SSブログ

838年 最後の遣唐使を派遣する [年号のゴロ合わせ]

久々のゴロ合わせです。



今日は最後の遣唐使について見ていきます。
まずは、遣唐使についてまとめた奈良時代(5)のプリントを見てください。

奈良5.jpg

プリントを見ると、遣唐使が最後に派遣されたのは、838年であることが分かりますね。
といってもコレ、あまり覚える必要のない年号です。

遣唐使については、
最初に派遣した630年と、
菅原道真(すがわらのみちざね)が停止を建言した894年を覚えていればOKです。

ではなぜゴロ合わせをつくったのか…
それは、小野篁(おののたかむら)という人物を紹介したいからです!

彼は、607年に中国に渡った遣隋使である小野妹子の子孫で、
美女として有名な小野小町(おののこまち)のおじいちゃんにあたる人物です(諸説あります)。
百人一首の1つに選ばれた、
「わたの原(はら) 八十島(やそしま)かけて 漕(こ)ぎ出(い)でぬと
 人(ひと)には告(つ)げよ 海人(あま)の釣船(つりぶね)」
という和歌をつくるなど、たいへん優秀で、
嵯峨天皇・淳和天皇(じゅんなてんのう)・仁明天皇(にんみょうてんのう)・文徳天皇(もんとくてんのう)と、
4代の天皇に仕えます。

その小野篁。
嵯峨天皇の時代にたいへんな出来事にまきこまれます。

あるとき、内裏に「無悪善」と書かれた看板が立てられます。
けしからんことですが、それにしてもこの3文字、一体どう読むのかサッパリ分からない…
困った嵯峨天皇は、優秀な小野篁を呼び寄せます。
そこで小野篁は、これをサラリと「さが(悪)なくてよからん」と読んでみせたのです。
まさかまさか、「これ、“嵯峨天皇なんていなければいいのに!”って書いてるんですよ」と、
嵯峨天皇本人の前で言ってしまったのです。

小野篁は、読めと命じられたので読んだまでですが(でもちょっと空気読もうよ…)、
「こんな難しい文をサラリと読むなんて…さてはこの看板、お前が書いたんやろ!」と、
嵯峨天皇にキレられてしまいます。
おどろいた小野篁は、「イエイエ!私はどんな難しい文でも読めるのです!!」と、
秀才にしかできない釈明をします。
すると、嵯峨天皇から「ならばこれを読んでみろ!」と、超難問が出題されます。

「子子子子子子子子子子子子」

子が12個です。

これを小野篁は、「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と、またもやサラリと読んでしまうのです。
「子」という漢字は、「こ」とか「し」と読むほか、干支(えと)のように「ね」とも読みますよね。
その3種類の読み方をうまいぐあいに組み合わせ、
「ねこのこのこねこ、ししのこのこじし」と読んでみせたのです。
私なら間違いなく「ここここここここここここ!!」って読みますけどね。
小野篁のあまりの秀才ぶりに、嵯峨天皇の怒りもとけてしまったとか。

このエピソード、真実かどうかはさておき、古典の授業で習いませんでしたか?
『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』などに載っている有名なものです。

また、小野篁には、エンマ様の補佐官を務めていた、という伝説があります。
ウソをついたら舌を抜くという、あのエンマ様です。

小野篁は、昼は朝廷の役人として働き、夜は地獄でエンマ様に仕えていたというのです。
まさかのダブルワーク!

京都に六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)というお寺があるのですが、
そこの井戸が地獄への入口だったそうです。

DSC00471.JPG

現在も井戸は残っていますが、近づくことはできません。
うっかり落ちて地獄に行ってしまってはたいへんですからねー!(笑)

あるとき、藤原良相(ふじわらのよしみ)という人物が亡くなります。
人は死んだ後、三途の川(さんずのかわ)を渡って、エンマ様などの裁きを受けるそうで、
藤原良相も例にもれず、川を渡って、エンマ様の前に進みます。
この裁判では、生前の悪行をふまえてどの地獄に配属されるのかが決定するので、
もうドキドキなわけですよ。
そんななか、ふと前を見ると、知った顔があるのです。
エンマ様の隣に、まさかまさか、小野篁がいるではないですか!

藤原良相には、当時まだ学生であった小野篁が罪を犯したとき、
弁護してあげたという過去があります。
(罪の内容は伝わっていません。一体何をしでかしたのか…すごい気になる……)
そんな二人が、地獄で再会したのです。

藤原良相がびっくりしていると、
小野篁はエンマ様に向かって、「この人はすごくいい人なので、生き返らせてください」と言います。

えー!小野篁ってそんな権限もってんの?すごくない??
というわけで、藤原良相は生き返ったのです!

838.jpg

後日、朝廷で小野篁に出会った藤原良相は、この件について尋ねます。
すると、「昔、私を弁護してくださったお礼をしただけです。このことは誰にも言わないように…」との返事。
とんでもない経験をした藤原良相は、「人に対して、まっすぐでないといかん」と説いて回ったそうな…

これ、『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)』に載っているエピソードです。
てことは、藤原良相ったら、小野篁の秘密を誰かにしゃべっちゃったんでしょうねぇ…
本に載っちゃってますもんねぇ…

ちなみに、六道珍皇寺には、小野篁がつくったというエンマ様の木像があります。
これがめちゃくちゃ怖い。
会ったことのある人がつくったと言うんだから、エンマ様ってそんな感じなんでしょうねぇ…
それにしても、彫刻まで上手につくっちゃうなんて…
天才すぎるぞ、小野篁!!

なお、地獄の出口はというと、これまで色々と説があったのですが、
最近、入口のすぐ近くで井戸が発見されたそうです。
これが出口なのでしょうか…
ま、入口と出口が遠かったら大変ですもんね。

*   *   *

さて、前置きが長くなりました。
最後の遣唐使について見ていきましょう。

838年、小野篁は遣唐使のサブリーダーに任命されます。
実はこれ、3回目。
すでに前々年・前年と2回海を渡ろうとしたものの、いずれも失敗していたのです。

「3度目の正直!」ということで、遣唐使のために4隻の船が用意され、
遣唐使のリーダーである藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)は1つ目の船に、
サブリーダーの小野篁は2つめの船に乗ることとなります。

ところが、1つ目の船は水漏れすることが判明!
そこで藤原常嗣は、自分の乗る船を、2つ目の船と交換します。

ということは…

水漏れする船には、小野篁が乗ることになったのです!!

こ、これはやってられん……

小野篁は怒って乗船を拒否したため、遣唐使は小野篁を置いて中国に渡ります。
このとき、遣唐使の1人としてなんとか中国にたどり着いたのが円仁です。

日本にのこった小野篁は、NGワードをふんだんに盛り込んだ漢詩をつくって遣唐使を風刺し、
嵯峨上皇の怒りに触れて流罪となってしまいます。
ちなみに、前述した百人一首に選ばれた和歌は、隠岐に流される際につくったものです。

その後、2年ほどで罪が赦(ゆる)され、再び平安京に戻ってばりばり働いたようです。

ということで、今日のゴロ合わせ。

838年.jpg



次回から、藤原氏による他氏排斥祭りを見ていきます。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。