1000年間(500年間とする説もアリ)は、
正しい教えが伝えられ、修行して悟りをひらく人がいる、という期間です。
これを、正法(しょうぼう、または、しょうほう)といいます。

次に、そこからさらに1000年間は、
正しい教えが伝えられ、修行する人もいるけれど、悟りをひらく人は現れない、という期間です。
これを、像法(ぞうぼう)といいます。

では、像法が終わると…?
ガウタマ・シッダールタの死から2000年(1500年という説もアリ)が経ってしまうと…??

正しい教えはなんとか伝わっているけれど、
修行する人も、悟りをひらく人も現れない、という乱世に入ります。
これこそが末法なのです!

1052-1.jpg

ちなみに、末法はなんと10000年間続きます(千じゃないですよ!万ですよ!!)。
1052年スタートで、10000年間ですので…
そう、末法なうなのです!!
言われてみれば、あれもこれも末法だから?なんて気になってきますよねぇ…

*   *   *

末法思想に触れるとき、いつもノストラダムスの予言を思い出します。
ノストラダムスっておじさん、知ってますか?
いまの学生さんたちは、ほとんど知らないかもしれません…

むかーし昔、ノストラダムスというフランス人がいましてね。
「1999年に世界は滅びるであろう」なんていう恐ろしい予言を残したのですよ。

2017年のいまなら、「滅んでないやん!」の一言で笑い飛ばせるのですが、
当時は、1999年が近づくにつれ、テレビでもよく特集が組まれていたのです。
彼の予言にまつわる本もたくさん出版されて、ベストセラーになっていました。
うちの親も、御多分に洩れず、『ノストラダムスの大予言』みたいな本を買ってきましたからね…
小学生のころにその本を見て、
表紙の外人の顔も怖いし(もちろんノストラダムスですよ)、挿絵も怖いし、
夜も寝られないほどビビった記憶があります。
『ノストラダムスの大予言』がならんでいる本棚に、近づくことさえ怖かったくらいです。

1999年には高校生になっていましたけど、それでもちょっと本気にしてました。
「もうすぐ世界が滅びるんやったら、勉強せんでいいやん!」なんてゆー都合のいいことまで考えてましたからね。
結局、世界は滅びなかったので、勉強せなあかんかったわけですが…(笑)

ノストラダムスの予言ははずれ、ちゃんと21世紀はやって来ましたが、
それでも、そういうたぐいの特番って、テレビで定期的にやってるじゃないですか。
信じるか信じないかはアナタ次第、ってね。

これだけ科学が進歩した現代でさえ、
世界が滅びるみたいな予言を「嘘やろ!」って笑い飛ばしながらも、
心のどこかでなんかちょっぴり信じちゃうんですよ。

それなのにです!

11世紀ごろの人々が、「もうすぐ乱世がやってくるであろう」なんて予言を聞いたらどうなると思います?
だいぶ信じるんです!
いや、めちゃくちゃ信じるんです!!

しかも、ちょうどそのころ、各地でいろいろな災害が起きたり、
町では盗賊(とうぞく)や乱闘(らんとう)が頻発して治安が悪化するなどしていたようです。
そうするとね、それもこれも「みんな末法が近づいてきたせいだ!」と結びついてしまうのです!
そして、末法思想の信憑性(しんぴょうせい)が、ぐんぐん高まってしまうのです!!
怖いですよね…ほんと怖い。

そこで、人々は仏さまにすがるようになります。
浄土教(じょうどきょう)の発達です。

ちなみに、鎌倉時代に法然(ほうねん)がひらいたのは浄土宗(じょうどしゅう)です。
混同しないよう注意してください!

*   *   *

浄土教とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)、または、阿弥陀如来(あみだにょらい)と呼ばれる仏さまを信仰し、
来世(らいせ)において極楽浄土(ごくらくじょうど)に往生(おうじょう)することを願う教えのことです。

ぬぅぅぅ…漢字が多すぎてややこしいですね…
ざっくりかみくだいていきましょう。

まず、極楽浄土とは、幸せいっぱいの「あの世」のことです。
まぁキリスト教でいうところの天国みたいなもんですね。
で、阿弥陀仏(阿弥陀如来)は、その極楽浄土をつくった仏さまなのだそうです。

つまり、極楽浄土をつくった阿弥陀仏をひたすら信じることで、
この世を去ったら極楽浄土に生まれ変わりたい…と願うのが、浄土教なのです。
分かりますか?

でも、どうやったら極楽浄土に往生することができるんでしょうか…

それがアラ簡単!
阿弥陀仏の名前を口にするだけでいいんですって!!

