SSブログ
まとめプリント ブログトップ
前の10件 | -

鎌倉時代(9) [まとめプリント]

たいへんご無沙汰してしまいました!久々の更新です!!
これから4回にわたって鎌倉文化(かまくらぶんか)を取り上げます。

鎌倉文化は鎌倉時代、すなわち12世紀末から14世紀前半ごろ栄えた文化で、
 ①公家が伝統文化を継承
 ②武士や庶民に支持された新しい文化の誕生
 ③南宋(なんそう)・元(げん)文化の影響
 ④仏教思想の影響
などを特徴とします。

第1回目の今日は、鎌倉時代の宗教をお届けしようと思うのですが…
ちょっとそのプリントを見てくださいよ!

鎌倉9.jpg

うををーーー…めっっちゃ空欄多い…これはやばい…
しかも空欄には難しい用語やらオボーサンの名前やらが漢字で入るんですよね…これはまじでやばい…

というわけで、このプリントを2回に分けて説明します!
今日取り上げるのは、オレンジ色で色づけしたこの部分だけです!!

鎌倉9着色.jpg

といっても、できるだけみなさんの脳みそにのこるよう、エピソード多めでお届けするので長いです!
コンパクトにまとめらんなくてごめんなさいねーッッ!!

*   *   *

これから鎌倉時代の仏教を紹介していくのですが、その前に平安時代中期の仏教を復習しておきましょう。

1052年から末法(まっぽう)の世に入り、この世はめちゃくちゃなことになるであろう」
という末法思想(まっぽうしそう)を背景に、浄土教(じょうどきょう)が流行しました。
浄土教とは、阿弥陀仏(あみだぶつ、阿弥陀如来(あみだにょらい)とも呼ぶ)を信仰し、
来世(らいせ)において極楽浄土(ごくらくじょうど)に往生(おうじょう)することを願う教えのことです。

空也(くうや)が「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)ってとなえれば救われるよ!」って京の市(いち)で説いてまわったり、
源信(げんしん、恵心僧都(えしんそうず)とも呼ぶ)が『往生要集』(おうじょうようしゅう)を、
慶滋保胤(よししげのやすたね)が『日本往生極楽記』(にほんおうじょうごくらくき)を著したりしたのはこのころで、
貴族は平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)をはじめ、立派なお寺や仏像をつくって救いを求めました。

平安時代中期の仏教はざっくりこんな感じなんですけど、思い出しましたか?
では、鎌倉時代の仏教を見ていきますよ☆

(1)鎌倉新仏教(かまくらしんぶっきょう)
…平安時代末期から鎌倉時代中期にかけて、新しく成立した6つの宗派(しゅうは)のことです。
 これに対して、すでに日本に存在していた仏教、すなわち、
 真言宗(しんごんしゅう)・天台宗(てんだいしゅう)・南都六宗(なんとろくしゅう)の8宗を、
 旧仏教(きゅうぶっきょう)と呼んで区別したりします。

 鎌倉新仏教の特徴は、次の3つです。
 ・易行(いぎょう) :どんな身分の人でも行い易(やす)い修行
 ・選択(せんちゃく):救済方法を1つ選択する
 ・専修(せんじゅ) :専(もっぱ)ら修行する

 つまり、
 誰でも行える簡単な修行(易行)を1つだけ選んで(選択)ひたすら打ち込めば(専修)救われる、
 という考えが、鎌倉新仏教のベースです。

 では、易行にはどんなものがあるのかというと、次の3種類です。
 ①【念仏】(ねんぶつ):南無阿弥陀仏ととなえること
 ②【題目】(だいもく):南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)ととなえること
 ③【 禅 】(ぜん)  :坐禅(ざぜん)をおこなうこと

 今日は①の【念仏】をとなえる3宗派と旧仏教の革新を説明していきます★
 もっぺん言っておきます!今日は長いです!!
 
①【念仏】をとなえる宗派…3つ

◎浄土宗(じょうどしゅう)
・開祖:法然(ほうねん)、源空(げんくう)とも呼ぶ
・中心寺院:京都の知恩院(ちおんいん)

1133年、美作国(みまさかのくに)の押領使(おうりょうし)の子として生まれた法然は、
満8歳のころ、お父さんが夜襲(やしゅう)を受けて命を落としてしまいます。

死の間際、お父さんは息子に
「敵を恨(うら)んではならない。お前が私の仇(かたき)を討てば、今度はその子どもがお前を恨み、同じことが繰り返されるであろう。出家して父の菩提(ぼだい)を弔(とむら)え」
という言葉を遺(のこ)します。

お父さんの遺言にしたがって出家し、
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)にのぼって修行に勤(いそ)しむ彼は、
非常に優秀で、やがて法然坊源空(ほうねんぼうげんくう)という名を授かります。

比叡山で修行に明け暮れる法然ですが、
内乱の頻発・疫病(えきびょう)の流行・飢饉(ききん)などに苦しむ武士や庶民たちは、一体どうすれば救われるのだろう…
という悩みを抱えるようになります。

そうしてますます多くの経典を学び、たくさんの僧侶たちと交流を深めるなかで、
ついに専修念仏(せんじゅねんぶつ)の道を見いだします。

それは、
「すべての人を救うんだ!」という阿弥陀仏の本願(ほんがん、誓いのこと)に身を委ね、
一心に「南無阿弥陀仏」ととなえれば必ず救われる、
という教えです。

他力本願(たりきほんがん)という言葉、聞いたことありますよね?
現代では「他人まかせ」みたいなネガティブな意味で使われがちですけど、
本来は、阿弥陀仏(自分ではない「他」)の力、その本願の力に頼って極楽浄土に往生する、
という意味なのだそうです。

法然は比叡山に別れを告げて京の町におり、人々にこの専修念仏を説いてまわります。
すると、法然の教えはたちまち武士や庶民たちに広まり、
前関白(かんぱく)の九条兼実(くじょうかねざね)といった公家の信仰も集めるようになるのです。

すると、旧仏教側は法然の勢いや教えを問題視するようになり、
専修念仏の停止を求める訴えを起こします。
そして朝廷は、法然の弟子たちが起こしたとある事件をきっかけに、
事件に関係した弟子4人の死罪と、法然と弟子7人の流罪(るざい)を決定するのです。

このとき法然は満73歳です。
配流(はいる)先は土佐国(とさのくに)の予定でしたが、
九条兼実のはからいによって、九条家の所領である讃岐国(さぬきのくに)に変更され、
そこでも意欲的に布教を続けます。

京に戻ることが赦(ゆる)されるのはおよそ4年後のことで、
帰京の翌1212年、満78歳でこの世を去ってしまいます。

・主著:『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう、または、せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)
    …九条兼実の求めにより、浄土宗の教義を説く
・教義:専修念仏
    …もっぱら阿弥陀仏の本願を信じて念仏をとなえれば、
     死後は極楽浄土に往生できると説く

*   *   *

◎浄土真宗(じょうどしんしゅう)、一向宗(いっこうしゅう)とも呼ぶ
・開祖:親鸞(しんらん)
・中心寺院:京都の本願寺(ほんがんじ)

1173年、公家の家に生まれた親鸞は、
満8歳ごろ、出家するため慈円(じえん)という僧侶のもとを訪ねます。

もう夜も遅いし得度(とくど、出家の儀式)は明日にしましょう、と慈円が提案したところ、
親鸞は「明日(あす)ありと 思う心の あだ桜 夜半(よわ)の嵐の 吹かぬものかは」と詠みます。

あの桜を明日も見られると思って安心しているけど、夜中に嵐が吹いて散ってしまうかもしれない、
つまり、明日でいいとか思ってたらダメなんだーッッ!と歌にしたわけです。

エッ、満8歳で?すごくね??

鎌倉9-3.jpg

ということで、慈円はすぐさま準備を整え、親鸞はその夜に出家をします。

ちなみに…
慈円ってオボーサン、覚えてますか?

ムサノ世ニナリニケルナリ」って文章を書いた…

そーです、『愚管抄』(ぐかんしょう)の著者です。
慈円と『愚管抄』は鎌倉時代(11)で登場する予定なので、ここでイラストにしておきました。
覚えといてくださいねん ♪
ちなみに私は慈円を「外国人女性みたいな響きの名前」って脳みそに刻んでいます(それはジェーン)。

さて、その後、親鸞は比叡山延暦寺にのぼり、およそ20年にわたって厳しい修行を続けます。
しかし、自力(じりき、自分ひとりの力で修行して悟りを得ようとすること)の修行に限界を感じ、
ウワサで耳にした、京の町で専修念仏を説くという法然先輩に会うため比叡山を去ります。

そして、先輩の教えに感銘を受けた親鸞は、弟子となって学びを続けますが、
法然が讃岐国に流罪となった際、親鸞も越後国(えちごのくに)に流されてしまいます。
罪が赦されたのはおよそ4年後のことで、そののち関東にうつって布教を続けます。

親鸞は、法然の教えをさらに進め、
ひらすら阿弥陀仏の救いを信じる心を起こせば極楽浄土に往生できる、
という絶対他力(ぜったいたりき)を説きます。
(一心一向(いっしんいっこう、ひたすらという意味)に阿弥陀仏を信じなさい、という教えから、
浄土真宗のことを一向宗とも呼ぶようになります。)

親鸞の教えは、20年ほど関東で過ごすなかで地方武士や庶民に広がってゆきます。
また、主著『教行信証』(きょうぎょうしんしょう)の執筆にも勤(いそ)しみ、
京に戻ってその補足・改訂を続けるなか、
1262年、娘たちに見守られながら満89歳でこの世を去ります。

ん?
娘??
娘がいるの???

そうなんです、いるんです。
この時代の僧侶には、結婚しちゃダメ・お肉食べちゃダメなどの戒律(かいりつ、ルール)があるのですが、
親鸞は結婚してますし、子どもも7人もうけてますし、お肉も食べていたようです。

・主著:『教行信証』
    …多くの経典・書物からの引用をもとに、親鸞の信仰と思想を体系的に論じる
・弟子の書:『歎異抄』(たんにしょう)
      …親鸞の弟子である唯円(ゆいえん)の著書
       親鸞の死後、その教えをめぐって様々な解釈が生まれたため、
       多くの説を(なげ)き、師匠の教えを正しく継承させることを目的に著す
・教義:絶対他力
    悪人正機説(あくにんしょうきせつ)
    …『歎異抄』に書かれている親鸞の思想
     阿弥陀仏が救う対象は、
     自分は修行をつんでいる善人(ぜんにん)なんだと満足する者ではなく、
     自分は煩悩(ぼんのう)にまみれた悪人なんだと自覚する者である、という考え方

悪人正機説の史料はテストに出ることが多いので、紹介しておきましょう。

「〔1   〕なほもちて往生をとぐ、いはんや〔2   〕をや。しかるを、世の人つねにいはく、『〔2   〕なを往生す、いかにいはんや〔1   〕をや』と。この条、一旦そのいはれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆへは、自力作善(さぜん)の人は、ひとへに他力をたのむこゝろかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず。(中略)煩悩具足(ぼんのうぐそく)のわれらは、いづれの行(ぎょう)にても生死(しょうじ)をはなるゝことあるべからざるを哀(あわれみ)たまひて、願(がん)ををこしたまふ本意、〔2   〕成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる〔2   〕、もとも(もっとも)往生の正因(しょういん)なり。よりて〔1   〕だにこそ往生すれ、まして〔2   〕は」と仰(おおせ)さふらひき。
(出典:唯円『3   』)


空欄にあてはまる語句は分かりましたか?

 1…善人
 2…悪人
 3…歎異抄

たいてい空欄1と空欄2は完答で問われます。
内容を理解すれば逆で覚えてしまうことはないでしょうので、簡単に訳しておきますねー。

歎異抄は、師匠の親鸞が説いたことを、弟子の唯円がのちに思い出して書き残した、
というスタイルなので、これは親鸞の語りです。

「善人でさえも極楽に往生するのですから、悪人が往生できないはずはありません。ところが、世間の人は一般に『悪人でさえ往生するのだから、どうして善人が往生できないことがあろうか』と言っています。この言い分は、一応正しいように思われますが、阿弥陀仏の本願である他力による救いの考え方には反しています。その理由は、自分の力を頼って善行を行える人は、ひたすら他力にすがる心が欠けているので、阿弥陀仏の本願からはずれているのです。(中略)煩悩にまみれる私たちが、どんな修行をつんでも生死という苦しみから解放されることはない。それを阿弥陀仏が憐(あわ)れまれ、救ってやろうという願いをおこされたのは、悪人を救うためですから、他力にすがる悪人こそが、もっとも往生できる本来的な条件なのです。だから善人でさえ往生するのですから、まして悪人はなおさらなのです」と、親鸞はおっしゃった。

私は、結婚していたり、子どもをもうけていたり、お肉を食べていたりと、
僧侶としてのルール(戒律)をいろいろ破っている悪人だけど、
そんな私でも、他力にすがってひたすら念仏をとなえておれば、阿弥陀仏は救ってくださるんだよ、
と伝えているのでしょうね。

*   *   *

◎時宗(じしゅう)
・開祖:一遍(いっぺん)、智真(ちしん)とも呼ぶ
・中心寺院:神奈川の清浄光寺(しょうじょうこうじ)、遊行寺(ゆぎょうじ)とも呼ぶ

1239年、伊予国(いよのくに)の豪族の子として生まれた一遍は、
満9歳ごろ、お母さんの死をきっかけに出家し、法然の孫弟子から浄土宗の教えを学びます。
お父さんが亡くなったため一度は還俗(げんぞく、出家した僧侶が一般人に戻ること)するものの、再び出家し、
やがて「南無阿弥陀仏」と書いた札(ふだ)を配り歩く遊行(ゆぎょう)の旅に出かけるようになります。

なお、遊行とは、僧侶が諸国を巡り歩きながら教えを説いたり、修行したりすることです。
決して遊びに行くことではありません!布教&修行の旅ってことですからね!!

一遍が紀伊国(きいのくに)を遊行していたときのことです。

山道で出会った一人の僧侶に、
「信心を起こして南無阿弥陀仏ととなえ、これを受け取ってください」と札を差し出したところ、
なんと「いま信心が起きないのでソレいりません」と断られてしまいます。

一遍ショック!!

これに悩んだ一遍は、熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)に籠(こ)もります。
すると、夢のなかに熊野権現(くまのごんげん)という神様が現れて、
「あなたは信不信を選ばず、浄不浄を嫌わず、その札を配ればよいのです」
というような言葉をかけられたんだとか。

もはやニンゲンの信不信とか浄不浄とか関係ない!
阿弥陀仏はめっちゃすごいから、信じる者にも信じない者にも、浄い者にも浄くない者にも、
みーんなに阿弥陀パワーは届くんだよ!!ってことです。

ちなみに、熊野権現という神さまの正体は、阿弥陀仏という仏さまです。
ん?「この神さまの正体は、あの仏さまなのだ!」って決まってる説…
なんてゆーんでしたっけ??

そう、本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)ですよん。
次回の鎌倉時代(10)で出てくるので、ここで思い出しておいてくださいね!

そうして、これまでの智真という名を改め、一遍と名乗るようになった彼は、
ますます諸国を遊行してまわります。
ときには踊念仏(おどりねんぶつ、踊り念仏と書いてもOK!)をおこなうこともあったんだとか。

踊念仏とは、鉦(かね)や太鼓にあわせて踊りながら念仏をとなえることです。
その様子が「一遍上人絵伝」(いっぺんしょうにんえでん)に描かれているので見てみましょう。

鎌倉9-5.jpg
(市屋道場(いちのやどうじょう)の場面一部抜粋・赤丸追加、東京国立博物館蔵)

やぐらの上で一遍(赤丸の人物)が弟子たちと一緒に鉦をうち、床を踏みならして踊念仏をしていて、
それをたくさんの人が見学している様子がうかがえますね。

この感じ、見覚えありませんか?
夏の風物詩であるアレです、アレアレ。

そう、盆踊りです!
シンガーのいるやぐらのまわりを、みんながゆったり踊りながらグルグルまわるアレです。
参加したことありますか!?

