SSブログ

平安時代(12) [まとめプリント]

今日から2回にわたって、武士(ぶし)を取り上げます。

武士というと、チョンマゲでカタナを持っている姿を思い浮かべませんか?
それはズバリ、江戸時代の武士です。
時代劇の舞台はほとんどが江戸時代なので、
どうしてもそのイメージが強くなってしまいますよね。
(え?時代劇、観ないですか…??)

今から見ていくのは、武士のおこりです。
まだまだ江戸時代の武士みたいなスタイルではありません。
では、はじまりのころの武士とは、一体どんな様子だったのでしょうか。
一緒に見ていきましょう!

平安12.jpg

まずはプリントの左側、①地方政治の変質と武士 です。

前々回前回と、2回にわたって地方政治の変質を取り上げました。
このことは、武士のおこりと密接な関係があるので、簡単におさらいしておきましょう。

 浮浪・逃亡・偽籍などの横行により戸籍・計帳制度が崩壊
    ↓
 政府、財政難に陥る
    ↓
 10世紀、政府は国司に税の徴収を請け負わせ、その見返りとして任国の統治を国司に一任
    ↓
 国司はオイシイ職業となる
    ↓
 成功・重任、さらには遙任が繰り返され、ガメツイ受領まで出現

ザッとまぁこんな感じです。
この流れ、きちんと理解できていますか?

要するに、このころ地方の政治は乱れているのです。
かといって、地方の人々も、黙ってそれに耐えるばかりではありません。

国司のやりたいホーダイに抵抗するため、
自分の土地を維持し、広げるため、
治安を守るため、

地方に暮らす豪族や有力農民たちは、それぞれ武装するようになるのです。
これが、武士のおこりの1つのパターンです。

結果、各地で争いが発生します。

それを鎮圧するのが、押領使(おうりょうし)や追捕使(ついぶし)です。
盗賊を追いかけて逮捕したり、内乱を鎮圧することを任務とする令外官(りょうげのかん)で、
はじめは臨時で置かれたのですが、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)以降、常置となります。
令外官については、平安時代(1)のプリントにまとめてありますので、参考にしてください。

押領使や追捕使に任命されるのは、武芸を身につけた中級貴族や下級貴族たちです。
(地方の有力者が任命されることも多々あります)
その多くは、源や平などの姓を賜って臣籍降下(しんせきこうか)をした賜姓貴族(しせいきぞく)です。

彼らのなかには、地方の争いを鎮圧したあと、そのまま現地にとどまり、
地元の武装有力農民などを配下に入れ、土地を開発し、所領を確保する者もいたようです。
これも、武士のおこりの1つのパターンです。

つまり、
地方豪族や有力農民が武装するパターン、
押領使や追捕使に任命された中級・下級貴族が土着するパターンなど、
さまざまな形で武士は誕生したのです。

ちなみに、武士とはもともと、武芸をもって朝廷に仕える武官(ぶかん)を意味する言葉です。
今回取り上げているような武士のことを、はじめは兵(つわもの)と呼んで区別していたようです。

*   *   *

やがて朝廷や貴族たちは、武士(兵のことですよ!)の活躍を耳にするようになり、
彼らを様々な場面で奉仕させるようになります。

中央の貴族のなかには、自身の警護にあたらせる侍(さむらい)として、武士を雇う者が現れます。
また地方では、武士たちを国侍(くにざむらい)として組織し、国衙(こくが)の軍事力としたり、
受領が、館侍(たちざむらい)という直属の武士として、彼らを組織するようになるのです。

なお、侍は、目上の人にお仕えする、という意味の動詞である「さぶらふ」が語源で、
もともとは主君の側近に仕える人全般を指したのですが、
やがて武士を意味する言葉として定着していったようです。

そして9世紀末、朝廷も武士を宮中の警備員として採用することとします。
滝口の武者(たきぐちのむしゃ)、または、滝口の武士(たきぐちのぶし)の設置です。

滝口とは、清涼殿(せいりょうでん、天皇の日常の住まいのこと)の北東にある場所の名称です。
彼らはここを詰め所にして警備にあたったため、滝口の武者と呼ばれるようになったのです。

ちなみに、1855年に再建された現在の京都御所(きょうとごしょ)でも、
滝口の場所を確認することができるんですよ!

P1010145.jpg

センスのない写真ですいません…分かりにくいですよね…
場所は、下の図の赤丸をつけた部分です。

kyoutogosyo_heimenzu.jpg
(財団法人菊葉文化協会発行『ポケットガイド1 京都御所』より作成)

現在、京都御所は、通年公開をおこなっています(特定の日は除く)。
平安京の内裏が再現された空間ですので、機会があればゼヒ一度訪れてみてください。
詳しくは、宮内庁参観案内をご覧下さい。

*   *   *

武士たちは、血縁関係などで結びつき、連合体を形成してゆきます。
これを、武士団(ぶしだん)といいます。
血のつながりのある親戚を中心に結成された戦闘集団、というところですね。
武士団の構造については、プリントの右側にまとめたのでのちほど。

やがて武士団は、カリスマ性のある人物のもとに集まるようになります。
これを、とくに大武士団(だいぶしだん)と呼んだりします。

では、大武士団のリーダーである、カリスマ性のある人物とは誰かというと、
桓武天皇の血をひく桓武平氏(かんむへいし)や
清和天皇の血をひく清和源氏(せいわげんじ)です。

なんてったって、天皇の血をひいてるんですよ?
めっちゃかっこいいじゃないですか!
カリスマ性むんむんじゃないですか!!

