SSブログ

鎌倉時代(2) [まとめプリント]

前回の更新からずいぶんご無沙汰してしまいました、すみません。
今日は、鎌倉幕府(かまくらばくふ)の中身をまとめていきましょう!

鎌倉2.jpg

(1)支配機構
最初の武家政権である鎌倉幕府は、簡素で実務的な組織をつくりあげます。

①中央(もちろん鎌倉のことです)

・将軍(しょうぐん)、正式名称は征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
…鎌倉幕府の頂点
 鎌倉殿(かまくらどの、鎌倉幕府そのものを鎌倉殿と呼ぶこともアリ)とも呼ばれるが、
 その場合は、とくに初代将軍の源頼朝(みなもとのよりとも)を指すことが多い
 源頼朝のあとは息子の源頼家(みなもとのよりいえ)・源実朝(みなもとのさねとも)が継ぎ、
 この3代をまとめて源氏将軍(げんじしょうぐん)と呼ぶ
 源氏将軍が3代で絶えたあとは、摂関家や皇族から将軍を迎える

・執権(しっけん)
…将軍の補佐役
 源頼朝亡き後は、鎌倉幕府の主導権を握る存在となる
 初代執権は北条時政(ほうじょうときまさ)、北条氏が世襲

・連署(れんしょ)
…執権の補佐役
 執権と名で公文書に名する存在
 初代連署は北条時房(ほうじょうときふさ)、北条氏が世襲

・評定衆(ひょうじょうしゅう)
…重要政務や裁判の評議・裁定を合議するためのメンバー
 はじめ、北条氏のほか有力御家人(ごけにん)や文筆官僚など計11名を任命
 やがて北条氏が過半数を占めるようになる

・評定(ひょうじょう)
…鎌倉幕府における最高決裁会議
 執権1名・連署1名・評定衆11~15名(変動アリ)で構成される

・侍所(さむらいどころ)
…御家人の統率・軍事・警察をになう機関
 初代別当(べっとう、長官のこと)は、和田義盛(わだよしもり)
 のち、執権が侍所別当を兼任するようになる

・公文所(くもんじょ)、のち政所(まんどころ)と改称
…一般政務・財政事務をになう機関
 初代別当は、大江広元(おおえのひろもと)
 のち、執権が政所別当を兼任するようになる

・問注所(もんちゅうじょ)
…裁判事務をになう機関
 初代執事(しつじ、長官のこと)は、三善康信(みよしのやすのぶ)

・引付衆(ひきつけしゅう)
…評定衆の補佐役
 裁判の公正と迅速化をはかるために設置された訴訟審理機関

②地方

・京都守護(きょうとしゅご)
…京都の御家人の統率、京都内外の警備・裁判をになう
 1221年の承久の乱(じょうきゅうのらん)ののち六波羅探題(ろくはらたんだい)となり、
 朝廷の監視・西国の統轄もになうようになる
 初代六波羅探題は、北条時房・北条泰時(ほうじょうやすとき)

・長門探題(ながとたんだい)
…1274年の文永の役(ぶんえいのえき、元寇(げんこう)の1つ)を契機に設置
 長門国(ながとのくに)の防備に当たる長門警固番役(ながとけいごばんやく)を指揮
 
・鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)
…九州の御家人の統率、軍事・警察をになう
 元寇ののち鎮西探題(ちんぜいたんだい)となり、裁判もになうようになる
 ちなみに、鎮西(ちんぜい)は九州の別称

・奥州総奉行(おうしゅうそうぶぎょう)、または、奥州惣奉行
…奥州の御家人の統率、鎌倉幕府への訴訟取次をになう
 奥州藤原氏を滅ぼしたあとに設置(詳しくは鎌倉時代(1)をご覧ください)
 
・守護(しゅご)・地頭(じとう)
…次の(2)で詳しく解説します。

鎌倉幕府の支配機構は以上ですが、これに大きな影響を与えたのが、承久の乱と元寇です。
なので…
・承久の乱以前から設置されていたもの(前回色分けしたもの)
・承久の乱以降に設置されたもの
・元寇をきっかけに設置されたもの
をそれぞれ色分けしておくと分かりやすいですよ!