盆踊りは、踊念仏の流れをくむものとお盆の行事とが結びついてできたものなのではないか、と考えられています(諸説アリマス)。

1289年、およそ15年半にわたって各地を遊行してきた一遍ですが、過労と栄養不足により満50歳でこの世を去ることとなります。
このとき一遍は、所持していたものをすべて焼却しています。
すべてを捨てて、ただ念仏だけをたよりに極楽往生を遂げたのかもしれませんね。

・主著:なし(すべて焼却)
・弟子の書:『一遍上人語録』(いっぺんしょうにんごろく)
      …一遍の死後、門弟たちが一遍のおしえなどを編集し、江戸時代に刊行したもの
・教義:すべての人が念仏をとなえれば救われると説く
    踊念仏

*   *   *

以上が念仏をとなえる3つの宗派です。
イラストでまとめておきましょう。

鎌倉9-2.jpg

イラストの中、赤字で書いてあるのはちょっとした覚え方です。

法然-浄土宗 :どちらもさんずいへん
親鸞-浄土真宗:どちらもシンがつく
一遍-時宗  :「いっぺん自習しよ」(いっぺんは一回という意味です、これって関西弁!?)。

こんな風に、なんでもいいので覚えちゃってください☆
おっ、イラストの奥に「専修念仏はんたーい!!」とか言ってるオボーサンがいますね!
続いて彼らを見ていきますよ~!!



プリントの右上にうつって旧仏教側の革新を見ていきましょう。

(2)旧仏教の革新

鎌倉新仏教に刺激され、旧仏教側も新たな動きを見せるようになります。

なんでもこのころの旧仏教は、権力と癒着したり、戒律を守らない僧侶があふれていたりと、腐りきっていたんだとか。
そこで、とりわけマジメなオボーサンたちが戒律の復興をスローガンに様々な改革をおこなうのです。

これからそのマジメなオボーサンたちを紹介してゆくのですが…
みなさんお名前が2つずつあるんですよね…
くっ…なんてことだ…ツラいけどがんばりましょう…

それから、登場する3つの宗派(学派)は、いずれも南都六宗です。

◎法相宗(ほっそうしゅう)
・貞慶(じょうけい)、または、解脱(げだつ)

1155年、貞慶は信西(しんぜい)こと藤原通憲(ふじわらのみちのり)の孫として生まれます。

信西…なんだか懐かしい名前が出てきましたねー!
何の事件で登場した人物か、覚えていますか…?

はーい、答えは1159年の平治の乱(へいじのらん)ですよー!

信西は、1156年に起こった保元の乱(ほうげんのらん)のあと、
後白河天皇(ごしらかわてんのう)のブレーンとして権勢を誇りますが、
平治の乱で自害に追い込まれたんでしたよね!
このとき、信西の息子たちは流罪に処せられるのですが、貞慶のお父さんもその一人です。

そんなこんなで、おじいちゃんとお父さんがエラいことになったため、
貞慶は満7歳ごろ、法相宗の興福寺(こうふくじ)に入り、ほどなく出家します。

しかし、このころの旧仏教は腐敗しています。
1180年、南都焼打ち(なんとやきうち)によって興福寺が炎上するさまを目の当たりにした貞慶は、
この腐敗をたださねばならないと痛感したことでしょう。

そうしてますます学びを深め、重要な勉強会でたびたび講師をつとめるに至りますが、
どうにも変わらない旧仏教界を嘆いた貞慶は、満38歳のとき、
京都にある笠置寺(かさぎでら)に隠遁(いんとん、世俗を捨てて隠れ住むこと)してしまいます。

このころ、京の町では法然の専修念仏が勢いを強めています。
その勢いは京にとどまらず、「念仏だけとなえてたらいい!戒律なんて守らなくていいんだー!!」みたいな解釈をするものまであらわれます。

そこで貞慶は、興福寺を代表して法然の専修念仏を批判する文書をあらわし、朝廷に提出します。
これが法然や親鸞の流罪につながるのです。

*   *   *

◎華厳宗(けごんしゅう)
・明恵(みょうえ)、または、高弁(こうべん)

まずは読み方、あきえさんではありませんよ(笑)、みょうえさんです。

1173年、明恵は紀伊国(きいのくに)に生まれます。
幼いころからすっごいイケメンだったようで、
お父さんは、そのビジュアルを活かして息子を宮中で働かせようと考えます。

でも、明恵の将来の夢はお坊さんなのです。

イケメンのままだとその夢は叶えられず、宮中に送られてしまいます。
そこで明恵は、アッツアツに焼いた火箸(ひばし)を顔にあて、傷をつけようと考えます。

さっそく火箸を火であぶってみたところ…
んー…どう見ても熱そうなんですよね~…
いきなり顔はコワイから、ちょっと腕で試してみようかな~…

ジュッ…

あっっっつーーーーーーーーッッッッ!!!!!(叫)

うん、そうよね、絶対に熱いよね。
というワケで、火箸で顔にヤケドをおわせることは断念します。

相変わらずイケメンの明恵ですが、満7歳ごろ、相次いで両親が他界してしまいます。
そこで、親戚をたよって京都の神護寺(じんごじ)に入り、出家して修行の日々を送ります。

幼いころからの夢を叶えてお坊さんになったワケですから、
明恵は華厳宗(けごんしゅう)をはじめ様々な学問を熱心に勉強し、
とくに仏教をひらいたお釈迦(しゃか)様が説いた戒律を重んじるようになります。

しかし満22歳ごろ、旧仏教界のゴタゴタがいやになって紀伊国に戻ってしまいます。
もちろん修行は続けるわけですが、明恵はここでトンデモナイことをおこないます。

幼くして両親を失った明恵は、お釈迦様を父のように尊敬しています。
それは、かつて旅先から神護寺にあるお釈迦様の像に対して、
「しばらく会えていませんが、どうしておられますか?早く帰ってあなたに会いたいです」
というようなお手紙を送ったほどです。

紀伊国でもっぱら修行中の明恵は、あるとき、お釈迦様が世俗と離れるため髪の毛を剃ったように、
自分もどこか体のパーツを削ぎ落とそうと考えます(エッ…)。

でもどこにしようか悩むヨネー…

眼をえぐり取ってしまったらお経が読めなくなっちゃうし、
鼻を削いでしまったら鼻水でお経を汚しちゃうし、
手を切り落としてしまったら印(いん)が結べなくなっちゃうし…

ヨシ、耳にしよう!(エェッッ…)

ということで、右の耳をそぎ落としてしまうのです!!(エェェッッッ…)。

いやもう明恵がやること、なんかいつも過激ーーーーーッッ!!!(震)

そんな明恵に、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)は山奥にあった神護寺の建物の1つを授けます。
明恵はこれを高山寺(こうざんじ、または、こうさんじ)として再興し、華厳宗の学びの場とします。

高山寺…
聞いたことありませんか…?

ホラ、院政期の文化で登場した…
あのウサギとかカエルのかわいい絵巻物…!

そうですそうです、「鳥獣戯画」(ちょうじゅうぎが)。
これを所蔵するお寺です。

ちなみに、明恵も『摧邪輪』(ざいじゃりん、または、さいじゃりん)という著書で、
法然の『選択本願念仏集』を批判しますが、このときすでに法然は亡くなっています。

*   *   *

◎律宗(りっしゅう)
・俊芿(しゅんじょう)、または、我禅(がぜん)

俊芿は1166年に肥後国(ひごのくに)で生まれますが、
生後間もなく道に捨てられていたところを救われ、お寺で育てられたんだとか。

やがて出家して、奈良や京都に足を運ぶなどして様々な仏教を熱心に学ぶものの、
目にするのは腐敗した旧仏教の姿ばかりです。

ショックを受けた俊芿は、宋(そう)にわたり、中国の天台宗や禅・律を学びます。
およそ13年におよぶ留学を終えた俊芿は、広い知識とたくさんのお経や書物を日本に持ち帰り、
その後、寄進された京都のお寺を泉涌寺(せんにゅうじ)として再興し、学びの場とします。

・叡尊(えいぞん)、または、思円(しえん)

1201年、大和国(やまとのくに)に生まれた叡尊は、幼いころにお母さんを亡くして出家し、
高野山(こうやさん)や東大寺(とうだいじ)などで学びます。

んが!
彼もまた腐敗した旧仏教界を目の当たりにしてしまい、戒律の復興を目指します。

僧侶は師匠たちから戒律を受ける受戒(じゅかい)の儀式にのぞみますが、
叡尊は「そもそもワタシに戒律を授けた師匠たち、戒律守ってないやん!」と気づき、
戒律を守ることを仏さまたちに誓う、という新しいスタイルの受戒を仲間たちとおこないます。

そして、荒れ果てた奈良の西大寺(さいだいじ)を再興して活動の拠点とし、
このころ差別の対象とされた非人(ひにん)に戒律を授けたり、食べ物をふるったりと、さまざまな慈善事業につとめます。
そのほか、橋の修造といった土木事業にも尽力し、非人から上皇にいたるまで幅広い信仰を集めます。

・忍性(にんしょう)、または、良観(りょうかん)

1217年、大和国に生まれた忍性は、叡尊の弟子となり、その慈善救済の志を受け継ぎます。
たとえば、ハンセン病(癩病、らいびょう)という感染症の患者を救済する福祉施設として、
奈良に北山十八間戸(きたやまじゅうはっけんど)をつくります。
(「十八間戸」部分、じゅうはちけんこ、とか、じゅうはちけんと、とか読み方イロイロです…)

当時の建物は、戦国時代に戦災に遭って失われてしまったのですが、
江戸時代に場所をうつして建てられた姿を現在も見ることができます(2010年撮影)。

鎌倉9-10.jpg

全長およそ38メートルとめちゃくちゃ細長~い建物で、
カメラに全貌をおさめるのが難しいのですが(私の技術不足なだけかもですが…)、
内部は18の小部屋に仕切られているのだそうです(内部は通常非公開)。

鎌倉9-11.jpg

また、布教のため関東にも赴き、
北条氏に招かれて鎌倉にある極楽寺(ごくらくじ)の実質的な開祖となります。
鎌倉でも飢饉で飢えた人々にお粥をふるまったり、病人・非人の救済に奔走するなど、慈善事業につとめます。
ほかにも、道路や橋をつくるなどの土木事業に尽力しています。

*   *   *

以上が旧仏教の改革に尽力した5人のオボーサンです。
イラストでまとめておきましょう。

鎌倉9-6.jpg

ながーーーーーくなりましたね…すみません…
最後に解答を載せておきますね★

鎌倉9解答.jpg

最後までお付き合いありがとうございました。
次回、プリントの残りを埋めていきましょう!



【参考文献】
五味文彦編『日本の時代史8 京・鎌倉の王権』(吉川弘文館、2003年)
奈良国立博物館編 『御遠忌八〇〇年記念特別展 解脱上人貞慶ー鎌倉仏教の本流ー』(奈良国立博物館・神奈川県立金沢文庫・読売新聞社、2012年)
http://www.hongutaisha.jp/一遍上人と熊野本宮大社/
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/「魅力のある僧侶とは~明恵上人の生涯と思想、/
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/img/s_45/myoe/myoe.pdf

【画像出典】
東京公立博物館研究情報アーカイブズ https://webarchives.tnm.jp/

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(8) [まとめプリント]

今日は、鎌倉時代の社会の変動について見ていきましょう。

鎌倉8.jpg

(1)農業

①農耕
・二毛作(にもうさく)の普及
…二毛作とは、同じ土地で違う種類の作物を年2回収穫することで、
 鎌倉時代には、少なくとも畿内・西日本一帯でおこなわれるようになっています。
 メインの作物を表作(おもてさく)、そのあとに植える作物を裏作(うらさく)と呼び、
 春~秋にかけて表作の米を、秋~冬にかけて裏作の麦を作る、というパターンが多かったようです。
 ちなみに、同じ土地で同じ種類の作物を年2回収穫するのは二期作(にきさく)ですからね☆
・鉄製農具(てつせいのうぐ)の普及
…弥生時代から使われていますが、貴重品のため有力者からレンタルするケースがほとんどでした。
 鎌倉時代には、多くの農民がマイ鉄製農具を持てるまでに普及したと考えられています。
・牛馬耕(ぎゅうばこう)の普及
…牛や馬に犂(からすき)という農具を引かせて土を深く掘り起こしたり、
 馬に馬鍬(まぐわ)を引かせて土を砕いたりならしたりすることで、
 鎌倉時代、西日本を中心に広がります。
 人間とは格段にパワーの違う牛や馬の利用は、農作業の効率&生産力アップにつながります。
・大唐米(だいとうまい)の輸入
…東南アジア原産のイネの品種で、鎌倉時代に中国から伝来します。
 災害に強くて多収穫なのがイイトコロなんですが、あんまりおいしくないらしいです…
 (それゆえか、現在は栽培されていないそうです)

②肥料
二毛作によって土地が痩せてしまうこともあり、田畑に肥料をまくようになります。
・刈敷(かりしき)
りとった草の茎や葉っぱを田んぼや畑にきつめ(ゆえに刈敷)、
 人や牛・馬の力で地中に踏み込み、そこで腐らせたもの。
・草木灰(そうもくばい、または、そうもくかい)
…草や木を燃やして灰にしたもの。
 主成分はカリウムで、連作によって酸性にかたむいた土壌を中和する働きがあります。
・厩肥(きゅうひ)
…牛や馬などの家畜の排泄物(はいせつぶつ)とワラなどを混ぜて腐らせたもの。

③その他
・荏胡麻(えごま)の栽培
…荏胡麻という植物の実を絞って、灯明(明かりのこと)用の油をとります。
 (現在、荏胡麻油は健康食品として売られています。サラダにかけたりして食べると体にヨイそうな)

(2)手工業

・番匠(ばんしょう、建築を手がける技術者)
・鍛冶(かじ、熱して柔らかくした金属を鍛えて、刀などの武器や農具をつくる技術者)
・鋳物師(いもじ、溶かした金属を鋳型に流し入れ、鐘・鍋・釜などをつくる技術者)
・紺屋(こうや、糸や布を藍で染める技術者)
そのほか、絹布(けんぷ)や麻布(あさぬの)を織る者など、様々な手工業者が現れるようになり、
やがて自分たちの技術や商品を売り歩くようになります。

ちなみに、「春日権現験記」(かすがごんげんげんき)という絵巻物に描かれている番匠はこんな感じです。
鎌倉8-3.jpg
様々な工具を使って、木を削ったりしている様子がよく分かりますね~。



(3)商業

①定期市(ていきいち)
荘園・公領の中心地や交通の要地、寺社の門前などで定期市が開かれるようになります。
これ、簡単に言うと「人がたくさん行き来する場所で、決まった日にお店が並ぶ」ということです。

関西では、毎月21日にひらかれる東寺(とうじ)の弘法市(こうぼういち)や、
毎月25日にひらかれる北野天満宮(きたのてんまんぐう)の天神市(てんじんいち)が有名で、
ローカルニュースで取り上げらることもしばしばです。
みなさんがお住まいの地域でもそんな市がひらかれているかもしれませんね。

ところで…

東寺…
北野天満宮…

なつかしいワードが出てきましたねー!
それぞれに縁(ゆかり)のある歴史上の人物名、出てきますか~?

まず、東寺(教王護国寺、きょうおうごこくじ)といえば…
弘法大師(こうぼうだいし)こと空海(くうかい)ですよね!
平安京の官寺(かんじ)である東寺を嵯峨天皇(さがてんのう)から賜わった人物です。
空海は3月21日に亡くなったので、東寺の弘法市は月命日である21日にひらかれています。

次に、北野天満宮といえば…
菅原道真(すがわらのみちざね)ですよね!
宇多天皇(うだてんのう)に重用され、遣唐使(けんとうし)派遣の停止を建議するなど活躍しますが、
醍醐天皇(だいごてんのう)の時代、藤原時平(ふじわらのときひら)の讒言(ざんげん)によって大宰権帥(だざいのごんのそち、または、だざいのごんのそつ)に左遷(させん)された人物です。
そんな菅原道真を天神様(てんじんさま)として祀(まつ)る北野天満宮では、
彼の誕生日が6月25日、命日が2月25日ということから、毎月25日に天神市がひらかれています。

さぁ、もろもろ復習したところで、定期市のお話に戻りましょう。

鎌倉時代の定期市は、たいてい月に3回ひらかれたようで、
これを三斎市(さんさいいち)と呼びます。
(室町時代になると月に6回に増えます、呼び方はもちろん六斎市(ろくさいいち)です)

三斎市がひらかれる日は、
それぞれの地域ごとに「毎月4のつく日(4日・14日・24日)」みたいに決まっていて、
四日市(よっかいち)をはじめ「○日市」という現在の地名は、そのころの名残なんだとか。

では、三斎市の様子を「一遍上人絵伝」(いっぺんしょうにんえでん)で見てみましょう。
次の場面には、備前国(びぜんのくに)の福岡市(ふくおかのいち)の様子が描かれています。
ところで備前国ってどこか分かりますか?福岡県じゃありませんからねー!
(分からない人はココで復習ですよ!)

