SSブログ

478年 倭王武が宋に使者を派遣する [年号のゴロ合わせ]

前回は、朝鮮半島に進出した倭が、南下する高句麗と交戦したお話をしました。



その高句麗に対抗するため、そして朝鮮半島南部をめぐる外交・軍事上の立場を有利にするため、
5世紀初めごろから、倭は中国の宋から称号を授かろうと朝貢(ちょうこう)したようです。
この様子は、沈約(しんやく)が著した『宋書』の夷蛮伝(いばんでん)のなかに記されています。
いわゆる『宋書』倭国伝です。

この宋を、平清盛と交易をおこなった宋(南宋)と混同しないように気をつけましょう。
中国の南北朝時代、南朝に成立した宋のことです。

『宋書』倭国伝のなかには、5人の倭王が登場します。
讃・珍・済・興・武、まとめて倭の五王と呼びます。
サンチンセイコウブ、サンチンセイコウブ…と呪文のように何度もとなえて覚えてください。

なかでも有名なのが、倭王武です。
『日本書紀』と照らし合わせた結果、雄略天皇(ワカタケル大王)であることが確実とされています。
では、『宋書』倭国伝から、彼についての記述を見てみましょう。


〔1   〕死して弟〔2   〕立つ。自ら使持節都督(しじせっととく)倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事〔3   〕倭国王と称す。 順帝の昇明二年(478年)、使を遣して上表して曰く、「封国(ほうこく)は偏遠(へんえん)にして、藩を外に作(な)す。昔より祖禰(そでい)躬(みずか)ら甲冑を擐(つらぬ)き、山川を跋渉(ばっしょう)して寧処(ねいしよ)に遑(いとま)あらず。東は〔4   〕を征すること五十五国、西は〔5   〕を服すること六十六国、渡りて海北を平らぐること九十五国(中略)」と。詔して武を使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事〔3   〕倭王に除す。


空欄に入る語句は分かりますか?
 1…興(武の兄、安康(あんこう)天皇のこと)
 2…武
 3…安東大将軍
 4…毛人(もうじん、蝦夷(えぞ)のことか)
 5…衆夷(しゅうい、熊襲(くまそ)のことか)

武は、宋に対して先祖代々の頑張りをアピールします。
「昔から私の先祖は自ら甲冑を身につけ、休む暇も無いくらい頑張りました。
そうして東の国を55ヶ国、西の国を66ヶ国、さらに海を渡って95ヶ国も平定しました。
なので、私に立派な称号をください!!」ということです。

ここで今日のゴロ合わせ。
関西弁の「~しなや」というのは、標準語で「~するなよ」という意味です、念のため。

478年.jpg

なお、雄略天皇は、生前ワカタケル大王と呼ばれていたようですが、
その名を2つの出土品から見ることができます。
何と何か、分かりますか?
このころは古墳時代の中期なので、いずれも中期古墳から出土したものですよ。

では正解。
1つは、埼玉県の稲荷山(いなりやま)古墳から出土した鉄剣。
もう1つは、熊本県の江田船山(えたふなやま)古墳から出土した鉄刀です。
鉄などに刻まれた文字のことを銘文(めいぶん)というので、
稲荷山古墳出土鉄剣の銘文、とか、江田船山古墳出土鉄刀の銘文、などと呼ばれます。

ちなみに、剣は金属の両側が刃になっているもの、ゲームの主人公が手にする「勇者の剣」みたいなのです。
一方、刀は片側が刃になっているもの、江戸時代のサムライが持っているのがこれです。
包丁も片側にしか刃がついていないので、刀の一種と言えるのかもしれませんね。

ワカタケル大王の名が刻まれたものが、現在の埼玉県と熊本県から出土したということは、
すなわち、彼の支配力が関東地方から九州中部にまでおよんでいた、と言えるのです。



それでは、今日はここまで☆
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 4

unknown

一度でいいですから、新撰姓氏録に記されている松野連姫氏の家系を見てください。卑弥呼や倭の五王の名前が見受けられますよ。嘘か誠かは別にして、これは無視出来ない史料だと思います。
by unknown (2015-12-02 01:11) 

春之助

貴重なご意見、ありがとうございます。
研究者の方々の努力により色々な学説が発表されていますが、
このブログでそれらを網羅することは到底できていません。
ご了承ください。
これからもよろしくお願いいたします。
by 春之助 (2015-12-29 17:13) 

お名前(必須)

ワカタケル大王は”若く雄々しい”大王という意味では?

いま歴史の教科書では倭の五王を天皇に比定して教えてるのかな?
在位年が違うので雄略天皇は倭王武ではないのに。
by お名前(必須) (2016-10-01 22:53) 

春之助

貴重なご意見、ありがとうございます。
ご指摘の通り、このあたりはさまざまな学説があります。

いまのところ、高校の日本史の教科書は、
済は允恭天皇、興は安康天皇、武は雄略天皇でほぼ間違いないであろうという説を採用しています。

このブログは、大学受験を目的として作成しておりますので、なにとぞご了承くださいませ。
by 春之助 (2016-10-02 14:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。