*   *   *

(2)守護と地頭
1185年、後白河法皇(ごしらかわほうおう)は、
源義経(みなもとのよしつね)追討の院宣(いんぜん)を出します。
源頼朝は、院宣にしたがって弟である源義経を探し出すことを名目に、
全国に守護と地頭を設置する権利を朝廷に認めさせることに成功したんでしたね!

①守護
…国内の治安維持や武士の統率にあたる地方役人
 はじめは惣追捕使(そうついぶし)とか国地頭(くにじとう)などとも呼ばれる
 幕府が任免権をもつ
◎ 設置
○ 国ごとに1人
 ただし、例外もアリ(大和国(やまとのくに)の守護を興福寺(こうふくじ)がつとめる、など)
 ちなみに、ここでいう国とは飛鳥時代(11)にある旧国名のこと
◎ 資格
○ おもに東国出身の有力御家人
◎ 任務
○ 大犯三カ条(だいぼんさんかじょう)
…1232年に制定される御成敗式目(ごせいばいしきもく)で成文化
・大番催促(おおばんさいそく)
…国内の御家人に京都大番役(きょうとおおばんやく)への勤仕を催促し、指揮にあたる
 京都大番役とは、内裏(だいり)や院御所(いんのごしょ)のガードマンをつとめる役割で、
 御家人のなかから招集され、一定期間(鎌倉時代初期は6ヶ月)それぞれの場所の警固にあたる
・謀叛人(むほんにん)の逮捕
…朝廷や鎌倉幕府に対し、逆らおうとする者を逮捕する
・殺害人(せつがいにん、または、さつがいにん)の逮捕
…人を殺した者を逮捕する
○ 在庁官人(ざいちょうかんじん)の指揮
…東国では、国衙(こくが)の行政事務を引き継いで、地方行政官としての役割も果たすこともアリ
○ 大田文(おおたぶみ)の作成
…大田文とは、国ごとに作成する土地台帳のこと
 国内にある荘園・公領の田畑の面積や領有関係などを記録したもので、課税の基準となる
○国内の武士の統率
…戦時には、国内の武士を率いて将軍のもとに駆けつける
◎ 収入
○ とくになし
…経済力のある有力御家人が任命されるため、守護としての給料はイラナイのです

② 地頭
…土地の管理や租税の徴収にあたる地方役人
 幕府が任免権をもつ
◎ 設置
○ 荘園・公領ごと
…はじめは平家没官領(へいけもっかんりょう)などの謀叛人の所領に限られる
 承久の乱ののち全国化
 ちなみに平家没官領とは、平氏の都落ちの際に朝廷が没収した500あまりの荘園のこと
◎資格
○ 御家人
…荘園で下司(げし)などの荘官であった者や、
 公領で郡司(ぐんじ)・郷司(ごうじ)・保司(ほし)といった地位にあった者
 (荘園と公領については、平安時代(14)を復習してください)
 女性もOK!
◎任務
○ 年貢の徴収・納入
○ 地域の治安維持
○ 新田開発や勧農(かんのう、農業を勧めること)
…やがて年貢納入をめぐって荘園領主などと争うようになる
◎収入
○ 一定の決まりはナシ、場所ごとの慣例による
…1185年、田畑1段(たん)につき5升(しょう)の兵粮米(ひょうろうまい)を徴収する権利が
 地頭に与えられるが、貴族たちの反発が強く、翌1186年に廃止



(3)主従関係
鎌倉幕府では、
将軍が御家人に土地を与え、その見返りに御家人は将軍のために頑張る、
御家人が将軍のために頑張ったら、将軍は御家人にご褒美として土地を与える、
といった主従関係が結ばれます。
このような、土地を仲立ちとして結ばれた主従関係にもとづく制度を、封建制度(ほうけんせいど)と呼びます。
鎌倉幕府は、封建制度にもとづいて成立した日本で最初の政権なのです。

①御恩(ごおん)
将軍が御家人に与えるご褒美のこと

・本領安堵(ほんりょうあんど)
…頑張った御家人がもともと所有していた土地(本領、ほんりょう)を、
 その御家人の土地であることを将軍が認め、保障(安堵、あんど)してあげること
 ちなみに、本領安堵の「堵」の漢字は注意です!
 右側のパーツをよく見てください、「者」ではありません、すきまに「、」がありますからね!!