鎌倉8-1.jpg
(江戸時代に描かれた「一遍上人絵伝」の模本の一部、東京国立博物館蔵)

「一遍上人絵伝」って、鎌倉時代(5)でも紹介しましたけど、
そこかしこに一遍(いっぺん)という僧侶が描かれているんでしたよね!

さぁ~この場面、どこに一遍が描かれているか分かりますか~!?
2人いますよ~!!

正解はココです!!!(それぞれ「一遍1」・「一遍2」としています)

鎌倉8-2.jpg
(前掲の画像に赤字と黒字で文字・図形を加筆)

まずは場面中央にいる一遍1を見てください。
3人の武士にからまれていますね!一遍ピンチ!!

一体なにがあったというのでしょう…
一遍1の目の前にいる武士を、便宜上「武士A」と呼んで説明します。

数時間前のことでしょうか、武士Aが帰宅します。
すると、自分が留守の間になんと奥さんが出家してしまっているではありませんか!
なんでも、一遍とかいうボーズの教えに感銘を受けちゃったんだって!!
(のちのち鎌倉文化で取り上げますが、一遍は時宗(じしゅう)という宗派の開祖です)

これに激怒した武士Aは、家来を引き連れて一遍を追いかけます。
そうしてようやく福岡市で一遍をつかまえ、刀に手をかけながらケンカ腰で一遍を問い詰めている、
というのが一遍1のシーンです。

ところがどっこい!

このあと武士Aもすっかり一遍の教えに感銘を受けてしまい、
たちまち木の下で一遍に髪をそってもらって出家しましたとさ、
というのが一遍2のシーンです。

ここでは一遍のスゴさは置いといて、福岡市の様子を見てください。

道路をはさんで建てられている簡単な小屋には、
はきもの・布・お米・お魚などなど、いろいろな商品がぎっしりと並んでいて、
それぞれのブースで売り買いがおこなわれている様子が見て取れますね。

このような三斎市では、農業の発達によって生まれた余剰生産物や、
手工業の発達などを背景に自分たちでつくった特産品を売っていたり、
はたまた行商人(ぎょうしょうにん)が都から運んできた珍しい品物も売っていたりします。

鎌倉8-7.jpg

また、とくに大きな都市では、高級品を扱う手工業者や商人があつまり、
鎌倉時代末期になると常設の小売店である見世棚(みせだな)も現れます。

②座(ざ)
平安時代後期ごろから、商工業者たちは同業者団体である座を結成し、
大寺社や天皇家に属して製造・販売にまつわる特権を認めてもらうようになります。
座の構成員のうち、大寺社に属する者を神人(じにん)、天皇家に属する者を供御人(くごにん)と呼びます。
(詳しくは室町時代のまとめプリントで説明しますね~)

③貨幣経済の浸透
売買の手段として、貨幣が広く用いられるようになります。
たとえば、さきほどの「一遍上人絵伝」のなかにも、貨幣による取引の様子が描かれています。

鎌倉8-4.jpg
(前掲の画像の一部を抜粋し、青丸を追加)

一遍1が武士Aにからまれているすぐ近く、青い丸で囲った部分を見てください。
右側にいる大きな笠をかぶった女性が手に持っている布を、左側にいる男性が買おうとしています。
ちょっと画質が悪くて見えにくいんですけど、
男性は、貨幣の真ん中に空いた穴にヒモをとおして束(たば)にしたものを持っていて、
どうやらこれで布の代金を支払うようです。

日本では、本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)、または皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)以来、
貨幣の鋳造をおこなっていません。
ということで、このころ使用している貨幣は、
日宋貿易(にっそうぼうえき)で中国から輸入した宋銭(そうせん)です。

これまで、取り引きはお米や絹布といった現物でおこなわれてきましたが、
軽くてかさばらない貨幣は使い勝手がよく、どんどん市場に浸透してゆきます。
とくに不特定多数の人々が取り引きをする三斎市では、貨幣での支払いが好まれたようです。
また、一部の荘園では、年貢をお金で納める銭納(せんのう)もはじまります。

もう1つ、「山王霊験記」(さんのうれいげんき)という絵巻物も見てみましょう。
ここにも貨幣の束が描かれています。

鎌倉8-5.jpg
(久保惣美術館蔵)

これは、屏風の陰に隠れている赤い着物の女性が、困窮するあまり借金をしようとしているシーンです。
縁側の下に座っている男性は、女性の家に貨幣の束を持参した高利貸業者の使者です。
永仁の徳政令のところでも登場しましたが、このような高利貸業者を借上(かしあげ)と呼びます。

それから、この時代、高額の取り引きや遠隔地との取り引きも増えるのですが、
その場合は貨幣ではなく、為替(かわせ)というシステムが広く使われました。
これは、割符(さいふ)と呼ばれる為替手形(かわせてがた)を使って決済する方法です。
ややこしいので簡単なイラストで説明しますね~。

鎌倉8-6.jpg

地方のAさん(左下の人)が、中央にいるBさん(右下の人)と高額な取り引きをする、
というパターンを見てみましょう。

まず、地方のAさんは、地方の割符屋(さいふや)さんに大量のお米やお金を持ち込みます。
すると、地方の割符屋さんは「お米をいくら、お金をいくら預かりました」、という為替手形(証明書的なもの)を発行します。
これが割符です。

次に、割符を半分に割り、片方(赤丸の割符)を地方のAさんに、もう片方(青丸の割符)を中央の割符屋さんに渡します。
その後、地方のAさんから割符の半分(赤丸の割符)を受け取った中央のBさんは、
中央の割符屋さんにそれを持ってゆき、
地方の割符屋さんから中央の割符屋さんに届けられたもう半分の割符(青丸の割符)と照合してもらいます。
そこで2つの割符がピッタリ合ったら、中央のBさんは、
地方のAさんが預けたのと同じ額のお米とお金を受け取ることができる、というワケです。

お米よりも貨幣、貨幣よりも割符で取り引きする方が、輸送コストがかかりませんもんね。
もちろん割符屋さんにいくらかの手数料を支払わなければなりませんが、
お米や貨幣の運送料や安全面を考えれば安いものです。

また、遠隔地との取り引きがさかんになるにつれ、交通の要地では様々なものが整備されるようになります。

陸上交通の要地には、宿(しゅく)とか宿駅(しゅくえき)と呼ばれるものが設けられます。
これは、長距離を移動する人や馬が食事や休息をとる場所です。
海上交通の要地には、問(とい)とか問丸(といまる)と呼ばれる業者が現れます。
商品の中継・委託販売・運送などなど、様々なことを請け負ってくれる運送業者さんです。

(4)農民の訴え

鎌倉時代、荘園領主や地頭の圧迫や非法に対して、
農民たちが団結して訴訟を起こしたり、集団で逃亡したりする例が増加します。

ではここで史料を1つご紹介しましょう。

1275年、紀伊国(きいのくに)にある阿氐河荘(あてがわのしょう)という荘園の百姓たちが、
地頭である湯浅宗親(ゆあさむねちか)のヒドさを13ヶ条にまとめ、
領家(りょうけ)の寂楽寺(じゃくらくじ)に訴えた申状の一部(4ヶ条目)です。

「紀伊国阿氐河荘民の訴状」(きいのくにあてがわしょうみんのそじょう)
 阿テ河ノ上村百姓ラツゝ(謹)シ(ン脱落)テ言上
一、ヲンサイモク(御材木)ノコト、アルイワチトウ(〔1   〕)ノキヤウシヤウ(京上、京都大番役などのために上京すること)、アルイワチカフ(近夫、近所で使役される人夫役のこと、ゲカフ(下向)の誤りという説もアリ)トマウシ(申し)、カクノコトクノ人フ(人夫)ヲ、チトウ(〔1   〕)ノカタエせメツカワレ(責め使われ)候ヘハ、ヲ(テの誤り)マヒマ(手間暇)候ワス候。ソノヽコリ(残り)、ワツカニモレノコリテ候人フ(人夫)ヲ、サイモクノヤマイタシ(山出し)エ、イテタテ(出立て)候エハ、テウマウ(逃亡)ノアト(跡、逃亡した百姓の耕地のこと)ノムキ(麦)マケ(蒔け)ト候テ、ヲイモトシ(追い戻し)候イヌ。ヲレラ(俺ら、お前たちのこと)カコノムキ(麦)マカヌモノナラハ、メコトモ(妻と子ども)ヲヲイコメ(追い込め)、ミヽ(耳)ヲキリ、ハナヲソキ(削ぎ)、カミ(髪)ヲキリテ、アマ(尼)ニナシテ、ナワ(縄)ホタシ(絆)ヲウチテ(縄やひもでしばること)、サエナマント(苛まんと)候ウテ、せメ(責め)せンカウ(厳しく詮議(せんぎ)すること)せラレ候アイタ、ヲンサイモクイヨヽヽヲソ(遅)ナワリ候イヌ。ソノウエ百姓ノサイケイチウ(在家一宇、民家一軒のこと)、チトウトノ(〔1   〕殿)エコホチトリ候イヌ。(「高野山文書」、原文のまま)

たどたどしいカタカナで書かれていて読みにくいですが、農民たちの切実さが伝わってきますね…

史料中に何度も登場する「チトウ」、これ何のことか分かりますか?
そうです、農民たちにヒドいことばかり強いてくる地頭です!
なので、〔1   〕の空欄には地頭が入ります。

では、簡単に訳してみましょう。

 阿氐河荘上村の百姓らが謹んで申し上げます。
一、荘園領主(領家の寂楽寺)におさめる材木が遅れていることについてですが、地頭(湯浅宗親)が上京するだとか、近所での人夫役だとか言っては多くの人夫をこき使うので、まったく労力と時間がありません。地頭に使われずにわずかに残った人夫を集め、材木切り出しのため山へゆこうとすると、地頭は「逃亡した百姓の耕地に麦をまけ」と言って追い返してしまいます。「お前たちがこの麦をまかないと、妻や子どもを家に閉じ込め、耳を切り、鼻を削ぎ、髪を切って尼にして、縄で縛って折檻するぞ」と厳しく詮議されるので、領家へおさめる材木がますます遅くなってしまったのです。その上、百姓の住む家が一軒、地頭に取り壊され、持って行かれてしまいました。

「ミヽヲキリ、ハナヲソキ」ですって!
いやぁぁぁぁーーー、地頭ヒドい!ヒドいわ!!
このような地頭との対決を通して、農民たちは経験を積み、つながりを強め、自立心を高めてゆくのです。

たいへん長くなってしまいました!
最後に解答を載せておきますね☆
鎌倉8解答.jpg

次回の鎌倉時代(9)では、鎌倉仏教をまとめてゆきます!!



【画像出典】
東京公立博物館研究情報アーカイブズ https://webarchives.tnm.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/春日権現験記絵
https://ja.wikipedia.org/wiki/山王霊験記

【参考文献】
近藤成一編『日本の時代史9 モンゴルの襲来』(吉川弘文館、2003年)
本郷恵子『日本の歴史6 京・鎌倉ふたつの王権』(小学館、2008年)
池田洋子「一遍上人絵伝(一遍聖絵)≪絵因果経≫との共通性」(名古屋造形大学紀要 26、2020年)

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(7) [まとめプリント]

今日は9代目の執権(しっけん)である北条貞時(ほうじょうさだとき)の時代をまとめてゆきましょう。

鎌倉7.jpg

1284年、8代執権・北条時宗(ほうじょうときむね)の急死をうけて、
息子の北条貞時が9代執権に就任します。

といっても北条貞時は満12歳という幼さなので、
有力御家人の安達泰盛(あだちやすもり)が補佐にあたります。

しかし、1285年に霜月騒動(しもつきそうどう)がおこり、
内管領(うちかんれい、または、ないかんれい)の平頼綱(たいらのよりつな)が、
安達泰盛を滅ぼしてしまいます。

これによって安達泰盛を支持してきた御家人たちは政治から排除され、
得宗専制政治(とくそうせんせいせいじ)が本格的に始まることになるのです。

では、その仕組みをプリントの右上で詳しく見てみましょう。

*   *   *

鎌倉時代のはじめ、政治を主導したのは将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)です。
しかし、源頼朝の死後、鎌倉幕府は北条氏による執権政治(しっけんせいじ)へと移行し、
やがて執権・連署(れんしょ)・評定衆(ひょうじょうしゅう)で構成される評定(ひょうじょう)が、
合議で政治を進めるようになります。

が!
この時代!!
なんと将軍も評定も形骸化しちゃっているのです!!!

では一体誰に権力があるのかというと、得宗(とくそう)です。
得宗は「北条氏嫡流の惣領家」なんて小難しい言葉で説明されがちですが、
簡単に言えば「いっぱいいる北条氏のなかでいちばん血筋のよい北条氏」って感じです。

その得宗に仕える家臣たちを御内人(みうちびと、または、みうちにん)といい、
御内人のリーダーをとくに内管領と呼びます。

得宗は、内管領・北条氏一門・得宗の外戚(がいせき)にあたる御家人たちを私邸に招き、
しばしば寄合(よりあい)という会議をおこなうのですが、
この時代、その寄合こそが鎌倉幕府の最高意思決定機関になっておるのです!
得宗が自分ちに北条ファミリーとかを集めて政治を進めちゃっているのです!!

さらに、執権・連署はもちろんのこと、
引付衆(ひきつけしゅう)・六波羅探題(ろくはらたんだい)といった鎌倉幕府の重要ポストも、
北条氏がほとんど独占しているという状態です。
(侍所の長官である別当(べっとう)は執権が兼務するので北条氏が代々就任し、
 侍所の次官である頭人(とうにん)は内管領が兼務することになっています)

また、1293年に博多に設置された鎮西探題(ちんぜいたんだい)も、
3年後に北条氏一門が派遣されたのをきっかけに、以降は代々北条氏の就任が続いていますし、
守護(しゅご)・地頭(じとう)も北条氏一門の任命が相次いでいます。
鎌倉時代(2)のプリントに対応させるべく、空欄11番の点線枠を黄緑色でなぞっておいてください☆)

得宗専制政治のもと、北条氏の勢いはとどまることを知らないのです!!

*   *   *

ところで、執権と得宗ってナニがドウ違うのでしょう?
そもそもいつから執権イコール得宗じゃなくなったのでしょう??

鎌倉時代(3)のプリントから北条氏の系図だけを切り取ったものがコレです ↓ 。
①~⑯の数字は執権の就任順で、赤で囲ってあるのが得宗です(北条時政を得宗とする場合もアリマス)。

鎌倉7-2.jpg

これを見ると、得宗は代々嫡子(ちゃくし)が就任していることが分かりますね。
(北条時氏(ほうじょうときうじ)は得宗になる前に早逝、
 北条経時(ほうじょうつねとき)は病気のため弟の北条時頼(ほうじょうときより)に得宗の座を譲る)
そして、執権イコール得宗じゃなくなるのは、6代執権のときであることが分かります。

このとき一体ナニがあったのでしょうか…

思い出してください…

1256年、5代執権・北条時頼が病に倒れますが、息子の北条時宗はまだ満5歳。
そこで、彼がオトナになるまでのツナギとして、
惣領の流れにはない北条氏から6代執権と7代執権が選ばれたじゃないですか!?
(ナニソレ忘れた!ってヒトは1274年のゴロ合わせを復習してくださいね☆)

6代執権と7代執権は惣領家の出身ではないので、得宗ではありません。
病気療養中とはいえ、得宗はあくまでも惣領家の北条時頼なのです。
その後、北条時頼は病から奇跡の復活を遂げ、
執権を差し置いて、得宗として政治をおこなうようになります。

鎌倉7-1.jpg

こうして、執権イコール得宗ではなくなり、
執権ではなく、得宗が実権を握るようになり(執権の任免権も得宗にあります)、
執権が率いる評定ではなく、得宗がひらく寄合が政治の決定権を有するようになるのです。

*   *   *

プリントの左側に戻りましょう。

1289年、鎌倉幕府は7代将軍・惟康親王(これやすしんのう)を京に送りかえします。
得宗および執権の座に就いたばかりの幼い北条貞時に対して、
かれこれ20年も将軍の座に就いている満25歳の惟康親王の求心力を危ぶんだためです。

かわって、8代将軍として鎌倉に迎えるのは、
院政をおこなう時の権力者・後深草上皇(ごふかくさじょうこう)の息子である久明親王(ひさあきらしんのう、または、ひさあきしんのう)です。
鎌倉幕府的には、北条貞時よりちょっぴり年下の満13歳、ってのがポイントです♪

得宗周辺が将軍の任免に口出しできるほど、将軍は形骸化していますので、
もちろん将軍・久明親王にはなんの権力もありません。
その後、1308年には京に送りかえされ、
かわって満7歳の息子・守邦親王(もりくにしんのう)が9代将軍に就任します。



さて、霜月騒動のあと、政治を主導するのは内管領・平頼綱ですが、
彼は1293年、北条貞時によって滅ぼされてしまいます。
これを平頼綱の乱(たいらのよりつなのらん)とか、平禅門の乱(へいぜんもんのらん)と呼びます。

有力御家人・安達泰盛 → 内管領・平頼綱 → 得宗&執権・北条貞時、
という権力者の流れ、しっかり理解してくださいね★

鎌倉7-3.jpg

では、いよいよ北条貞時の政治を見てゆきましょう。

1297年、彗星(すいせい)が観測されたことをきっかけに、
北条貞時は永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)を発します。

目的は、窮乏する御家人たちの救済で、

①越訴(おっそ、判決済みの訴訟の再審請求)の禁止
②御家人の所領の質入れ・売却の禁止
 質入れ・売却した御家人の所領のうち、手放してから20年未満のもの、
 または相手が非御家人や凡下(ぼんげ)のものは、無償で元の持ち主に返還
③御家人が関係する金銭の訴訟は受理しない

という3ヶ条で構成されています。
これによって訴訟があふれかえるなどの混乱が生じ、翌年、撤回しています。
(ただし、1297年以前に御家人同士でやりとりした質入れ地・売却地の無償返還だけは残ります)

1301年、彗星が観測されたことをきっかけに北条貞時は出家し(彗星に影響されすぎやん…)、
息子はまだ幼すぎるため、イトコを10代目の執権に任命します。

その後、北条氏一門のなかでゴタゴタが起こったりしてすっかりヤル気を失った北条貞時は、
酒に溺れるようになり、寄合にも顔を出さなくなってしまいます。
これにより、得宗専制政治は内管領の長崎氏(ながさきし)などによって進めらるようになるのです。

ところで!