平安12-1.jpg

このような、大武士団の頂点に立つ人物を、武家の棟梁(ぶけのとうりょう)と呼びます。
また、武家の棟梁をはじめ、軍事をメインとする貴族は、
のちのち学者さんたちによって、軍事貴族(ぐんじきぞく)と呼ばれることになります。



次に、プリントの右側、②武士団の構造 を見ていきましょう。

・惣領(そうりょう)
 武士団の頂点に立つ人物
 一族のリーダーのことで、主人や首長などと表記されることもあります
   |
・家子(いえのこ)・家の子(いえのこ)
 原則、惣領と血のつながりのある家臣
 惣領のおじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さん、おじさん・おばさん、
 兄弟・子ども・孫などなど、いわば親戚を指します
   |
・郎党(ろうとう)・郎等(ろうとう)・郎従(ろうじゅう)
 惣領と血のつながりのない家臣
 田堵(たと)とか名主(みょうしゅ)などの出身者で、主従関係を結んで戦闘に参加します
   |
・下人(げにん)・所従(しょじゅう)
 武士身分ではない家臣
 馬に乗ることはできません

1人の惣領を頂点に、家臣たちが組織されているのが分かりますね。

*   *   *

では、③大武士団の構造 を見てみましょう。

②で見た武士団が、1人の惣領のもとに結集している様子が見てとれますね。
このような武士団の集まりを大武士団といい、
大武士団のリーダーを武家の棟梁と呼ぶわけです。

最後に、プリントに載せた「粉河寺縁起絵巻」(こかわでらえんぎえまき)の一部分を見てください。
真ん中には馬に乗った男性が、そしてそのまわりには3人の男性が描かれているのが分かりますね。
馬に乗れるのは、惣領・家子・郎党なので、真ん中に描かれている男性はそのいずれかだと考えられます。
そして、まわりにいる3人の男性は、馬には乗っていませんよね。
つまり、下人・所従クラスだと考えられます。

では、最後に解答を載せておきましょう。

平安12解答.jpg



次回は、地方で起こる様々な反乱を、
桓武平氏・清和源氏に分けてまとめてゆきます。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

画像出典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E6%B2%B3%E5%AF%BA%E7%B8%81%E8%B5%B7%E7%B5%B5%E5%B7%BB
nice!(9)  コメント(13) 
共通テーマ:学問

nice! 9

コメント 13

zrtuftukl

よくわからなかった

by zrtuftukl (2019-07-01 09:55) 

春之助

zrtuftukl様

申し訳ありません…
もっと分かりやすく解説できるよう頑張ります…

by 春之助 (2019-07-01 18:17) 

yuyu

とても分かりやすかったです!テスト勉強に活用します!
by yuyu (2019-12-12 18:00) 

春之助

yuyu様
嬉しいコメントありがとうございます!
テスト勉強のお役に立てて幸いです☆
これからもよろしくお願いいたします。
by 春之助 (2019-12-25 22:45) 

初心者

庶子はどこに位置付けられるのでしょうか?
by 初心者 (2021-04-03 17:44) 

春之助

初心者様
ご質問ありがとうございます。
家督を相続する子どもを嫡子(ちゃくし)、それ以外の子どもを庶子(しょし)と呼ぶことが多いようです。
惣領と血のつながりがあることから、家子(いえのこ)に位置づけられます。
by 春之助 (2021-04-04 14:14) 

初学者

庶子=家子、と理解してよいということでしょうか?
by 初学者 (2021-04-07 20:40) 

春之助

初学者様
はい、繰り返しになりますが、惣領と血のつながりのある者を家子と呼ぶので、それでよいと思います。
by 春之助 (2021-04-07 21:53) 

初学者

ありがとうございました。
by 初学者 (2021-04-09 11:22) 

新日本史B

コメント失礼します。非常にわかりやすい解説で、特に滝口の名称の由来は興味深かったです。
一点お伺いしたいのですが、教科書には「地方武士を国の兵として国衙に組織し…」という記述があります。「国の兵」と「国侍」にはどういった違いがあるのでしょうか。あるいは、同じものを指しているのですか?
by 新日本史B (2021-05-23 08:27) 

春之助

新日本史B様
コメント&ご質問ありがとうございます。
その教科書が手元にないので詳しいことは分かりかねますが、「国の兵」は「国侍」と同じと捉えて結構かと思います。
by 春之助 (2021-06-01 22:00) 

新日本史B

ご回答ありがとうございます。これからもブログ楽しみにしております。
by 新日本史B (2021-06-02 09:52) 

初学者

毎回とてもわかりやすいです
ありがとうございます!
by 初学者 (2021-10-19 17:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。