SSブログ

690年 庚寅年籍を作成する [年号のゴロ合わせ]

645年に起こった乙巳の変ののち、大化改新が始まることは以前に述べました。
その基本方針が、大化二年(646年)正月に発表されます。
「改新の詔(かいしんのみことのり)」です。
このときの天皇は孝徳天皇で、都は難波宮(なにわのみや)ですからね、覚えておきましょう。



では、史料を見ていきましょう。

其の一に曰(のたまわ)く、「昔在(むかし)の天皇等(ら)の立てたまへる〔1   〕の民、処々(ところどころ)の〔2   〕、及び、別(こと)には臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみやつこ)・国造(くにのみやつこ)・村首(むらのおびと)の所有(たもて)る〔3   〕の民、処々の〔4   〕を罷(や)めよ。仍(よ)りて〔5   〕を大夫(まえつきみ)より以上に賜ふこと、各(おのおの)差あらむ(おのおのの地位に応じて給付するということ)。」
其の二に曰く、「初めて京師(みさと、このときは〔6   〕のこと)を修め、畿内・国司・郡司・関塞(せきそこ、関所のこと)・斥候(うかみ、北辺の監視要員のこと)・防人・駅馬(はゆま)・伝馬(つたわりうま、公的な伝達・輸送に用いられる馬のこと)を置き、及び〔7   〕を造り、山河(地方の境界のこと)を定めよ。」
其の三に曰く、「初めて〔8   〕・〔9   〕・〔10   〕の法を造れ。」
其の四に曰く、「旧(もと)の賦役(えつき、貢納・労働のこと)を罷めて、田の調(みつき、一定基準で田地に賦課する税)を行へ。(中略)別(こと)に戸別の調を収(と)れ。」

この史料の出典は『日本書紀』です。
さぁ、空欄に入る語句は書けますか?

1…子代(1~4については、古墳時代(5)のまとめプリントを参考にしてください)
2…屯倉
3…部曲
4…田荘
5…食封(じきふ、豪族の田荘・部曲の廃止にともない、大夫以上の役人に支給されることとなった給与)
6…難波宮
7…鈴契(すずしるし、駅馬・伝馬を利用する際の証明となる駅鈴(えきれい)と木契(もっけい)のこと)
8…戸籍
9…計帳
10…班田収授

第一条では公地公民制、第二条では地方制度、第三条では班田収授、第四条では税制について書かれています。
詳しい説明は後日のまとめプリントに譲るとして、今日は第三条にある戸籍の作成を取りあげます。
戸籍とは、人民登録、班田収授・氏姓確認の基本台帳です。

ところで、日本で初めて作成された戸籍は何という名前か覚えていますか?

670年に天智天皇が作成させた庚午年籍(こうごねんじゃく)です。
永久保存が命じられましたが、残念ながら現存はしていません。

では、次に作成された戸籍は何という名前でしたか?

690年に天智天皇の娘である持統天皇が作成させた庚寅年籍(こういんねんじゃく)ですね。
こちらも現存していません。

庚午年籍と庚寅年籍、いずれも「庚」という漢字がついています。
次に続くのは「午」と「寅」…
これ、何か分かりますか?
年賀状でおなじみの十二支です。
十二支とは、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のことですよね。

実は、これにかけあわさる「十干(じっかん)」というものがあります。
「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」です。
これらを表にすると、
十干十二支1.jpg
こうなります。

では、十干と十二支を順番にかけあわせていきましょう。
まずは十干の1番目「甲」と、十二支の1番目「子」で「甲子(こうし)」。
つぎは十干の2番目「乙」と、十二支の2番目「丑」で「乙丑(いっちゅう)」。

順番にかけあわせていくと、「ん?」と思いませんか??
十干十二支2.jpg
そう、1番目の組み合わせは「甲子」…この年に甲子園球場はできました、1924年のことです。
5番目の組み合わせは「戊辰」…戊辰戦争が起こったのは1868年、戊辰の年のことです。
7番目の組み合わせこそが「庚午」…庚午年籍が作成された670年です。

十干十二支を一覧にしてみると…
十干十二支3.jpg
こうなります。

さぁ…知っている組み合わせはどれだけありますか?
辛卯の年の「辛卯」、乙巳の変の「乙巳」、壬申の乱の「壬申」、甲午農民戦争の「甲午」、色々ありますよね。
組み合わせは全部で60通りです。
なお、「甲子」の年に生まれた人が、再び「甲子」の年にめぐりあうのは60年後。
なので、暦(こよみ)が一周した60年目をお祝いするのが「還暦」です。

690.jpg

庚午年籍と庚寅年籍、いずれも十干は「庚」ですからね。
前者は670年作成、後者は690年作成です。
なお、庚寅年籍以降、戸籍は6年ごとに作成する「六年一造」の体制が整ったようです。

それでは、今日のゴロ合わせ。

690年.jpg

1回目の戸籍作成は午年、2回目の戸籍作成は寅年ですからね、間違えないようにイラストで覚えて下さい。



次回も持統天皇を取りあげます。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 4

笑子

日本史が忠実にとっても面白く書いてあって、読みやすく、感激しております!私は来年受験なので受験勉強として活用させて頂こうと思っております( ᵕ·̮ᵕ )♡これからも、どうか書き続けて下さい!楽しみに待っております(o^^o)
by 笑子 (2015-10-01 19:57) 

春之助

コメント、ありがとうございます!励みになります!!
来年受験なんですね…頑張ってください☆
少しでもお役に立てるよう、これからも更新していきたいと思います。
よろしくお願いします!
by 春之助 (2015-10-09 15:54) 

のちゅ

むくれてつくる!!
by のちゅ (2018-12-13 14:16) 

春之助

のちゅ様

むくれながら、おぼえてください(笑)
by 春之助 (2018-12-15 23:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。