このころ、畿内(きない)やその周辺で、悪党(あくとう)の動きが活発化します。
悪党は、単純に「悪いヤツら」という意味ではなくて、
社会秩序を乱す集団をさします(それは悪いヤツらかもしれない…笑)。

余剰生産物を蓄えて富を得る荘官(しょうかん)・名主(みょうしゅ)や、
流通を掌握して力をつける新興武士などが、
その経済力を背景に、荘園制度や鎌倉幕府に抵抗をみせるようになるのです。
(悪党についてはまたのちのち詳しく紹介します)

このような動揺をしずめるため、鎌倉幕府は得宗専制政治を強化しますが、
御家人の不満を招いてしまいます。

そして1311年、北条貞時はこの世を去り、
満7歳の息子・北条高時(ほうじょうたかとき)が得宗となります。

彼が執権の座に就くのは5年後のことで、
その間、10代目・11代目・12代目・13代目の執権が就任しますが、
彼らは完全なるツナギなので覚えなくてケッコーです!
覚えるべき次の執権は、14代執権の得宗・北条高時ですからねーー!!

では、最後にプリントの解答を載せておきましょう。

鎌倉7解答.jpg

次回の鎌倉時代(8)では、社会の変動をまとめていきますよー!



【参考文献】
近藤成一編『日本の時代史9 モンゴルの襲来』(吉川弘文館、2003年)
本郷恵子『日本の歴史6 京・鎌倉ふたつの王権』(小学館、2008年)

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(6) [まとめプリント]

前々回は1274年の文永の役(ぶんえいのえき)を、
前回は1281年の弘安の役(こうあんのえき)を、それぞれゴロ合わせとともにお届けしました。
まとめて元寇(げんこう)とか蒙古襲来(もうこしゅうらい)と呼ぶこの2つの事件、
今日は前後関係もひっくるめて、まとめプリントで解説してゆきますよ★

鎌倉6.jpg

まずはプリントの右上です。
1206年、チンギス=ハン(漢字で書くと成吉思汗)が、
モンゴル高原で抗争を繰り返していた遊牧諸民族を統一し、モンゴル帝国をきずきます。
プリントの左上にある〈12世紀ごろ〉という地図のなかに「モンゴル」と書いておきましたが、
まぁこのあたりです。

強力な騎馬軍団をほこるモンゴル帝国は、周囲の国々をどんどん征服して領土を広げてゆきます。
1234年に女真族(じょしんぞく)の王朝である金(きん)を滅ぼすと、
東ヨーロッパや西アジアにまで遠征をおこなってそれぞれ勝利し、
モンゴル帝国はユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国へと発展するのです。

プリントの〈13世紀ごろ(南宋滅亡前)〉と〈モンゴル帝国の最大領域〉という地図は、
最後にのせてある解答を参考にして、完成させてくださいね☆

1260年、チンギス=ハンの孫であるフビライ=ハン(漢字で書くと忽必烈汗)が即位します。
フビライ=ハンは都を大都(だいと、現在の北京(ペキン))に遷(うつ)し、
国号を元(げん)と改めます。

このころ、朝鮮半島の高麗(こうらい)は、三別抄(さんべつしょう、高麗の軍隊)が抵抗を続けているものの、すでにモンゴル帝国(元)に服属しています。
フビライ=ハンは、モンゴル帝国(元)の南に位置する南宋(なんそう)の征服を目指し、
また、海の向こうにある日本にも服属を求めるようになるのです。

これに対して、鎌倉幕府の8代執権(しっけん)である北条時宗(ほうじょうときむね)は、
九州に所領をもつ御家人や九州に住んでいる御家人に北九州を警備させる異国警固番役(いこくけいごばんやく)を設置します。

1273年、フビライ=ハンは抵抗を続けてきた三別抄を鎮圧し(三別抄の乱(さんべつしょうのらん))、
翌1274年、元と高麗の連合軍およそ3万人(人数については諸説アリマス)を日本に向かわせます。
いわゆる文永の役です。

対馬(つしま)と壱岐(いき)を襲い、さらに博多湾から上陸する元・高麗連合軍を、
御家人たちが迎え撃ちます。
その様子は、「蒙古襲来絵詞」(もうこしゅうらいえことば)とか、「蒙古襲来絵巻」(もうこしゅうらいえまき)と呼ばれる絵巻物に描かれています(のちのち鎌倉文化で紹介します)。

なかでも有名なシーンがコチラ(黒字と青字で文字を書き加えています)。

鎌倉6-1.jpg

肥後国(ひごのくに、現在の熊本県)の御家人・竹崎季長(たけざきすえなが)が、
元・高麗連合軍の集団戦法(しゅうだんせんぽう)や「てつはう」という火薬を用いた武器を相手に奮闘する様子が見て取れます。

この日は元・高麗連合軍が優勢のまま日暮れとなり、お互い戦闘を中断して夜を迎えます。
そして夜が明けると…

なんと!
元・高麗連合軍がいなくなっているのです!!
暴風雨だか仲間割れだか威力偵察だかなんだか分かんないけど、日本勝っちゃったのです!!!

ということで、鎌倉幕府は命懸けで戦ってくれた御家人たちに恩賞(おんしょう、ゴホウビのこと)を与えなければなりません。
しかし…これが…ヒジョーにキビシイのです…

普通はね、戦いに勝利すると、敗者の所領やら地位やらをイロイロ取り上げられるので、
それを戦いに参加してくれたメンバーにゴホウビとして分配するんですよ。

ところが…
ところがですよ…

文永の役の敗者は、海の向こうから攻めてきて、そして消えた元・高麗連合軍なんです。
鎌倉幕府は戦いには勝ったものの、ゴホウビとして分配できるようなものを何もゲットできていないのです。

ね?キビシイでしょ…

それでも鎌倉幕府はどうにかやりくりして、1年がかりで約120人の御家人にゴホウビを与えます。

ちなみに「蒙古襲来絵詞」には、ゴホウビリストからなぜか漏れてしまった竹崎季長が、
「オレ、一番乗りで頑張ったんだよ!ゴホウビちょうだい!!」と、
鎌倉にいる恩賞担当の安達泰盛(あだちやすもり)に直談判する様子が描かれています。
(黒字で文字を書き加えています)

鎌倉6-4.jpg

竹崎季長が安達泰盛になにやら相談していますね~。
結果、竹崎季長は肥後国のとある地頭職(じとうしき)と馬一頭を賜ります。
持ち馬を売って旅費をまかない、肥後国から鎌倉まで行った甲斐があったというものです(泣)

*   *   *

文永の役のあと、鎌倉幕府は高麗に出兵する計画をたてますが、実現には及ばず、
異国警固番役の整備や、石塁(せきるい)とか石築地(いしついじ)と呼ばれる防塁(ぼうるい)の築造など、防衛力の強化につとめます。

ちなみに、石塁の様子は「蒙古襲来絵詞」にも描かれています。

鎌倉6-6.jpg

センターにいる赤い鎧(よろい)を着た騎馬武者が竹崎季長で、
その奥に描かれている立派な石垣が石塁です。
武装した御家人たちがズラッと乗っかってますねー。
よっぽど頑丈に作ったのでしょう、石塁の一部は現在も遺(のこ)っているんだそうですよ。



元は1279年に南宋を滅ぼすと、1281年、いよいよ弘安の役を起こします。
元・高麗連合軍を主力とする東路軍(とうろぐん)およそ4万人と、
旧南宋(きゅうなんそう)の軍を主力とする江南軍(こうなんぐん)およそ10万人が日本を目指します。

先発した東路軍は、対馬・壱岐を襲い、さらに博多湾からの上陸を試みるのですが…
文永の役のときと違って今回は上陸に失敗してしまいます。

なぜって?

だってそこには!
石塁があるんだもん!!
上陸のため小舟に乗りかえた東路軍は、石塁の向こうから放たれる矢の餌食(えじき)になってしまうのです!!!

その場を逃れた東路軍は、志賀島(しかのしま)までまわりこんで上陸するのですが、
ここでも竹崎季長をはじめとする御家人たちから激しく攻撃され、
江南軍との待ち合わせ場所である壱岐まで後退します。
船内で病気が蔓延(まんえん)するなか、またまた壱岐でも御家人たちの激しい攻撃をうけ、
東路軍はもうボロボロです。

そのころ、ようやく江南軍が出発します。
出発の直前に、たまたま漂着した日本の船から「平戸島(ひらどじま、覚えなくていいですよ)から攻めたほうが便利ダヨ!」という情報を得たため(コラコラなんてことを教えるんだ!)、江南軍は平戸島を目指します。

これを知った東路軍も平戸島に向かい、両軍は平戸島と壱岐の間にある鷹島(たかしま、これも覚えなくていいですよ)という島周辺でようやく合流します。

さぁいよいよ全軍で日本を攻めるゾーッッ!という夜…

なんと九州北部を台風が襲います!
だって台風シーズンだもんねーーーーッッ!!

台風によって多くの船が沈み、多くの兵が溺死し、そんなこんなで弘安の役も日本が勝っちゃうのです!
これがウワサの神風(かみかぜ)ってものなんでしょうか!!

東路軍と江南軍は撤退を決め、エラい兵は台風を耐え抜いた船から兵や馬を追い出して、
自分たちだけサッサと海を越えて帰ろうとします(ヒドい!!!)。

その船に目をつけるのが御家人たちです。
だってエラい兵がいっぱい乗ってるんですよ?
これを襲えばお手柄(てがら)たてホーダイじゃないですか!!

というワケで、竹崎季長も自分の船でこれを追おうとするのですが、なかなか自分の船がやってきません。
そこで、なんやかんやうまいこと言って、ほかの御家人の船に乗せてもらって追撃します。

ただ、めっちゃ急いでいたので、兜(かぶと)をかぶらずに来てしまったのです。
このままだと船から船に乗り移るときに頭をケガをしてしまうかもしれません。
ケガをしてしまったら手柄をたてることなんてできません。

そこで竹崎季長!
なんと両足につけている脛当て(すねあて、膝から下の部分のプロテクター)をはずし、
それらを結び合わせたものを頭にかぶっちゃうのです!!

鎌倉6-8.jpg

そんな竹崎季長が敵の船に飛び乗って大活躍するシーンがコチラ。
(黒字と青字で文字を書き加えています)

鎌倉6-7.jpg

敵の首をきりとる拍子にーーッ!
脛当てを結び合わせてつくったやつがーーーッッ!!
ポロリと落ちてるーーーーッッッ!!!

そりゃそうなるよねーーーーーッ!
でもまぁ無事に手柄をたてられたようでヨカッタよ!!

このように、御家人たちは船で逃げようとするエラい兵を生け捕ったり討ち取ったりし、
さらに、エラい兵に置いてけぼりにされたおよそ10万人もの兵たちも掃討(そうとう)し、
弘安の役は終結するのです。

*   *   *

とはいえ、いつ三度目の蒙古襲来があるか分からず、
異国警固番役も継続されるなど、九州北部は緊張状態が続きます。
1293年には、鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)にかわって鎮西探題(ちんぜいたんだい)が設置され、
1296年以降は北条氏が赴任し、九州の御家人の訴訟も裁いてゆくことになります。
ちなみに、鎮西(ちんぜい)は九州を意味する言葉ですよー。

また、鎌倉幕府にとって弘安の役のゴホウビはかなりキビシかったようで、
勝利から4年が経っても下せずにいました。

1285年、安達泰盛(「蒙古襲来絵詞」に出てきた恩賞担当のヒト)が滅ぼされる霜月騒動(しもつきそうどう)が起こり、
その影響で、九州の御家人が数名討たれる事件が起こります。
鎌倉幕府は、このとき敗者から取り上げた所領を、弘安の役のゴホウビとして分配します。
その敗者ってのが、元寇で活躍した御家人だったりで…なんとも複雑なゴホウビとなってしまいます。

といっても、ゴホウビはまだまだ足りず、
鎌倉幕府は狭い狭い土地を何年もかけて御家人たちに与えてゆきます。
最後のゴホウビが下されたのは、なんと弘安の役から26年後だったんだとか。

いろいろ頑張ったのに満足なゴホウビをもらえず、御家人たちの生活はカツカツです。
これも相続形態が嫡子(ちゃくし)による単独相続(たんどくそうぞく)から分割相続(ぶんかつそうぞく)にシフトしてゆく一因となるのです。

*   *   *

ちなみに、「蒙古襲来絵詞」は改ざんされているかもしれない、という説があるのをご存知ですか?
それがこのシーンです。

1274-3.jpg

え?さっき見たばっかりのあの有名なココが!?って感じですよね。
ではこのシーン、もうちょっと長く見てみましょう。

鎌倉6-2.jpg

んー?
なんか有名なトリオだけ絵のタッチが違うくない??
トリオ以外のヒト、みんな絵の線ほっそくない???

では、有名なトリオを手で隠してみましょう。
エイッ!!

鎌倉6-3.jpg

絵のタッチがそろったーー!
しかも竹崎季長の頑張りで元・高麗連合軍が逃げてるシーンに変わったーーー!!

もしかしたらこういうことなのかもしれません…

鎌倉6-5.jpg

ただし、別のシーンにトリオみたいな太いタッチで描かれている人物が確認できますし(安達泰盛が描かれている場面の右端にいるヒトとか…)、
他にも修正されている部分が多々あることから、完成品見た竹崎季長が「もっと元・高麗連合軍の強さが伝わるように描き直して欲しい!」と、絵師に手直しを指示したのではないか、との説もあります(大倉隆二氏の説)。

また、博多湾周辺の海底から、元寇の遺品と考えられる船や武器などがたくさん発見され、
引き上げられています。
これらの研究が進めば、元寇にまつわる新情報が発表されるかもしれませんね。

日本史の研究はたえず進んでいます。
研究者の方々を、ただただ尊敬するばかりです。

では最後に解答を載せておきましょう☆

鎌倉6解答.jpg



次回は、今日チラっと出てきた霜月騒動をゴロ合わせとともにお届けします。

参考文献
大倉隆二『「蒙古襲来絵詞」を読む』(海鳥社、2007年)
近藤成一編『日本の時代史9 モンゴルの襲来』(吉川弘文館、2003年)
小学館ウイークリーブック『週刊日本の美をめぐる 蒙古襲来と戦いの絵巻』(小学館、2003年)

画像出典
https://ja.wikipedia.org/wiki/蒙古襲来絵詞
https://ja.wikipedia.org/wiki/安達氏
https://ja.wikipedia.org/wiki/元寇防塁
http://www.craftmap.box-i.net/

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(5) [まとめプリント]

今日は、鎌倉時代(5)のまとめプリントです。
鎌倉時代の武士について、イロイロ見ていきますよ~★

鎌倉5.jpg

まずはプリントの左側、武士の生活です。

①住居

中世の武士が住む家のことを、館(やかた、または、たち)と呼びます。
プリントには、河川に近い微高地(びこうち)に建てられることが多い、とありますが、
この時代の武士が家を構えるのは、川の近くの小高い場所がベストなのです。

なぜなら、川の近くは日常生活や農業に必要不可欠な水を手に入れるのに便利だし、
小高い場所は敵の襲来に気付きやすいうえ、もしものときには防御しやすいからです。

ここで、「一遍上人絵伝」(いっぺんしょうにんえでん)に描かれている館を見てみましょう。
教科書に出てくるワードはあらかじめ書き入れてあります。
(「一遍上人絵伝」については、のちのち鎌倉文化のまとめプリントでご紹介します)

館(文字あり).jpg

「一遍上人絵伝」は、時宗(じしゅう)をひらいた一遍(いっぺん)を描いた絵巻物なのですが、
もうねー、いろんなところに一遍が描かれているんですよ。
なので、ここにも一遍!そこにも一遍!!あそこにも一遍!!!と、ついつい一遍探しに夢中になってしまいます(笑)

ちなみに、上の場面にも一遍が2人描かれています。

黒い衣を着た丸坊主で猫背の男性なのですが…

見つかりましたか?