・新恩給与(しんおんきゅうよ)
…頑張った御家人に、新たな御恩(新恩、しんおん)として土地を与える(給与、きゅうよ)こと

いずれも、将軍が御家人をその土地の地頭に任命する、という形で御恩を与えます。
ちなみに、地頭などの官職に任命することを補任(ぶにん)といいます。
鎌倉時代(3)でちょっと出てきますので、それまで頭の片隅に入れておいてくださいね☆

そのほか、御家人が将軍から朝廷の官職に推挙してもらう、という御恩もあります。

②奉公(ほうこう)
御家人が将軍のために頑張ること、御家人役(ごけにんやく)と総称される

◎戦時
・軍役(ぐんやく)
…緊急事態が起こると、全国の御家人たちは「いざ鎌倉!」と鎌倉に駆けつけ、
 将軍のために尽力する
 もちろん、いざというときのために、日頃から体を鍛えておくことも大切です!

◎平時
・京都大番役
…諸国の御家人が交代で担当する、内裏や院御所のガードマン
 国内の御家人のうち、誰に行かせるかを決定して指揮するのが、守護の役割(これが大番催促!)
・鎌倉番役(かまくらばんやく)
…東国御家人が交代で担当する、鎌倉幕府のガードマン
・長門警固番役・異国警固番役(いこくけいごばんやく)
…元寇をきっかけに編成された、長門国・九州北部のガードマン
・関東御公事(かんとうみくうじ、または、かんとうおんくうじ)
…御家人がになう経済的負担
 使い途は、鎌倉幕府の建物や鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の修造費用など多岐にわたる

御恩と奉公で結ばれた将軍と御家人の関係をイラストにまとめると、こんな感じです!

鎌倉2-1.jpg

御恩と奉公って、たま~にどっちがどっちか分かんなくなりませんか…?
そんなときは、
エラい将軍からいただく「恩」なので、リスペクトして「御」をつける、
と覚えて下さい!

ところで、冒頭から「御家人」「御家人」と頻繁に出てきますけど、
そもそも御家人って何やねんって話ですよね。

鎌倉時代の御家人とは、将軍と主従関係で結ばれた者をさします。
つまり、将軍と“御恩と奉公”の関係にある家人(けにん)、ということなのですが、
ここでもエラい将軍をリスペクトして、「御」をつけて御家人と呼ぶワケです。

とくに、以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)によって源頼朝が挙兵したころから彼を支え、
鎌倉幕府の成立に尽力した東国出身の御家人(これを東国御家人と呼びます)たちは、
将軍の信頼もあつく、将軍との絆も強く、鎌倉幕府で重用されることになるのです。

一方、鎌倉と地理的にも気持ち的にも遠くにいる西国出身の御家人たちは、
守護を通じて御家人として名前を登録してもらい、
荘園制のもとでこれまでになってきた職権を幕府から保護してもらう、
という簡単な主従関係を結ぶ者が多かったようです。

*   *   *

(4)公武二元支配(こうぶにげんしはい)
12世紀ごろ、荘園と公領(国衙領)からなる荘園公領制(しょうえんこうりょうせい)が成立し、
荘園は荘園領主が、公領は国司が、それぞれ支配してきたんでしたよね。
(詳しくは平安時代(14)を読んでください!)
しかし1185年、源頼朝が荘園・公領ごとに地頭を設置する権限を獲得したことで、
荘園は荘園領主と地頭が、公領は国司と地頭が、それぞれ支配するようになります。

とはいえ、朝廷はもちろんのこと、荘園領主や国司(朝廷が任命)の力は強いまんまです。
そもそも鎌倉幕府自体、東国支配権と守護・地頭の設置を朝廷から承認してもらった存在で、
朝廷との関係も、新制(しんせい、10世紀以降に出された朝廷の法令のこと)や宣旨(せんじ)で定められています。

つまり、鎌倉幕府は朝廷と荘園公領制を前提として成立した政権なのです。
なので、守護・地頭を通じて国や荘園・公領の治安維持にあたったり、国司や荘園領主への納税を怠る地頭を処罰したりして、朝廷の支配や、荘園公領制の維持を助けたりもするのです。