それが、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」という念仏(ねんぶつ)なのです。
阿弥陀仏という仏さまの名前を念じるので、念仏といいます。
ちなみに、頭についている「南無(なむ)」は、
サンスクリット語で「あなたにおまかせします」という意味があるのだそうです。

念仏をとなえれば極楽浄土に往生できる…
ホンマかいな?と思うぐらい簡単なことですが、
簡単がゆえに、末法を目の前にした人々の間に、浄土教はぐんぐん広まってゆくのです。

*   *   *

ここで、浄土教を広めた人物を、3人紹介しましょう。
いずれも末法の世に入る前に活躍した人々です。

①空也(くうや)
浄土教を人々に説いてまわったお坊さんです。
とくに京都の市(いち)で念仏を広めたことから、市聖(いちのひじり)と呼ばれます。
鎌倉時代に康勝(こうしょう)がつくった空也の木像、有名ですよね!
Kuya_Portrait.jpg
口から何か出てますね…
空也が「南無阿弥陀仏」ととなえると、その1音1音が阿弥陀仏になった…という伝説をあらわしているのだそうです。
詳しくは後日、鎌倉文化で紹介します。

②源信(げんしん)、または、恵心僧都(えしんそうず)
念仏による極楽往生の方法を、『往生要集』(おうじょうようしゅう)という本にまとめお坊さんです。
その序文を見てみましょう。
夫(そ)れ〔1   〕の教行(きょうぎょう)は、濁世末代(じょくせまつだい、にごり果てた末法の世のこと)の目足(もくそく、道しるべのこと)なり。道俗貴賤(どうぞくきせん、出家した人とそうではない人、身分の高い人と低い人、ということ)、誰か帰せざる者あらむや。但(ただ)し顕密の教法(けんみつのきょうぼう、顕教と密教、つまりこれまでの仏教すべて、ということ)は、其(その)文一に非(あら)ず。事理の業因(ごういん)は、其の行(ぎょう)惟(こ)れ多し。(中略)是(こ)の故(ゆえ)に、〔2   〕の一門に依りて、聊(いささ)か経論の要文を集む。之(これ)を披(ひら)き之を修(しゅ)すれば、覚(さと)り易(やす)く行ひ易からん。(出典〔3   〕『4   』、原漢文)
空欄にあてはまる語句は次の通りです。
 1…極楽往生
 2…念仏
 3…源信、または、恵心僧都
 4…往生要集
入試では、この序文から本のタイトルと作者名、すなわち〔3   〕と〔4   〕を問うことが多いです。
〔1   〕や〔2   〕の語句を答える問題は、たま~に出るだけです。
しかも、ちゃんと選択肢が用意されています。
ちなみに、応天門の変で登場した源信(みなもとのまこと)とは別人ですからね!
漢字は一緒なので、気をつけてください!!

③慶滋保胤(よししげのやすたね)
『日本往生極楽記』(にほんおうじょうごくらくき)という本を書いた人物です。
これは、聖徳太子など、極楽浄土に往生した45人の伝記を集めたものです。
このような本を、往生伝(おうじょうでん)といいます。
ちなみに、平安京の右京が早くから荒廃していたことを記した『池亭記』(ちていき)の作者でもあります。

*   *   *

最後に末法思想のキーワードをあげておきましょう。
・末法元年=1052年(永承7年)
・浄土教の発達
 空也
 源信(恵心僧都)『往生要集』
 慶滋保胤『日本往生極楽記』

ところで、ガウタマ・シッダールタっていつ亡くなったのでしょう。
末法元年が1052年として逆算すると…紀元前949年ごろとなります。

しかし!

実は、ガウタマ・シッダールタがいつ生まれていつ亡くなったのか、
いまでもよく分かってないんですよ…

んじゃ、本当の末法のはじまりって、一体いつなのでしょうね…
正法の期間だって、500年説と1000年説があるわけで…

とりあえず、平安時代の人々は1052年スタートだと信じていたようなので、
この数字を末法元年として覚えておいてください!

それでは、今日のゴロ合わせ☆

1052年.jpg



次回から、平安時代のまとめプリントの続きを見ていきます。

画像出典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E4%B9%9F

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 2

たっけ

とても覚えやすいです。内容が頭に入ってきます。是非単行本化して欲しいです。
by たっけ (2022-11-18 15:43) 

春之助

たっけ様
嬉しいコメント、ありがとうございます!!
単行本化は夢なので、実現したら嬉しいことです…
まずは次々と更新できるようがんばります☆
by 春之助 (2022-12-22 10:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。