正解はコチラ。

館(一遍文字あり).jpg
(便宜上、2人の一遍をそれぞれ「一遍1」・「一遍2」とします)

いましたねー、一遍!!
では、一遍探しが終わったところで、館の様子を見ていきましょうー!!

館の周りは、堀(ほり)や板塀(いたべい)・土塁(どるい)などで囲います。
堀は溝のこと、板塀は板で作った塀のこと、土塁は土を盛り上げて作った壁のことですよ、念のため。
絵を見ると、堀と板塀で館を囲っている様子が分かりますね~(竹やぶの部分もアリ)。

また、館の入口には、監視・防御の場であり、かつ倉庫でもある矢倉(やぐら)を設置します。
「一遍2」が出ていこうとしている玄関の門の上にある、屋根のない小部屋がそれです。
この矢倉で、日頃は敵が襲って来ないか見張りをおこない、
もし敵が襲ってきたときには、そこに保管してある矢を放ったりして応戦するのです。

館の周囲は、堀・板塀・土塁・矢倉などでぐるりと守られていることが分かりましたね~。

次に、館の建物を見てゆきましょう。

「一遍1」と立ち話をしているのが、この館の主人なのですが、
主人やその家族が生活する建物を、母屋(おもや、主屋と書いてもOK!)と呼びます。
絵をよく見ると、母屋は板敷き(いたじき、フローリングのこと)で、畳を敷いている部分もあることが分かります。

ほかには、母屋の右側に、馬を飼育する厩(うまや)と、武芸の訓練をおこなう馬場(ばば)があるのが確認できます。
武士は、自分ちの厩でマイホース(ホースは馬ですよ!)を飼っていて、
いざというときに備えて、常日頃から馬場で馬に乗って戦う訓練に励んでおるのです。

ちなみに、母屋と馬場の間には鷹(たか)が描かれていますねー。
どうやらここの主人は、狩りで活躍する鷹も飼育しているみたいです。

それから、絵には描かれていませんが、館には侍(さむらい)という建物もつくられます。
これは、主人の家臣である郎従(ろうじゅう)たちの詰め所です。

さて、館のまわりはというと、基本的には田んぼが広がっています。
呼び方はイロイロで、佃(つくだ)とか、正作(しょうさく)とか、用作(ようさく)と呼んだり、
門田(かどた)と呼んだりします(呼び方の違いは気にしなくてヨイでしょう…)。
いずれも年貢(ねんぐ)や公事(くじ)のかからない直営の田んぼで、家族や下人が耕作します。

さらに武士たちは、近くにある荒れ地の開発もすすめ、その土地の地頭になります。
そして、農民から徴収した年貢を国衙や荘園領主におさめ、
それとは別に徴収したものを、加徴米(かちょうまい)として自らの収入にするのです。

②一族の結合

武家社会における一族の結合体制を、惣領制(そうりょうせい)と呼びます。
一族の構成メンバーは以下の通りです。

・惣領(そうりょう)、または、家督(かとく)
…一族の宗家(そうけ)のリーダー
 宗家とは、一族の中心となる家筋のことで、本家(ほんけ)とも呼びます
・嫡子(ちゃくし)
…惣領制において家督を相続する子ども、つまり跡継ぎ
 ちなみにこの時代、嫡子になるのは長男とは限りません
 お母さんの血筋や立場(正式な奥さんかどうか、など)がめっちゃ影響します
・庶子(しょし)
…嫡子以外のもの

この時代、一族における惣領の立場はとにかく絶対です。

鎌倉幕府との主従関係は、惣領が一族を代表して結びますし(庶子は、惣領を通じて結ぶのみ)、
いざという戦時には、惣領が庶子を率いて鎌倉幕府のために戦います。
軍役や課役も惣領が一括して引き受け、惣領がそれらを庶子たちに割り当てます。
あと、先祖の祭や一門の氏神(うじがみ、たいてい館の近くに祀ってある)の祭祀を主宰するのも惣領の役割です。

鎌倉幕府は、惣領を通じてそれぞれの一族を支配する体制をつくりあげるのです。

③相続形態

鎌倉時代の相続形態は、一族のみんなで分け合う分割相続(ぶんかつそうぞく)です。
といっても、分け前は均等ではありません。
次の惣領となる嫡子が一番たくさん相続し、のこりを庶子たち(女子もふくむ)で分け合います。

でもこれを何代も何代も続けてゆくと…
土地の細分化(さいぶんか)が進んでしまいます。

そこで、女子の相続した所領には、本人一代限りの領有しか認めず、死んだら惣領に返還する、というシステムが適用されるようになります。
これを一期分(いちごぶん)といいます。

一期分は、やがて女子に限らず広く適用されるようになり、
鎌倉時代末期には、嫡子(次の惣領)が一人で相続する単独相続(たんどくそうぞく)に移行します。
分割相続 → 単独相続、この順番はしっかり理解しておきましょう☆

鎌倉5-2.jpg

ちなみに、分割相続では一族の結合は強まる傾向にありますが、
単独相続だと庶子たちの不満が募り、惣領の座をめぐって兄弟たちが争う、なんてことも起こります…

④武芸の訓練

前述の通り、武士たちは常日頃からマイホースに乗って戦う訓練にはげんでいます。
とくに訓練をしたのが、次の3つです。
・流鏑馬(やぶさめ)
…走る馬にまたがりながら、3つの的(まと)を順番に射る武芸
 このとき用いる矢は、先端近くにカブみたいな形のパーツをつけた鏑矢(かぶらや)というもので、
 射るとカブにあけられたいくつかの穴に風が通ってものすごい音が鳴るんだとか 
 鏑矢を使うから鏑の漢字が入っておるわけですが…いやホント読めないし書けませんよね…(泣)
 ちなみに、神事として流鏑馬をおこなう神社もあるので、目にする機会があるかもしれません
 鎌倉5-1.jpg
 ↑ これは京都の下鴨神社(しもがもじんじゃ)でおこなわれた流鏑馬神事の写真です
  2003年に撮影した写真なので…たいへん…古いです…
 流鏑馬2(文字あり).jpg
 ↑ 四角い的に向かって鏑矢が放たれた瞬間をとらえた写真なのですが…
  見物客が多すぎて見えねェェェ!!ス、スミマセン…
  それにしても…密ですよねー…コロナ禍の今では考えられないギュウギュウっぷり…
  そしてデジカメとケータイのビジュアルに歴史を感じます…
  でも流鏑馬のビジュアルは、きっと鎌倉時代から変わっていないのだ
・笠懸(かさがけ)
…走る馬にまたがりながら、30mくらい離れたところにセットした的を射る武芸
 もともとは、射る人の笠を木に懸けたものを的にしていたようですが(だから笠懸)、
 このころには、丸い板に革を張ったものを木枠にぶら下げて的にしていたんだとか
 笠懸(文字あり).jpg
 (絵巻物「男衾三郎絵巻」(おぶすまさぶろうえまき、鎌倉文化で紹介予定)より)
・犬追物(いぬおうもの)
…囲いのなかに犬を放ち、それを馬上から射る武芸
 犬を傷つけない特殊な鏑矢を用いるとのことですが…
 そうは言っても…ねぇ…
 ということで、現在はおこなわれておりません
以上の流鏑馬・笠懸・犬追物の3つをまとめて騎射三物(きしゃみつもの)と呼びます。
ほかには、広い原野でシカやイノシシなどの獣を大人数で追い込んで射る巻狩(まきがり)も行われました。

それからそれから…

武士とは、武勇を重んじ、我が身を犠牲にしてでも主人に尽くし、一門・一家の誉(ほま)れを尊ぶ精神をもち、恥を知る態度をもつ者たちであったようです。
彼らの日常生活のなかから生まれる道徳は、「武家のならい」とか「兵(つわもの)の道」とか「弓馬(きゅうば)の道」などと呼ばれ、後世の武士道(ぶしどう)の起源になったと考えられます。

また、武士の生活が質素で簡素であったことを伝える2つのお話を紹介しておきましょう。

源頼朝(みなもとのよりとも)のもとに、オシャレが大好きな藤原俊兼(ふじわらのとしかね)という家来がいました。
あるとき、着物をいっぱい重ね着してコーディネートを楽しんでいたところ、
源頼朝から「お前は才能があるのに倹約を知らない、ぜいたくをヤメロ」と言われ、刀で袖を切りとられたんだとか。
たまにハデハデな武士がいると、ガチで叱られるようです(笑)

もう1つは『徒然草』(つれづれぐさ)に収録されているお話。
ある夜、北条の一族である大仏宣時(おさらぎのぶとき)が、
北条時頼(ほうじょうときより)から「いまからウチに飲みに来いよ」と誘われます。
着ていく服を探していると、「夜なんだし服装なんかどうでもいい、早く来い」と矢の催促。
あわててテキトーな服をまとい、急いで北条時頼の家に行くと…
「この酒を一人で飲むのは淋しいから呼んだのだ。家の者はみんな寝ているから…台所にナニかおツマミになるものがないか探してこい」と言われます。
大仏宣時は台所へゆき、小皿についていたお味噌を発見します。
北条時頼は「これでじゅうぶん ♪」と言い、2人はそれをおツマミにしてお酒を酌み交わしたんだとか。

いや…ちょっと…淋しいからって夜に呼び出しといてヒドくない?
そこあんたのウチやん、大仏宣時が来るまでおツマミ探す時間あったやん…と突っ込みたくなります…

んが!
ここでは「小皿についていたお味噌をツマミにお酒を飲んだ」という武士の質素さを感じ取っていただきたいデス!!(でもすごく突っ込みたい)



続いてプリントの右側にうつりましょう。
武士の土地支配についてです。

①紛争の発生

1185年、鎌倉幕府は荘園・公領ごとに地頭を設置します。
といっても、まだまだ西日本は朝廷の力が強いので、東日本が中心です。

その後、1221年の承久の乱(じょうきゅうのらん)をきっかけに、
鎌倉幕府の支配権は全国に広がり、西日本にも地頭が設置されるようになります。

するとねー…
まぁーモメるんですよ、これが。

だって鎌倉幕府から派遣されたヤツが、いきなりその土地の地頭になるワケですよー。
しかも、おのれの支配権を広げる気まんまんなうえ、
風水害とかを理由に、年貢を滞納したり、横領したりする地頭まで現れる始末。

うん、モメないはずがナイ!!!(笑)

そこで鎌倉幕府は、1232年に御成敗式目(ごせいばいしきもく)を制定したり、
1249年に引付衆(ひきつけしゅう)を設置したりして、モメごとに対処します。

といっても、追いつかないんですよねーーーー…
鎌倉幕府は、なるべく当事者間で紛争を解決する和与(わよ)を推奨します。

②紛争解決の手段

和与には2つのパターンがあります。

・地頭請(じとううけ)、または、地頭請所(じとううけしょ)
 荘園・公領の領主が、地頭に荘園の管理いっさいを任せるかわりに、
 毎年一定額の年貢納入を請け負わせる制度
 領主のメリットは、その年が豊作・凶作にかかわらず、一定額の収入を確保できるところです
 一方、地頭は、凶作のときのリスクは負うものの、
 領主に一定額の年貢さえ納めれば、残りはすべて自分のものにできるというメリットがあります

・下地中分(したじちゅうぶん)
 地頭と荘園領主で荘園を分割して相互の支配権を確認し、
 以後はお互いに侵略しないことを約束する制度
 もう地頭とモメたくない!めんどくさい!!こっちのことはほっといてくれ!!!てことですね~
 次の地図を見てください
 赤い線を引いて領家(りょうけ、荘園領主のこと)分と地頭分に折半していることが分かります
 下地中分.jpg
 境界線を緑色でなぞって分かりやすくしてみました
 赤丸には「領家分」、青丸には「地頭分」と書いてあります
 下地中分(文字あり).jpg
 
地頭請や下地中分がおこなわれた結果、地頭は所領における支配権をますます強めます。
それはゆくゆく荘園公領制の崩壊につながってゆくのですが…
これについては、また改めて解説したいと思います。

こまごまと説明していたら長くなってしまいました…
そしてコロナ禍でブログを書く時間が全然つくれません…更新おそくてゴメンナサイ…

では、最後に解答を載せておきますね★

鎌倉5解答.jpg



次回は、文永の役(ぶんえいのえき)のゴロ合わせをお届けします★

ちなみに…すんごくどうでもよいことなのですが…
10年ほど愛用していた複合機をようやく買い換えた結果、
イラストが濃くスキャンされるようになりました…
ベタ塗りの部分のムラが見えなくなって嬉しい…それだけです(笑)

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

【画像出典】
広報ふじさわ:http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouhou/sumafo/khf-s150925/sisei19_s.html
wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/笠懸
      https://ja.wikipedia.org/wiki/下地中分

nice!(7)  コメント(7) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(4) [まとめプリント]

今日は、鎌倉時代(3)の続きを見ていきます。
承久の乱(じょうきゅうのらん)のあと、3~5代目の執権(しっけん)による政治をまとめますよ☆

鎌倉4.jpg

最初に取り上げるのは、
2代執権・北条義時(ほうじょうよしとき)の息子である北条泰時(ほうじょうやすとき)です。

北条泰時は、1221年の承久の乱において、
オジサンの北条時房(ほうじょうときふさ、北条義時の弟)とともに大軍を率いて京に攻めのぼり、
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)サイドに勝利します。
2人はそのまま京にとどまって戦後処理にあたり、
初代・六波羅探題(ろくはらたんだい)となって朝廷の監視などにつとめます。

甥っ子&オジサンコンビ、大活躍です☆

その後、1224年にお父さんの北条義時が急死したため、
北条泰時は鎌倉に戻って3代目の執権に就任します。
40歳を迎えて間もない北条泰時が、豊かな政治経験をもとに、いよいよ執権として駆けだすのです!

ところが!
そんな矢先!!

1225年に鎌倉幕府の重鎮である大江広元(おおえのひろもと)と北条政子(ほうじょうまさこ)が相次いでこの世を去ってしまいます。

執権に就任したばっかりなのに、オオモノが次々と亡くなっちゃって大ピンチ!
かと思いきや…

北条泰時は、オオモノたちの死をきっかけに、
強力なリーダーが政治を主導するスタイルではなく、
みんなで鎌倉幕府を動かしてゆくスタイルを目指しはじめます。

オオモノがいなくなった今だからこそできる改革に着手したとゆーワケです!
さすが政治経験値の高いアラフォー執権の北条泰時です!!

1225年、北条泰時は改革の手始めとして、オジサンの北条時房を鎌倉に呼び戻し、
執権の補佐役である連署(れんしょ)に任命します(1224年の執権就任時に置いたという説もアリ)。
ちなみに、連署という役職名は、鎌倉幕府が出す命令文とかに、執権と並んで名で名することに由来します。

甥っ子&オジサンコンビ、再結成ですね☆
北条泰時と北条時房、この2人はコンビで覚えておきましょう!!

