SSブログ

平安時代(7) [まとめプリント]

今日は、藤原北家(ふじわらほっけ)による政治の3回目、
藤原道長(ふじわらのみちなが)・藤原頼通(ふじわらのよりみち)親子の時代を取り上げます。



摂関政治(せっかんせいじ)とは、摂政(せっしょう)・関白(かんぱく)が引き続いて任命され、
政権の最高の座にあった10世紀後半から11世紀ごろにかけての政治を指します。

天皇が幼少の時に置かれるのが摂政、
天皇が成人してから置かれるのが関白です。

安和の変ののち、摂政・関白は常置(じょうち、常に置かれること)となり、
藤原北家のなかでもとくに、藤原忠平(ふじわらのただひら)の子孫から任命されることになります。
摂政・関白を排出するこの家柄を、摂関家(せっかんけ)と呼びます。

摂関家は、鎌倉時代になると、
近衛(このえ)・鷹司(たかつかさ)・一条(いちじょう)・二条(にじょう)・九条(くじょう)に分かれます。
まとめて五摂家(ごせっけ)といいます。
これは、ニ(二条)ク(九条)イ(一条)タ(鷹司)コ(近衛)、「憎いタコ」でパパッと覚えてしまいましょう!

ちなみに、五摂家の姓は、みーんな藤原ですよ!
近衛とか鷹司というのは、それぞれの家がある地名などからとった、名字なのです。
鎌倉時代には、姓よりも名字を名乗るようになるため、
藤原を姓とする摂関家は、近衛・鷹司・一条・二条・九条の名字を名乗る五摂家に分かれた、
というワケです。
姓と名字の違いについては、飛鳥時代(5)で復習してくださいね!

さて、摂政・関白に任命されると、一体どうなるのでしょうか。

まず、「一の人(いちのひと)」とか、「殿下(でんか、または、てんが)」という敬称で呼ばれます。
また、藤原氏の「氏の長者(うじのちょうじゃ)」も兼ねることになります。
「氏の長者」とは、氏のリーダーのことで、
氏寺(うじでら、藤原氏の場合は興福寺(こうふくじ))や、
氏社(うじしゃ、氏神(うじがみ)を祀る神社のこと、藤原氏の場合は春日大社(かすがたいしゃ))、
大学別曹(だいがくべっそう、藤原氏の場合は勧学院(かんがくいん))の管理のほか、
一族の官位推挙(かんいすいきょ、誰をどの官職や位階に推挙するか)にあたります。

そう、摂政・関白に任命されると、それはそれはとんでもない権力を手にすることになるのです!!

*   *   *

では、ちょっとギュウギュウ詰めで見にくいとは思いますが、
プリントを使って摂関政治をまとめていきましょう!

このプリント、黒字を全部覚える必要はありませんからね!
空欄のところをしっかり覚えてください!!

平安7.jpg

安和の変で他氏排斥が完了し、藤原北家の地位は不動のものとなります。
とはいえ、内部では摂政・関白の地位をめぐるゴタゴタが起きています。
系図を使って、2例見ておきましょう。

平安7-2.jpg

摂関家のゴタゴタ、1例目(上の系図の赤い部分)は、
兄の藤原兼通(ふじわらのかねみち)と、弟の藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の争いです。

藤原兼通は、息子が源高明(みなもとのたかあきら)の娘と結婚しているということもあり、
藤原兼家よりも、出世が遅れていました。
弟に先を越されるだなんて、お兄ちゃんとしてはやっぱり焦りますよね…

そんななか、円融天皇(えんゆうてんのう)の摂政をつとめる藤原伊尹(ふじわらのこれまさ)が、
危篤(きとく)に陥(おちい)ります。
すると、藤原兼通と藤原兼家は、その座をめぐって争うようになるのです。
といっても、そもそもたいして出世できていない藤原兼通は、弟に勝てそうにありません。

そこで!
藤原兼通は奥の手を使うのです!!

あるとき藤原兼通は、円融天皇に1枚のメモを見せます。
メモには、「将来、摂政・関白になることがあれば、必ず兄弟の順を守るように」、とあります。
これを書いたのは、藤原兼通の妹である藤原安子(ふじわらのあんし、または、ふじわらのやすこ)です。
実はこの女性、円融天皇の亡きお母さんなのです!

結果、円融天皇は、母の遺言(ゆいごん)に従わざるを得ず、
藤原兼通は見事、関白に任命されるのです!!(円融天皇はこの年に成人)

いや~、来たる日に備えて、妹にこんなメモを書かせていただなんて…
藤原兼通、やりますな!

ちなみに、弟の藤原兼家は、のちのち一条天皇(いちじょうてんのう)の摂政に就任しています。
なお、藤原兼家といえば、奥さんが有名です。
『蜻蛉日記(かげろうにっき)』の作者、藤原道綱(ふじわらのみちつな)の母なのです!
また、国風文化(こくふうぶんか)で紹介しますね。

摂関家のゴタゴタ、2例目(上の系図の青い部分)は、
叔父の藤原道長と、甥っ子の藤原伊周(ふじわらのこれちか)の争いです。
これは、1019年のゴロ合わせに詳しく書きましたので、そちらをご覧ください。

2人の争いは、藤原道長の勝利に終わり、彼は内覧(ないらん)という役職に就任します。
内覧とは、摂政・関白と同じような職務を担う、関白に準ずるものです。
基本、摂政・関白に任命された者が、これを兼ねるのですが、
このとき藤原道長は関白には就かず、左大臣のまま内覧になっています。
令外官(りょうげのかん)である関白になるより、
まずは左大臣として、太政官を盤石(ばんじゃく)なものにしたかったようです。

