SSブログ

949年 天暦の治がはじまる [年号のゴロ合わせ]

前々回前回と2回にわたり、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げました。
このときの天皇は、醍醐天皇(だいごてんのう)の息子である朱雀天皇(すざくてんのう)でしたね。

8歳で即位した朱雀天皇を支えたのは、摂政の藤原忠平(ふじわらのただひら)です。
やがて朱雀天皇が成人すると、藤原忠平は関白となります。



朱雀天皇の時代には、大変なことが次々と起こります。
承平・天慶の乱のほか、富士山の噴火をはじめ、地震・洪水などの天変地異が頻発するのです。
まさか菅原道真の怨霊のせいだとでもいうのでしょうか…

朱雀天皇は、子どもに恵まれなかったこともあり、早々に弟に譲位します。
村上天皇(むらかみてんのう)の誕生です。

村上天皇は、お兄ちゃんの時代に引き続き、藤原忠平を関白に任命します。
しかし、949年に藤原忠平が亡くなると、次の関白を任命することなく、親政を開始するのです。
といっても実際は、藤原忠平の息子である藤原実頼(ふじわらのさねより)が権力を握っていたようですが…

ではここで、平安時代の親政を、3つまとめて覚えておきましょう。

・宇多天皇の親政…寛平の治(かんぴょうのち)
・醍醐天皇の親政…延喜の治(えんぎのち)
・村上天皇の親政…天暦の治(てんりゃくのち)

いずれも当時の元号をとった呼び方です。
とくに醍醐天皇と村上天皇の親政はのちのち理想とされ、
「延喜・天暦の治」(えんぎ・てんりゃくのち)とまとめて呼ばれることがあります。

ちなみに、醍醐天皇・村上天皇親子の親政に憧れたのが、
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)・後村上天皇(ごむらかみてんのう)親子です。
天皇の名前を見ても明らかですね。

949.jpg

さて、天暦の治についてですが、
『後撰和歌集』(ごせんわかしゅう)の編纂や、『延喜式』(えんぎしき)の施行など色々ありますが、
覚えることはただ1つ!
乾元大宝(けんげんたいほう)の鋳造です。

これ、覚えていますか?
お金の名前ですよ!

和同開珎(わどうかいちん)にはじまる12種類の国産貨幣、ありましたよね?
まとめて本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)とか、皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)といいます。
詳しくは711年のゴロ合わせで書きましたので、そちらをご覧下さい。

乾元大宝は、そのラストを飾る12番目の国産貨幣です。
といっても、このころ銅不足が深刻で、これは銅銭というより、もはや鉛(なまり)のお金です。
そんなこんなで国産貨幣に対する信用は失墜(しっつい)し、
人々は米などで物々交換をするようになります。

12世紀後半には、中国から貨幣を輸入するようになり、再び貨幣経済が広がってゆきます。
中国の貨幣はながらく流通し、国産貨幣の鋳造再開は17世紀を待たねばなりません。

それでは、今日のゴロ合わせ☆

949年.jpg

949年は覚えるべき重要な年号ではありませんが、
天暦の治が10世紀なかばだった、ということを知ってもらうためにつくっておきました。



次回は、藤原北家による最後の他氏排斥事件、安和の変(あんなのへん)を取り上げます。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。