鎌倉4-1.jpg

北条泰時の相方は、フサフサの北条時房ってことで覚えちゃいましょう!
(北条時房がフサフサだったかどーかは知りません!笑)

さらに北条泰時は、有力御家人や政務にすぐれた者のなかから11人を選び出し、
評定衆(ひょうじょうしゅう)に任命します。
評定衆は、執権・連署とともに政所(まんどころ)に集まって重要なコトを決定するメンバーなのですが、
この執権1人+連署1人+評定衆11人の合計13人で構成される鎌倉幕府の最高決裁会議を、
評定(ひょうじょう)と呼びます。

13人の会議といえば…十三人の合議制(じゅうさんにんのごうぎせい)ってのがありましたねー!
評定はそれをモデルに始まったのかもしれません。
ただし、評定衆の人数は14~15人に増えたりするので、評定の構成メンバーは13人とは限りません。
それから、評定衆に選ばれるのはたいてい北条氏の一族です。

このように、3代執権の北条泰時は、連署を設置したり、評定衆を任命して評定をひらいたりして、
みんなで鎌倉幕府を動かしてゆくスタイルを確立してゆきます。

ちなみに、1226年に藤原頼経(ふじわらのよりつね)、または九条頼経(くじょうよりつね)が鎌倉幕府の第4代将軍に任命されますが、評定には呼ばれません。
あくまでも評定のトップは執権なのです。

もしかしたら…北条泰時は、将軍による専制政治を防ぐために、
あらかじめ執権を頂点とする合議システムを作っておいたのかもしれませんね…

このほか、北条泰時がおこなったことといえば…

アレです!
アレアレ!!

1232年の御成敗式目(ごせいばいしきもく)、または貞永式目(じょうえいしきもく)の制定です!!
これは大事ですよ~、詳しくはゴロ合わせを読んでくださいね☆

御成敗式目ができて、これで安安泰★
ってことで、制定したのは北条時であることを覚えちゃいましょう ♪

御成敗式目制定から10年後の1242年、北条泰時は病気のためこの世を去ってしまいます。



北条泰時の嫡男(ちゃくなん)は、若くして亡くなったため、
4代目の執権には、その嫡男の息子である北条経時(ほうじょうつねとき)が就任します。
北条泰時にとっては、孫にあたる人物です。

北条経時は、このとき満19歳です。
政治経験の乏しいワカゾーが執権に就任したことを1つのきっかけに、
北条氏の執権政治に不満を持つ者たちが、将軍・藤原頼経のもとに集うようになります。

満1歳で鎌倉にやってきて、満7歳で元服(げんぷく)して将軍となった藤原頼経も、すでに満26歳。
立派なオトナになったものの、評定に呼ばれることもなく、鎌倉幕府から絶賛ハブられ中です。

そんな将軍・藤原頼経が、
執権のワカゾーよりオニイサンだし、官位も高いし、血筋もいいし、朝廷とのパイプもあるし…で、
反北条のシンボルとしてかつがれるようになるのです。

これを危険と判断した北条経時は、1244年に藤原頼経を将軍の座から追いやってしまいます。
かわって将軍となったのは、藤原頼経の息子である満4歳の藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ)、または、九条頼嗣(くじょうよりつぐ)です。
ウン、執権のがだいぶオニイサンだから安心だね☆(笑)

しかし、ほどなく北条経時は体調を崩してしまい、
1246年に執権の座を弟に譲るやいなや、この世を去ってしまいます。

*   *   *

5代目の執権は、満18歳の北条時頼(ほうじょうときより)です。
これまたワカゾーが執権に就任したことで、
反北条勢力は、鎌倉にとどまっていた前将軍・藤原頼経のもとに再び集いはじめます。

そこで北条時頼は、藤原頼経を京都に強制送還し、
彼のもとに集まっていた反北条勢力を処分してしまいます。

さらに、1247年の宝治合戦(ほうじがっせん)で有力御家人の三浦泰村(みうらやすむら)の一族を滅ぼし、
北条氏の地位を不動のものとするのです。

その後、1249年に引付衆(ひきつけしゅう)を設置し、
御家人たちの所領にまつわる訴訟を専門に担当させて、公平で迅速な裁判制度の確立を目指します。

また、このころの鎌倉幕府は、朝廷に大きな影響力を及ぼせるほどに成長しており、
北条時頼は1246年、朝廷に政治の刷新と制度の改革を要求します。
院政をおこなう後嵯峨上皇(ごさがじょうこう)は、この求めに応じて、
鎌倉幕府にならって院に評定衆を設置します。

そして、とある陰謀へのかかわりを疑われた藤原頼嗣を京都に送還し、
1252年、後嵯峨上皇の息子である宗尊親王(むねたかしんのう)を鎌倉幕府の第6代将軍として迎えるのです。

以後、皇族出身の将軍が4代続きますが、
彼らをまとめて皇族将軍(こうぞくしょうぐん)とか、親王将軍(しんのうしょうぐん)とか、宮将軍(みやしょうぐん)と呼びます。
皇族将軍ももちろん評定には呼ばれず、実権はありません!

このように、北条時頼は独裁体制を確立するのです。

では、最後に解答を載せておきましょう!

鎌倉4解答.jpg

空欄2の執権・空欄4の評定衆・空欄5の評定・空欄23の引付衆の枠線がそれぞれ水色で囲まれているのは、鎌倉時代(2)によるものです。
承久の乱のあとに設置されたものを、しっかり色分けしておいてくださいね~!!



次回は、鎌倉時代(5)のまとめプリントです。
武士の生活などをまとめていきますよ★

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(9)  コメント(5) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(3) [まとめプリント]

今日は、鎌倉時代(2)の続き、源頼朝(みなもとのよりとも)の将軍(しょうぐん)就任から、承久の乱(じょうきゅうのらん)までの流れをまとめてゆきます。

鎌倉3.jpg

1192年、源頼朝が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任します。

初代将軍の源頼朝、
第2代将軍の源頼家(みなもとのよりいえ)、
第3代将軍の源実朝(みなもとのさねとも)、
この3人をまとめて源氏将軍(げんじしょうぐん)と呼びます。

ついでにここで、鎌倉幕府の将軍を全員紹介しておきましょう。

第4代将軍の藤原頼経(ふじわらのよりつね)、または、九条頼経(くじょうよりつね)、
第5代将軍の藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ)、または、九条頼嗣(くじょうよりつぐ)、
藤原北家(ふじわらほっけ)、すなわち摂関家(せっかんけ)から迎えられたこの2人を、
まとめて摂家将軍(せっけしょうぐん)とか、藤原将軍(ふじわらしょうぐん)と呼びます。
藤原が姓で、九条が名字ですからね~!(姓と名字の違いはコチラ

続いて、
第6代将軍の宗尊親王(むねたかしんのう)、
第7代将軍の惟康親王(これやすしんのう)、
第8代将軍の久明親王(ひさあきらしんのう、または、ひさあきしんのう)、
第9代将軍の守邦親王(もりくにしんのう)、
この4人をまとめて皇族将軍(こうぞくしょうぐん)と呼びます。
親王将軍(しんのうしょうぐん)とか、宮将軍(みやしょうぐん)と呼ぶこともあります。

今日取り上げるのは3代将軍までですので、
4代目以降の将軍については、とりあえずプリント右上の系図に「○○将軍」と書き込んでおいてください☆

*   *   *

1199年、源頼朝の死去にともない、嫡男(ちゃくなん)の源頼家が跡を継ぎますが、
源頼家の専制は制限され、有力御家人13人の合議(ごうぎ)による政治がはじまります。
これを、十三人の合議制(じゅうさんにんのごうぎせい)とか、十三名の合議制(じゅうさんめいのごうぎせい)と呼びます。

1202年、源頼家は朝廷から第2代将軍に任命されるものの、
翌年になると、しばしば体調不良を起こすようになります。

この隙(すき)に、北条時政(ほうじょうときまさ)は、
源頼家とベッタリな関係にある有力御家人の比企能員(ひきよしかず)を滅ぼし、
さらに病み上がりの源頼家を伊豆国(いずのくに)の修禅寺(しゅぜんじ)に幽閉してしまいます。
これを比企能員の乱(ひきよしかずのらん)といいます(源頼家は、1204年に修禅寺で暗殺されます)。

1203年、北条時政は、第3代将軍となった孫の源実朝のもと、初代執権(しっけん)に就任し、
さらに政所別当(まんどころべっとう)も兼ねるようになります。

このころすでに、比企能員をはじめ、
梶原景時(かじわらかげとき)・畠山重忠(はたけやましげただ)といった有力御家人も消えており、
北条時政は権力をほしいままにするのです。
執権の北条氏が実権を握る政治を、執権政治(しっけんせいじ)と呼びます。

1205年、北条時政の息子である北条義時(ほうじょうよしとき)が、第2代執権と政所別当に就任します。
彼は、源頼朝の奥さんである北条政子(ほうじょうまさこ)の弟にあたる人物です。

北条義時は、1213年の和田合戦(わだがっせん)において、
侍所別当(さむらいどころべっとう)をつとめる有力御家人の和田義盛(わだよしもり)を滅ぼすと、
執権と政所別当に加え、なんと侍所別当も兼ねるようになります。

なんでもかんでも手に入れちゃいますねー、ホント…
そんなこんなで執権政治はますます本格化してゆきます。

北条氏の勢いはもう誰にも止められないのです!

ところが!!

それを止めてやろうという人物が現れます!!

ご存知、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)です!!!!



このころ、後鳥羽上皇は朝廷で院政(いんせい)をおこなっています。

朝廷勢力の挽回(ばんかい)をめざす後鳥羽上皇は、
分散していた広大な皇室領の荘園を手中におさめたり、
西面の武士(さいめんのぶし、西面武士と書いてもOK!)を新設して軍事力の増強をはかったりと、
様々な改革に乗り出します。

鎌倉幕府とは、なかなかいいカンジの関係を築きますが、
1219年に、源頼家の息子である公暁(くぎょう)によって第3代将軍の源実朝が暗殺されると、
その関係は狂い始めます。

源実朝には子どもがおらず、ここで源氏の正統が途絶えてしまうため、
北条義時は、後鳥羽上皇の息子を第4代将軍に迎えようとします。

北条氏の台頭を快く思わない後鳥羽上皇はこれを拒否し、
ついに1221年、承久の乱(じょうきゅうのらん)を起こすに至ります。

後鳥羽上皇は、畿内(きない)・西国(さいごく)の武士や大寺院の僧兵(そうへい)、
そして北条氏の台頭に反発する東国武士の一部をも味方に引き入れて、
北条義時追討の院宣(いんぜん)を出すのです。

これに対し、東国武士の大多数は、北条政子の大演説もあって、鎌倉幕府のもとに結集します。
北条泰時(ほうじょうやすとき)と北条時房(ほうじょうときふさ)に率いられた鎌倉幕府の軍勢は、
およそ19万騎にもふくれあがり、京都になだれこんで圧倒的な勝利をおさめるのです!

後鳥羽上皇にも、北条氏の勢いは止められなかったんですねぇ…

敗北した後鳥羽上皇は隠岐(おき)に、順徳上皇(じゅんとくじょうこう)は佐渡(さど)に、
土御門上皇(つちみかどじょうこう)は土佐(とさ)、のち阿波(あわ)に流罪(るざい)となります。

即位したばかりの仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)は廃位(はいい)となり、
かわって後堀河天皇(ごほりかわてんのう)が即位します。

そして、再び朝廷でこのような動きが起こらないかどうかを見張るため、
鎌倉幕府は京都に六波羅探題(ろくはらたんだい)を設置します。

これは、京都守護(きょうとしゅご)の流れをくむもので、
朝廷の監視・京都内外の警備・西国の統轄を職務とします。
初代六波羅探題には、北条義時の息子である北条泰時と、北条義時の弟である北条時房が就任します。
この甥っ子&おじさんコンビは、承久の乱で大軍を率いて京都に攻めのぼった2人です。

また鎌倉幕府は、後鳥羽上皇に味方した貴族や武士の所領3000ヶ所あまりを没収し、
鎌倉幕府のために頑張ってくれた御家人たちをその土地の地頭に任命します。
いわゆる新恩給与(しんおんきゅうよ)ってヤツです。

このとき新しく補任(ぶにん、官職に任命されること)された地頭を新補地頭(しんぽじとう)と呼び、
これまでの本補地頭(ほんぽじとう)と区別します。

ではここで、両者の違いをプリント右下の表で確認しておきましょう。

①本補地頭
● 平家滅亡のあと、1185年に設置
● 平家没官領(へいけもっかんりょう)や謀叛人(むほんにん)の所領などに配置
● 得分(とくぶん、収入のこと)は一律ではなく、その土地の先例にしたがう
 荘園の場合は先代の荘官の、公領の場合は先代の郷司などの得分にならう
● はじめ、1段(たん)あたり5升(しょう)の兵粮米(ひょうろうまい)の徴収を認められる
 翌1186年廃止

②新補地頭
● 承久の乱のあと、1221年以降に設置
● 承久の乱後、後鳥羽上皇方についた者の没収地3000余ヶ所に配置
● 得分は、先例がなければ新補率法(しんぽりっぽう)に基いて一律に保障
(先例がある土地は、それにしたがう)
・田畑11町(ちょう)あたり1町の土地を免田(めんでん、税を免除される田畑のこと)とする
・1段あたり5升の加徴米(かちょうまい)の徴収を認められる
・山や川からの収益を、荘園領主や国司とはんぶんこする、など

畿内・西国を中心とする没収地に新補地頭が配置されたことにより、
鎌倉幕府の支配権は西日本の荘園・公領にも広くおよぶようになります。

承久の乱のビフォーアフターをイラストにまとめるとこんな感じです☆

鎌倉3-2.jpg

日本地図はヒジョーにざっくりですが…
東日本にしか及ばなかった鎌倉幕府の支配権が、全国にひろがっていることが分かりますよね~。

さらに、鎌倉幕府が朝廷より優位に立つことが明らかになり、
皇位の継承や朝廷の政治にも鎌倉幕府が干渉するようになるのです。

では、最後に解答を載せて終わりにしましょう~。

鎌倉3解答.jpg



次回は、1232年に制定される御成敗式目(ごせいばいしきもく)を、
ゴロ合わせとともにお届けします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(2) [まとめプリント]

前回の更新からずいぶんご無沙汰してしまいました、すみません。
今日は、鎌倉幕府(かまくらばくふ)の中身をまとめていきましょう!

鎌倉2.jpg

(1)支配機構
最初の武家政権である鎌倉幕府は、簡素で実務的な組織をつくりあげます。

①中央(もちろん鎌倉のことです)

・将軍(しょうぐん)、正式名称は征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
…鎌倉幕府の頂点
 鎌倉殿(かまくらどの、鎌倉幕府そのものを鎌倉殿と呼ぶこともアリ)とも呼ばれるが、
 その場合は、とくに初代将軍の源頼朝(みなもとのよりとも)を指すことが多い
 源頼朝のあとは息子の源頼家(みなもとのよりいえ)・源実朝(みなもとのさねとも)が継ぎ、
 この3代をまとめて源氏将軍(げんじしょうぐん)と呼ぶ
 源氏将軍が3代で絶えたあとは、摂関家や皇族から将軍を迎える

・執権(しっけん)
…将軍の補佐役
 源頼朝亡き後は、鎌倉幕府の主導権を握る存在となる
 初代執権は北条時政(ほうじょうときまさ)、北条氏が世襲

・連署(れんしょ)
…執権の補佐役
 執権と名で公文書に名する存在
 初代連署は北条時房(ほうじょうときふさ)、北条氏が世襲

・評定衆(ひょうじょうしゅう)
…重要政務や裁判の評議・裁定を合議するためのメンバー
 はじめ、北条氏のほか有力御家人(ごけにん)や文筆官僚など計11名を任命
 やがて北条氏が過半数を占めるようになる

・評定(ひょうじょう)
…鎌倉幕府における最高決裁会議
 執権1名・連署1名・評定衆11~15名(変動アリ)で構成される

・侍所(さむらいどころ)
…御家人の統率・軍事・警察をになう機関
 初代別当(べっとう、長官のこと)は、和田義盛(わだよしもり)
 のち、執権が侍所別当を兼任するようになる

・公文所(くもんじょ)、のち政所(まんどころ)と改称
…一般政務・財政事務をになう機関
 初代別当は、大江広元(おおえのひろもと)
 のち、執権が政所別当を兼任するようになる

・問注所(もんちゅうじょ)
…裁判事務をになう機関
 初代執事(しつじ、長官のこと)は、三善康信(みよしのやすのぶ)

・引付衆(ひきつけしゅう)
…評定衆の補佐役
 裁判の公正と迅速化をはかるために設置された訴訟審理機関

②地方

・京都守護(きょうとしゅご)
…京都の御家人の統率、京都内外の警備・裁判をになう
 1221年の承久の乱(じょうきゅうのらん)ののち六波羅探題(ろくはらたんだい)となり、
 朝廷の監視・西国の統轄もになうようになる
 初代六波羅探題は、北条時房・北条泰時(ほうじょうやすとき)

・長門探題(ながとたんだい)
…1274年の文永の役(ぶんえいのえき、元寇(げんこう)の1つ)を契機に設置
 長門国(ながとのくに)の防備に当たる長門警固番役(ながとけいごばんやく)を指揮
 
・鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)
…九州の御家人の統率、軍事・警察をになう
 元寇ののち鎮西探題(ちんぜいたんだい)となり、裁判もになうようになる
 ちなみに、鎮西(ちんぜい)は九州の別称

・奥州総奉行(おうしゅうそうぶぎょう)、または、奥州惣奉行
…奥州の御家人の統率、鎌倉幕府への訴訟取次をになう
 奥州藤原氏を滅ぼしたあとに設置(詳しくは鎌倉時代(1)をご覧ください)
 
・守護(しゅご)・地頭(じとう)
…次の(2)で詳しく解説します。

鎌倉幕府の支配機構は以上ですが、これに大きな影響を与えたのが、承久の乱と元寇です。
なので…
・承久の乱以前から設置されていたもの(前回色分けしたもの)
・承久の乱以降に設置されたもの
・元寇をきっかけに設置されたもの
をそれぞれ色分けしておくと分かりやすいですよ!