このような、朝廷と鎌倉幕府による二元的な支配体制を、公武二元支配といいます。
ちなみに、「公」は朝廷を、「武」は鎌倉幕府を意味します。

その後、承久の乱や元寇などをきっかけに、鎌倉幕府はどんどん権力をのばし、支配権を広げます。
それにともなって、各地で守護・地頭と国司・荘園領主たちが争うようになるのです。
詳しくはまたのちのち…

*   *   *

(5)経済的基盤
鎌倉幕府の財政を支えるのは、おもに次の3つです。

①関東知行国(かんとうちぎょうこく)、または、関東御分国(かんとうごぶんこく)
…将軍家が支配する知行国(ちぎょうこく)のこと
 知行国主(ちぎょうこくしゅ)である将軍が、一門や御家人をその国の国司に推薦し、
 国衙領からの収入の一部を幕府におさめさせる
 源頼朝の時代、最大9ヶ国(相模・武蔵・伊豆・駿河・上総・下総・信濃・越後・豊後)を数える
 旧国名が分からない人は飛鳥時代(11)で確認してくださいね!

②関東御領(かんとうごりょう)
…将軍家の直轄領のこと
 将軍家が本所(ほんじょ)、または領家(りょうけ)として支配する荘園
 もともとの将軍家の荘園に、
 謀叛人から没収した所領(平家没官領・承久の乱で没収した所領など)を加えたもの

③関東進止所領(かんとうしんししょりょう)
…将軍が地頭などの任免権をもつ荘園・公領のこと
 国司や荘園領主から奪った所領が幕府の支配下になり、
 御家人をその地の地頭に任じることが可能となったもの

はー、政権の中身を学ぶのは、淡々としていてしんどいですね…
お疲れさまでした!

では最後に解答を載せておきましょう。

鎌倉2解答.jpg



にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

次回は、北条時政が執権に就任する過程を、ゴロ合わせとともにお届けします!

*プリント内、鎮西探題の設置年を1296年から1293年に修正しました(2022.10.25)
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 5

♪

こんにちは。京都の高校三年生です。
新しいまとめプリントの更新、ありがとうございます!
去年の今くらいからまとめプリントをはじめて、先日40枚入の透明ファイルがいっぱいになりました笑
山川の教科書だけでなく、一問一答にでてくるところまで本当に見やすく、わかりやすくまとめてあり、毎回感動しています笑
かわいいイラストと、分かりやすい説明でさらに日本史が好きになりました‼ ありがとうございます♪
by ♪ (2021-05-03 12:55) 

春之助

♪さま

コメントありがとうございます!
まとめプリントを透明ファイルに入れて勉強してくださってるとのこと、すごく嬉しいです☆
わかりやすく簡潔にまとめるには時間がかかり、また育児に追われていて思うようにブログ執筆の時間がとれずにおります(コロナ自粛でますますです…)。
のろのろ更新のブログですが、これからもよろしくお願いいたします!
受験勉強、頑張って下さいね!!
by 春之助 (2021-05-05 14:49) 

ao

高3の受験生です。
まとめプリントで勉強しているため、まとめプリントをどんどん配信していただきたいです。
無理を言って申し訳ございませんm(_ _)m
ご検討よろしくお願いいたします。
by ao (2021-06-26 23:21) 

ao

先ほどの者です。
たびたび申し訳ございません。
まとめプリントと答えだけでもいいので載せていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
by ao (2021-06-26 23:35) 

春之助

ao様
コメントありがとうございます。
まとめプリントで勉強してくださっているとのこと、とても嬉しく思います。
育児をしながらの執筆ですので、どうしてもまとまった時間がとれず、月イチの更新がほんとうに精一杯の状態です…
まとめプリントと答えだけでも…とのご希望ですが、それについてもかなりの時間を要するため、難しいというのが現状です。
受験生のao様にはたいへん申し訳ありませんが、当ブログを復習にお役立ていただきたく思います。
なるべく!なるべく更新するよう心がけます!!
by 春之助 (2021-06-26 23:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。