このあと藤原道長は、外戚関係(がいせきかんけい)を築くべく、
娘たちを天皇(または皇太子)と結婚させまくります。
ここでは簡単に述べるにとどめますので、詳しくは1016年のゴロ合わせをご覧ください。

平安7-3.jpg

まず最初に、長女の藤原彰子(ふじわらのしょうし、または、ふじわらのあきこ)を、
一条天皇の中宮(ちゅうぐう)とします。

次に、次女の藤原妍子(ふじわらのけんし、または、ふじわらのきよこ)を、
三条天皇(さんじょうてんのう)の中宮とします。

三条天皇にかわって、後一条天皇(ごいちじょうてんのう)が即位すると、
藤原道長はついに摂政に就任します。
そうです、藤原道長にとって後一条天皇は、娘の藤原彰子が産んだ、かわいいかわいい孫です。
こうして藤原道長は、外戚関係を利用して絶大な権力を手にするのです!

とはいえ、すぐに息子の藤原頼通にその座を譲り、自らは太政大臣に就任します。
摂政・関白の座は、俺の子孫が継ぐのだ!という、まわりへのアピールでしょうね…

さらに藤原道長は、三女の藤原威子(ふじわらのいし、または、ふじわらのたけこ)を、
後一条天皇(ごいちじょうてんのう)の中宮とします。
このとき詠(よ)んだのが、あの有名な
「此(こ)の世をば 我が世とぞ思ふ 望月(もちづき)の かけたることも 無しと思へば」という和歌です。
出典は、藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記である『小右記(しょうゆうき)』です。

さらにさらに藤原道長は、六女の藤原嬉子(ふじわらのきし、または、ふじわらのよしこ)を、
敦良親王(あつながしんのう、のちの後朱雀天皇(ごすざくてんのう)に嫁がせます。

後一条天皇も、後朱雀天皇も、藤原彰子が産んだ子です。
つまり、藤原威子と藤原嬉子は、お姉ちゃんが産んだ甥っ子と結婚したということになるのです。

ハイ、すごくややこしくなってきたので、藤原彰子目線で登場人物を並べてみましょう。

平安7-1.jpg

うわぁ~…サザエさん家どころではない、複雑で入り組んだ家庭環境ですね…
これをやってしまう藤原道長、すごいわ……

後朱雀天皇にかわって即位するのは、藤原嬉子が産んだ後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)です。
藤原頼通は、彼に1人娘である藤原寛子(ふじわらのかんし、または、ふじわらのひろこ)を嫁がせますが、
2人の間に子どもが生まれることはありませんでした。

結果、次に即位するのは、藤原北家を外戚としない後三条天皇(ごさんじょうてんのう)です。
藤原北家の全盛期は、ここで終わることになるのです。

刀伊の入寇(といのにゅうこう)については、1019年のゴロ合わせで確認しておいてくださいね!

最後に、解答を載せておきましょう。

平安7解答.jpg



次回から2回にわたって、国風文化をまとめていきます。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(7) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 7

歴史好き

最近このブログを発見して、あっという間に追いついてしまいました。
次の記事が待ち遠しいです^_^
お忙しいとは思いますが是非続けてくださいね!
by 歴史好き (2018-02-10 06:23) 

春之助

歴史好き様
嬉しいコメント、ありがとうございます!
のろのろ更新で申し訳ありませんが、
これからもよろしくお願いいたします★
by 春之助 (2018-02-12 13:03) 

受験生

今年受験の高校生ですが、このまとめプリント印刷して受験勉強に使おうと思っています[泣き顔]分かりやすくて面白いので助かりますありがとうございます(;_;)大変難しいとは思いますが、今年中に江戸時代までupされるご予定はありますか?(T_T)
by 受験生 (2020-08-19 17:43) 

春之助

受験生さま
今年受験なのですね…色々と大変な一年になろうかと思いますが、頑張ってくださいね!!
まとめプリントですが、育児に追われてなかなか更新がままならない状況が続いております。
今年中に江戸時代まで、というのはかなり厳しいかと思います、申し訳ありません…
なるべく更新できるよう頑張りますので、受験勉強に役立てて頂けたら幸いです!
by 春之助 (2020-08-21 20:55) 

大鳥圭介

彰子、姸子、威子、嬉子の覚え方
彰子には、権威(姸威)がついて嬉しいな(または、いと嬉し)
by 大鳥圭介 (2021-07-03 09:29) 

鈴

なかなかややこしい所で覚えるのが大変なのですが、この辺りは入試に使える知識になるのでしょうか?例えば、一条天皇の妃の名前を書け、などの問題は出ますか?それとも見てわかる程度に覚えればいいのでしょうか?
by 鈴 (2021-10-23 18:01) 

春之助

鈴さま
コメントありがとうございます!
平安時代、ほんとうにややこしいですよね…
入試に使える知識になるのか、とのご質問ですが、鈴さまの偏差値や志望校にもよるので一概には言えません。
「一条天皇の妃の名前を書け」なんて直球の問題は出ないにしても、マニアックな問題を出す大学ならば、姻戚関係を理解していないと解けないような正誤問題は出ると思います。
とにもかくにも、まとめプリントで空欄になっているところから覚えていってください!
by 春之助 (2021-11-22 14:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。