*   *   *

(2)守護と地頭
1185年、後白河法皇(ごしらかわほうおう)は、
源義経(みなもとのよしつね)追討の院宣(いんぜん)を出します。
源頼朝は、院宣にしたがって弟である源義経を探し出すことを名目に、
全国に守護と地頭を設置する権利を朝廷に認めさせることに成功したんでしたね!

①守護
…国内の治安維持や武士の統率にあたる地方役人
 はじめは惣追捕使(そうついぶし)とか国地頭(くにじとう)などとも呼ばれる
 幕府が任免権をもつ
◎ 設置
○ 国ごとに1人
 ただし、例外もアリ(大和国(やまとのくに)の守護を興福寺(こうふくじ)がつとめる、など)
 ちなみに、ここでいう国とは飛鳥時代(11)にある旧国名のこと
◎ 資格
○ おもに東国出身の有力御家人
◎ 任務
○ 大犯三カ条(だいぼんさんかじょう)
…1232年に制定される御成敗式目(ごせいばいしきもく)で成文化
・大番催促(おおばんさいそく)
…国内の御家人に京都大番役(きょうとおおばんやく)への勤仕を催促し、指揮にあたる
 京都大番役とは、内裏(だいり)や院御所(いんのごしょ)のガードマンをつとめる役割で、
 御家人のなかから招集され、一定期間(鎌倉時代初期は6ヶ月)それぞれの場所の警固にあたる
・謀叛人(むほんにん)の逮捕
…朝廷や鎌倉幕府に対し、逆らおうとする者を逮捕する
・殺害人(せつがいにん、または、さつがいにん)の逮捕
…人を殺した者を逮捕する
○ 在庁官人(ざいちょうかんじん)の指揮
…東国では、国衙(こくが)の行政事務を引き継いで、地方行政官としての役割も果たすこともアリ
○ 大田文(おおたぶみ)の作成
…大田文とは、国ごとに作成する土地台帳のこと
 国内にある荘園・公領の田畑の面積や領有関係などを記録したもので、課税の基準となる
○国内の武士の統率
…戦時には、国内の武士を率いて将軍のもとに駆けつける
◎ 収入
○ とくになし
…経済力のある有力御家人が任命されるため、守護としての給料はイラナイのです

② 地頭
…土地の管理や租税の徴収にあたる地方役人
 幕府が任免権をもつ
◎ 設置
○ 荘園・公領ごと
…はじめは平家没官領(へいけもっかんりょう)などの謀叛人の所領に限られる
 承久の乱ののち全国化
 ちなみに平家没官領とは、平氏の都落ちの際に朝廷が没収した500あまりの荘園のこと
◎資格
○ 御家人
…荘園で下司(げし)などの荘官であった者や、
 公領で郡司(ぐんじ)・郷司(ごうじ)・保司(ほし)といった地位にあった者
 (荘園と公領については、平安時代(14)を復習してください)
 女性もOK!
◎任務
○ 年貢の徴収・納入
○ 地域の治安維持
○ 新田開発や勧農(かんのう、農業を勧めること)
…やがて年貢納入をめぐって荘園領主などと争うようになる
◎収入
○ 一定の決まりはナシ、場所ごとの慣例による
…1185年、田畑1段(たん)につき5升(しょう)の兵粮米(ひょうろうまい)を徴収する権利が
 地頭に与えられるが、貴族たちの反発が強く、翌1186年に廃止



(3)主従関係
鎌倉幕府では、
将軍が御家人に土地を与え、その見返りに御家人は将軍のために頑張る、
御家人が将軍のために頑張ったら、将軍は御家人にご褒美として土地を与える、
といった主従関係が結ばれます。
このような、土地を仲立ちとして結ばれた主従関係にもとづく制度を、封建制度(ほうけんせいど)と呼びます。
鎌倉幕府は、封建制度にもとづいて成立した日本で最初の政権なのです。

①御恩(ごおん)
将軍が御家人に与えるご褒美のこと

・本領安堵(ほんりょうあんど)
…頑張った御家人がもともと所有していた土地(本領、ほんりょう)を、
 その御家人の土地であることを将軍が認め、保障(安堵、あんど)してあげること
 ちなみに、本領安堵の「堵」の漢字は注意です!
 右側のパーツをよく見てください、「者」ではありません、すきまに「、」がありますからね!!

・新恩給与(しんおんきゅうよ)
…頑張った御家人に、新たな御恩(新恩、しんおん)として土地を与える(給与、きゅうよ)こと

いずれも、将軍が御家人をその土地の地頭に任命する、という形で御恩を与えます。
ちなみに、地頭などの官職に任命することを補任(ぶにん)といいます。
鎌倉時代(3)でちょっと出てきますので、それまで頭の片隅に入れておいてくださいね☆

そのほか、御家人が将軍から朝廷の官職に推挙してもらう、という御恩もあります。

②奉公(ほうこう)
御家人が将軍のために頑張ること、御家人役(ごけにんやく)と総称される

◎戦時
・軍役(ぐんやく)
…緊急事態が起こると、全国の御家人たちは「いざ鎌倉!」と鎌倉に駆けつけ、
 将軍のために尽力する
 もちろん、いざというときのために、日頃から体を鍛えておくことも大切です!

◎平時
・京都大番役
…諸国の御家人が交代で担当する、内裏や院御所のガードマン
 国内の御家人のうち、誰に行かせるかを決定して指揮するのが、守護の役割(これが大番催促!)
・鎌倉番役(かまくらばんやく)
…東国御家人が交代で担当する、鎌倉幕府のガードマン
・長門警固番役・異国警固番役(いこくけいごばんやく)
…元寇をきっかけに編成された、長門国・九州北部のガードマン
・関東御公事(かんとうみくうじ、または、かんとうおんくうじ)
…御家人がになう経済的負担
 使い途は、鎌倉幕府の建物や鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の修造費用など多岐にわたる

御恩と奉公で結ばれた将軍と御家人の関係をイラストにまとめると、こんな感じです!

鎌倉2-1.jpg

御恩と奉公って、たま~にどっちがどっちか分かんなくなりませんか…?
そんなときは、
エラい将軍からいただく「恩」なので、リスペクトして「御」をつける、
と覚えて下さい!

ところで、冒頭から「御家人」「御家人」と頻繁に出てきますけど、
そもそも御家人って何やねんって話ですよね。

鎌倉時代の御家人とは、将軍と主従関係で結ばれた者をさします。
つまり、将軍と“御恩と奉公”の関係にある家人(けにん)、ということなのですが、
ここでもエラい将軍をリスペクトして、「御」をつけて御家人と呼ぶワケです。

とくに、以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)によって源頼朝が挙兵したころから彼を支え、
鎌倉幕府の成立に尽力した東国出身の御家人(これを東国御家人と呼びます)たちは、
将軍の信頼もあつく、将軍との絆も強く、鎌倉幕府で重用されることになるのです。

一方、鎌倉と地理的にも気持ち的にも遠くにいる西国出身の御家人たちは、
守護を通じて御家人として名前を登録してもらい、
荘園制のもとでこれまでになってきた職権を幕府から保護してもらう、
という簡単な主従関係を結ぶ者が多かったようです。

*   *   *

(4)公武二元支配(こうぶにげんしはい)
12世紀ごろ、荘園と公領(国衙領)からなる荘園公領制(しょうえんこうりょうせい)が成立し、
荘園は荘園領主が、公領は国司が、それぞれ支配してきたんでしたよね。
(詳しくは平安時代(14)を読んでください!)
しかし1185年、源頼朝が荘園・公領ごとに地頭を設置する権限を獲得したことで、
荘園は荘園領主と地頭が、公領は国司と地頭が、それぞれ支配するようになります。

とはいえ、朝廷はもちろんのこと、荘園領主や国司(朝廷が任命)の力は強いまんまです。
そもそも鎌倉幕府自体、東国支配権と守護・地頭の設置を朝廷から承認してもらった存在で、
朝廷との関係も、新制(しんせい、10世紀以降に出された朝廷の法令のこと)や宣旨(せんじ)で定められています。

つまり、鎌倉幕府は朝廷と荘園公領制を前提として成立した政権なのです。
なので、守護・地頭を通じて国や荘園・公領の治安維持にあたったり、国司や荘園領主への納税を怠る地頭を処罰したりして、朝廷の支配や、荘園公領制の維持を助けたりもするのです。

このような、朝廷と鎌倉幕府による二元的な支配体制を、公武二元支配といいます。
ちなみに、「公」は朝廷を、「武」は鎌倉幕府を意味します。

その後、承久の乱や元寇などをきっかけに、鎌倉幕府はどんどん権力をのばし、支配権を広げます。
それにともなって、各地で守護・地頭と国司・荘園領主たちが争うようになるのです。
詳しくはまたのちのち…

*   *   *

(5)経済的基盤
鎌倉幕府の財政を支えるのは、おもに次の3つです。

①関東知行国(かんとうちぎょうこく)、または、関東御分国(かんとうごぶんこく)
…将軍家が支配する知行国(ちぎょうこく)のこと
 知行国主(ちぎょうこくしゅ)である将軍が、一門や御家人をその国の国司に推薦し、
 国衙領からの収入の一部を幕府におさめさせる
 源頼朝の時代、最大9ヶ国(相模・武蔵・伊豆・駿河・上総・下総・信濃・越後・豊後)を数える
 旧国名が分からない人は飛鳥時代(11)で確認してくださいね!

②関東御領(かんとうごりょう)
…将軍家の直轄領のこと
 将軍家が本所(ほんじょ)、または領家(りょうけ)として支配する荘園
 もともとの将軍家の荘園に、
 謀叛人から没収した所領(平家没官領・承久の乱で没収した所領など)を加えたもの

③関東進止所領(かんとうしんししょりょう)
…将軍が地頭などの任免権をもつ荘園・公領のこと
 国司や荘園領主から奪った所領が幕府の支配下になり、
 御家人をその地の地頭に任じることが可能となったもの

はー、政権の中身を学ぶのは、淡々としていてしんどいですね…
お疲れさまでした!

では最後に解答を載せておきましょう。

鎌倉2解答.jpg



にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

次回は、北条時政が執権に就任する過程を、ゴロ合わせとともにお届けします!

*プリント内、鎮西探題の設置年を1296年から1293年に修正しました(2022.10.25)
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:学問

鎌倉時代(1) [まとめプリント]

今日からいよいよ鎌倉時代に突入です!
といっても、プリントは前々回前回の続きです。

今回は、 ↓ このまとめプリントの…
鎌倉1.jpg

残りの ↓ 緑色の部分を埋めて、穴埋めを完成させてしまいましょう!
鎌倉1-1.jpg
(黄色の部分は前々回、青色の部分は前回解説のうえ空欄を埋めています)



1180年8月に挙兵した源頼朝(みなもとのよりとも)は、
石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)に敗れたのち、
相模国(さがみのくに、現在の神奈川県)の鎌倉(かまくら)に入ります。

鎌倉は、源頼義(みなもとのよりよし)の時代に源氏の所領となった場所で、
彼はこの地に鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)という神社を建立しています。

八幡宮(はちまんぐう)とは、武運の神様である八幡神(はちまんしん)をおまつりする神社です。
なんでも、源頼義が前九年合戦(ぜんくねんかっせん)の戦勝を、
京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)にを祈願したところ見事に勝利をおさめたため、
石清水八幡宮の神様の霊を分けてもらって、鶴岡八幡宮におまつりしたんだとか。

結果、鶴岡八幡宮は武士である源氏のあつい信仰をあつめ、
鎌倉は源氏にとってたいへん思い入れのある土地になったというワケです。

また鎌倉は、北・東・西側の三方を険しい山に囲まれ、残る南側は海に面していて、
防御に適した地形をしています。

源頼朝が鎌倉を政治的拠点に定めたのも納得ですよね。

富士川の戦い(ふじがわのたたかい)に勝利した源頼朝は、
弟である源範頼(みなもとののりより)・源義経(みなもとのよしつね)に軍勢の指揮を任せ、
自身は鎌倉に戻って、東国の経営に乗り出します。

ちなみに、石橋山の戦いと富士川の戦いって、
どっちが勝ってどっちが負けたか分からなくなりませんか?
なので、こんなイラストで覚えてしまいましょう!!

鎌倉1-3.jpg

東国の武士たちをまとめる組織が必要だと考えた源頼朝は、
1180年11月に侍所(さむらいどころ)を設置します。
これは、御家人(ごけにん)の統率・軍事・警察をになう機関で、
初代別当(べっとう、長官のこと)には和田義盛(わだよしもり)が就任します。

とはいえ、源頼朝の勢力は、あくまで私的なものに過ぎません。

そこで1183年10月、源頼朝は、後白河法皇(ごしらかわほうおう)から寿永二年十月宣旨(じゅえいにねんじゅうがつせんじ)を引き出し、
朝廷から東海道(とうかいどう)と東山道(とうさんどう)の支配権、
すなわち東国の支配権を認めてもらうのです。

これにより、源頼朝の勢力は、朝廷から認められた正当なものとなるのです。

そして1184年10月には、
一般政務・財政事務をになう公文所(くもんじょ)を設置し、
初代別当に大江広元(おおえのひろもと)を任命します。
また、裁判事務をになう問注所(もんちゅうじょ)も設置し、
初代執事(しつじ、これも長官のこと)に三善康信(みよしのやすのぶ)を任命します。

大江広元も三善康信も、源頼朝が鎌倉に招いた京都出身のお公家さんです。
大江も三善も姓ですので、姓と名前の間に「の」が入ります。
読み方に注意してくださいね!
(姓と名字の違いについては飛鳥時代(5)を読んでください)

源頼朝が東国で支配機構をどんどん整備するなか、
1185年3月、源範頼と源義経が、壇の浦の戦い(だんのうらのたたかい)でついに平氏を滅ぼします。

源頼朝は「弟たち、よくやった!」と大喜びかと思いきや…
実は源義経にめっちゃ怒っています!!

原因はいろいろあるのですが、
源義経が、棟梁(とうりょう)である源頼朝の許可を得ることなく、
後白河法皇から官位(かんい)を授かったことが大きいようです。

また源頼朝は、安徳天皇の身柄と三種の神器(鏡・剣・玉の3点セット)を確保し、
その引き渡しをもって朝廷と様々な交渉をするつもりでいたのに、
源義経は、壇の浦の戦いで安徳天皇の自害を止められず、
三種の神器が海に沈むのも阻止できず、鏡と玉は回収したものの剣を失ってしまいます。

さらに、源頼朝が源義経の補佐役につけた家来から、
「源義経は手柄(てがら)を独り占めしようとしていてアリエナイ!みんな不満いっぱい!!私も早く頼朝様のもとに帰りたい!!!」という内容の手紙まで、源頼朝のもとに届きます。

兄弟といっても、2人は育った環境が全然違いますし、考え方も違いますからね…
源義経もワキが甘いというかなんというか…

そんなこんなで、源頼朝は源義経にめっちゃ怒っているのです。

*   *   *

一方、源義経はというと、
壇の浦(だんのうら)で泳いでるところを捕まえた平宗盛(たいらのむねもり)を引き連れて、
ババーン!!と凱旋(がいせん)するべく鎌倉に向かいます。

しかし、源頼朝は平宗盛だけを引き取り、源義経には近くのお寺で待機するよう命じます。
源義経は、源頼朝の誤解を解くため手紙を書きますが、鎌倉に入ることは許されませんでした。

怒った源義経は、「源頼朝のことがキラいなヤツは、みんなボクについてこい!」的な発言をのこして京都に戻ります。
この発言を耳にした源頼朝は、源義経の所領をすべて没収し、
さらに京都に軍勢を派遣して源義経を襲撃させるのです。

これを返り討ちにした源義経は、
源頼朝の強大化をおそれている後白河法皇から源頼朝追討の院宣(いんぜん)を引き出しますが、
源義経に賛同する者はほとんど現れず、源義経は京都を離れます。

かたや源頼朝は、後白河法皇が源頼朝追討の院宣を出したことに怒り狂います。
あわてた後白河法皇は、なんと源義経追討の院宣を出して源頼朝をなだめようとします。
さらに、鎌倉に使者を派遣して「源頼朝追討の院宣は、後白河法皇の本心ではないよ!源義経に脅されて、もうホントに仕方なく出しただけなんだよ!!」的な言い訳をしまくります。

そんなビビりまくりの後白河法皇に対して源頼朝は、
「え?本心じゃないのに院宣とか出しちゃえるんだ??それって超無責任だよねー。
こっちは追討の院宣出されて謀反人(むほんにん)扱いなんだから、マジやってられんわー。
もうホント、後白河法皇は日本国第一の大天狗だよ!!」みたいな悪口まみれの手紙を送りつけ、
後白河法皇をさらに追い詰めます。

1185年11月、源頼朝は、義理の父である北条時政(ほうじょうときまさ)に大軍を率いて上洛(じょうらく、京都に行くこと)させ、後白河法皇を震え上がらせます。
そこで、源義経追討の院宣にしたがって、源義経を探し出して捕らえることを名目に、
国ごとに守護(しゅご)、荘園・公領ごとに地頭(じとう)を設置する権利を朝廷に認めさせるのです。

またこのとき、地頭が田畑1段(たん)につき5升(しょう)の兵粮米(ひょうろうまい)を徴収する権利(貴族たちの反発が強く、翌年停止)や、在庁官人を支配する権利も獲得します。

こうして源頼朝の権力は全国に及ぶようになり、
事実上、鎌倉幕府(かまくらばくふ)が成立するのです。

*   *   *

源義経追討の院宣によって謀反人となった源義経は、源頼朝による厳しい包囲網に苦しみます。
家来たちは次々と殺され、恋人の静御前(しずかごぜん)も捕まってしまいます。
ちなみに、「ドラえもん」に出てくるしずかちゃんの名前って、“みなもとしずか”なんですよー。
どうやら静御前がモデルの1人みたいです(源義経と静御前は結婚していませんけどね)。

その後、源義経は、藤原秀衡(ふじわらのひでひら)を頼って奥州(おうしゅう)へ逃れます。
藤原秀衡は、源義経をたてて源頼朝の勢いから奥州を守ろうとしますが、
1187年10月、病気のためこの世を去ってしまいます。
あとを継いだのは、息子の藤原泰衡(ふじわらのやすひら)です。

源義経が奥州にいることを知った源頼朝は、藤原泰衡に源義経を倒すよう圧力をかけまくります。
これに耐えかねた藤原泰衡は、1189年閏(うるう)4月、源義経を襲撃するのです。

藤原泰衡の兵力はおよそ500騎、対する源義経の兵力はわずか10数騎です。
次々と家来を失ってゆく源義経は、最後は妻と子どもと一緒にお堂にこもって自害します。

このとき、お堂の前に家来の弁慶(べんけい)が立ちはだかって源義経を守りますが、
全身にたくさんの矢を受けて、立ったまま亡くなったと伝わっています。
これを弁慶の立ち往生(たちおうじょう)といいます。

大雪で車が動けなくなってしまうことを立ち往生と言ったりしますが、
本来は、立ったまま往生(おうじょう)する、つまり亡くなることをいいます。

鎌倉1-5.jpg

藤原泰衡は、源頼朝に源義経の首を差し出すことで奥州を守ろうとします。
でも、そもそも源頼朝の目的は、奥州を自分の支配下に入れることなんですよね…

1189年9月、源頼朝は自ら大軍を率いて奥州を攻撃し、
源義経をかくまった罪により、藤原泰衡を斬首します。
これにより、奥州、すなわち陸奥国(むつのくに)と出羽国(でわのくに)を支配下に入れた源頼朝は、
ここに奥州総奉行(おうしゅうそうぶぎょう)を設置するのです。

ちなみに、藤原泰衡の首は、平安時代(18)でもご紹介したように、
奥州藤原氏3代のミイラとともに、中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)におさめられています。

藤原清衡(ふじわらのきよひら)・藤原基衡(ふじわらのもとひら)・藤原秀衡、そして藤原泰衡。
奥州藤原氏4人の名前は、これで覚えてしまいましょう!

鎌倉1-4.jpg

1190年11月、源頼朝が上洛し、
朝廷から右近衛大将(うこのえたいしょう、または、うこんえのだいしょう)に任命されます。

朝廷の警護などを担当する近衛府(このえふ・こんえふ)は、
左近衛府(さこのえふ・さこんえふ)と右近衛府(うこのえふ・うこんえふ)に分かれているのですが、
そのうち右近衛府の長官を、右近衛大将、略して右大将(うだいしょう)といいます。
これは、朝廷における武官の最高位です。

しかし、朝廷の警護を担当するだけあって、右近衛大将は常に京都にいなければなりません。
鎌倉を本拠地としたい源頼朝は、10日あまりでこれを辞職してしまいます。
すぐに辞めてしまったとしても、源頼朝にとって「右近衛大将に任命された」という事実があれば、
自身を権威づけるには充分なのです。

さっそく鎌倉に戻った源頼朝は、1191年正月、公文所を政所(まんどころ)と改称します。
政所とは、従三位(じゅさんみ)以上の公卿(くぎょう)などが開設できる家政機関です。
すでに従二位(じゅにい)という位階にあってその権利を得ていた源頼朝が、
ここで政所をひらくことで、鎌倉幕府にさらなる正当性をもたせようとしたのかもしれません。

1192年3月、後白河法皇が病気のためこの世を去り、
その後1192年7月、源頼朝は後鳥羽天皇(ごとばてんのう)から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)、
略して将軍(しょうぐん)に任命されます。
これにより、名実ともに鎌倉幕府が成立するのです。

プリントの冒頭には、鎌倉時代を1185年頃~1333年と表記しています。
鎌倉時代のはじまりは、
1183年の寿永二年十月宣旨とするか、
1185年の守護・地頭の設置とするか、
1192年の征夷大将軍任命とするか、ナドナドさまざまな説があります。
なので、「鎌倉時代がはじまった年を答えよ」なんて問題が出ることは、まずないでしょう。

では、最後に解答を載せておきますね!

鎌倉1解答①.jpg

いや~、ようやく完成しましたね!
ほんと3回にわたってややこしかったですね…お疲れさまでした。

今日出てきた鎌倉幕府の支配機構の枠は、解答のように同じ色で色分けしておいてください。
鎌倉時代(2)以降でも鎌倉幕府の支配機構を取り上げてゆくので、分かりやすくなりますよ!



にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:学問

平安時代(20) [まとめプリント]

前回は、治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)のはじまりである、
以仁王(もちひとおう)と源頼政(みなもとのよりまさ)の挙兵を、ゴロ合わせとともにお届けしました。

その続きを説明してゆきたいのですが、
とにかく色んな事件がぎゅうぎゅうに起こってややこしいので、
これから3回に分けて解説することにします。
↓ 今日は、鎌倉時代のまとめプリント(1)のうち…
鎌倉1.jpg

↓ 黄色の部分だけを、平安時代(20)として取り上げることにしますね。
鎌倉1-2.jpg

旧国名や七道(しちどう)がたくさん出てきますが、
分かんない人は飛鳥時代(11)を復習してください~。



平治の乱(へいじのらん)のあと、伊豆(いず)に流された源頼朝(みなもとのよりとも)は、
伊豆の在庁官人(ざいちょうかんじん)である北条時政(ほうじょうときまさ)による監視のもと、
父である源義朝(みなもとのよしとも)をはじめ、亡き源氏たちを供養する日々を過ごします。

そんな生活が20年も続いた1180年4月。
源頼朝のもとに、平氏を打倒せよとの以仁王の令旨(りょうじ)が届きます。

どれほどの衝撃だったことでしょう!
だって流人(るにん)生活20年ですよ、20年!!
生まれた赤ちゃんが成人しちゃう年月ですからね!!!

ちなみに、この20年の間に源頼朝は結婚しています。
お相手は、ご存じ北条政子(ほうじょうまさこ)、北条時政の娘にあたる人物です。

あれ?
北条時政って、源頼朝の監視役だったのでは??

そーなんですよ!
あるとき、北条時政が出張先の京都から帰ってきたら超ビックリ!!
なんと自分が留守の間に2人はデキてしまっていたのです!!!

なんだよ!
20年も流罪だったなんて源頼朝ったら可哀想…とか同情したのに!!
禁断の恋なんてしちゃって、ちゃっかり流罪ライフをエンジョイしてんじゃん!!!
って感じですよね(笑)

立場上、このカンケイに大反対だった北条時政ですが、
2人の情熱はアツく、また娘のお腹が大きいこともあって、最終的には結婚を許します。
これにより、源頼朝は北条氏を味方につけることになるのです。

平安20-1.jpg

1180年8月、源頼朝は挙兵します。
しかし、相模国(さがみのくに)で平氏方の大庭景親(おおばかげちか)と戦い、敗れてしまいます。
これを石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)といいます。
なんとかその場から逃れた源頼朝は、
味方を増やしながら相模国の鎌倉(かまくら)に入って態勢を整えます。

そして1180年10月、駿河国(するがのくに)で起きた富士川の戦い(ふじがわのたたかい)で、
平清盛(たいらのきよもり)の孫にあたる平維盛(たいらのこれもり)と戦います。
このとき平維盛の軍勢は、富士川の近くにいた鳥の大群が一斉に飛び立った音を、
源氏の軍勢が攻撃してきた音だと勘違いしてパニックになって逃げてった、と伝わっています。

そんなこんなで富士川の戦いに勝利した源頼朝のもとを、一人の青年が訪ねてきます。
その青年とは、平治の乱のあと生き別れになった、弟の源義経(みなもとのよしつね)です。

弟と感動の再会を果たした源頼朝は、
源義経と、もう一人の弟である源範頼(みなもとののりより)に軍勢の指揮を任せ、
自らは鎌倉に戻って東国の経営に乗り出します。
ここでさまざまな支配機構をつくるのですが、これについては鎌倉時代(2)で説明しますね。

*   *   *

源頼朝の挙兵からほどなくして、イトコの源義仲(みなもとのよしなか)が挙兵します。
信濃国(しなののくに)の木曽谷(きそだに)で育った人物なので、
木曽義仲(きそよしなか)とも呼びます。
姓が源、名字が木曽、とゆーことですよ!
(姓と名字の違いについては、飛鳥時代(5)を復習してください)

源義仲は、1183年5月に倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい)で平維盛と激突します。
倶利伽羅峠(くりからとうげ)は、加賀国(かがのくに)と越中国(えっちゅうのくに)の境に位置する砺波山(となみやま)にある峠であることから、
別名を砺波山の戦い(となみやまのたたかい)といいます。

このとき、平維盛の軍勢はおよそ10万騎(騎は、馬に乗った兵のことです)、
対する源義仲の軍勢はおよそ3万騎です。

圧倒的不利!
ビビるぐらい不利!!

そこで源義仲は考えます。
考えに考えたすえ…

夜、平氏の軍勢が寝ているところに、いきなり大きな音をたてながら攻め込んだのです!
一説によれば、火のついた木をツノにくくりつけた牛を数百頭ほど解き放ったんだとか!!

平安20-2.jpg

パニック!
これはパニック!!
結果、平氏の軍勢はバラバラになり、平維盛は命からがら何とかその場から逃れます。
平維盛、鳥やら牛やらほんま大変ですね…

なお、イラストで源義仲の隣にいるのは、妾(めかけ、愛人のこと)の巴御前(ともえごぜん)です。
もんのすごく強い女性だったらしく、この戦いにも参加したと伝わっています。
女武者、カッコイイですね~…

倶利伽羅峠の戦いののち、北陸道(ほくりくどう)を制圧した源義仲は、
1183年7月、その勢いのまま京都に入ります。
平氏は安徳天皇(あんとくてんのう)を連れて都を離れ、西へ西へと逃れてゆきます。
これを平氏の都落ち(みやこおち)といいます。

源義仲の入京(にゅうきょう、京都に入ること)によって、
およそ20年ぶりに、京都の空に源氏の目印である白い旗がはためきます。
ちなみに、平氏の旗は赤色です。
いまも「紅白戦」や「紅白歌合戦」などといって赤チームと白チームに分かれて戦うのは、
源平の争いの名残なんだそうですよ(諸説アリマス)。

しかし、このころの京都はというと、
1181年に発生した養和の飢饉(ようわのききん)による深刻な食料不足に見舞われています。
町には死体があふれ、異臭がただよっていたんだとか…

そこに大軍を率いた源義仲がやってきたんだからたまりません。
食料事情はますます悪化し、
さらに寄せ集めで統制がきかない源義仲の兵たちが、腹ぺこによる略奪を繰り返したため、
治安まで悪化してしまうのです。
源義仲に対する不満はふくらむばかりです。

そんなとき、源義仲は後白河法皇(ごしらかわほうおう)から呼び出され、
西に逃れた平氏を追討するよう命じられます。
京都から出て行けというわけですね。
源義仲は、失った信頼を取り戻すべく、平氏を追って急ぎ京都をあとにするのです。

源義仲の厄介払いに成功した後白河法皇は、かわって源頼朝に近づきます。
西国は平氏が、北陸道は源義仲が支配するなか、
食料不足が続く京都で、なんとしても食べるものを確保しなければならない後白河法皇は、
東国を支配する源頼朝をたよるしかなかったのです。

1183年10月、後白河法皇は、源頼朝の位階(いかい)を平治の乱以前の状態に戻します。
そして、寿永二年十月宣旨(じゅえいにねんじゅうがつせんじ)を出して、
源頼朝の東国の支配権、
すなわち東海道(とうかいどう)と東山道(とうさんどう)の支配権を認めるのです。

これにより、源頼朝は流罪に処された謀叛人(むほんにん)ではなくなり、
彼が私的に築いた東国の勢力は、朝廷に認められた正当なものとなったのです。
その見返りとして、朝廷は源頼朝に東国からの年貢(ねんぐ)と官物(かんもつ)の納入を保証させます。
両者の利害がガッチリ一致した、というわけですね。

さぁこれに焦ったのが源義仲です!
誰よりも先に入京して一歩リードしたつもりでいたのに、
後白河法皇は自分を京都から追い出した隙に、源頼朝に超接近していたのです!!

あわてて京都に戻った源義仲は、
後白河法皇を幽閉してまで源頼朝追討の命令を出させますが、そんな彼に従う者は少なく、
1184年正月、宇治川の戦い(うじがわのたたかい)で源範頼と源義経の軍勢に敗れ、
近江国(おうみのくに)の粟津(あわづ)という場所で、顔に矢を受けて亡くなってしまいます。

ギリギリまで巴御前が一緒だったようですが、源義仲は最後の最後に逃げるよう促したようです。
別れ際、巴御前は左右から襲いかかってきた敵をそれぞれ両脇ではさんで絞めあげ、
頭をもぎとってやっつけた、と伝わっています。
す、すごすぎるよ巴御前…
想像をはるかにこえてきたよ巴御前…

*   *   *

このあと、源範頼と源義経の軍勢は、
1184年2月、摂津国(せっつのくに)で起こる一の谷の戦い(いちのたにのたたかい)、
1185年2月、讃岐国(さぬきのくに)で起こる屋島の戦い(やしまのたたかい)で平氏の軍勢に勝利し、
1185年3月、長門国(ながとのくに)の壇の浦(だんのうら)で平氏を滅ぼすにいたるのです。

これらの戦いについては次回、
壇の浦の戦い(だんのうらのたたかい)のゴロ合わせで詳しく書きたいと思います。

はー、ややこしかったですね…
最後に解答を載せておきましょう。

鎌倉1解答1.jpg

今日埋められるのは、この部分だけです。
残りは次回と次々回で解説しますので、もうしばらくお待ちください!



にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - まとめプリント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。