SSブログ

飛鳥時代(8) [まとめプリント]

久しぶりのまとめプリントです。
これから3回にわたって律令の中身を見ていきます。



飛鳥8.jpg

まずは、律令にもとづく政治の仕組みを取りあげましょう。

中央、すなわち都には、「二官八省一台五衛府」(にかんはっしょういちだいごえふ)が整備されます。
これは現在、日本の中央に1府13省庁がおかれているのと同じような感じです。

「二官」とは、神祇祭祀をつかさどる神祇官(じんぎかん)と、行政の最高官庁である太政官(だいじょうかん)のことです。
いずれも組織の名前です、役職の名前ではありません。

太政官は、太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・少納言・左弁官・右弁官などで組織されます。
このなかで一番エライのは、太政大臣です。
ただし、ふさわしい人物がいなければ置かれません、これを則闕の官(そっけつのかん)といいます。
太政大臣がいないとき、太政官のなかで一番エライのは左大臣です。

左弁官(さべんかん)は、中務(なかつかさ)省・式部(しきぶ)省・治部(じぶ)省・民部(みんぶ)省の4省を、
右弁官(うべんかん)は、兵部(ひょうぶ)省・刑部(ぎょうぶ)省・大蔵(おおくら)省・宮内(くない)省の4省を、
それぞれ事務的に統轄します。
これらをまとめて「八省」と呼びます。

このなかで財政をつかさどるのは大蔵省です。
ただし、租税をつかさどるのは民部省ですので、間違えないようにしてくださいね!
大蔵省といえば、日本の行政機関の名称として長く使用されてきましたが、2001年に財務省となりました。
歴史ある名前だったんですがね…残念です……

「一台」は、弾正台(だんじょうだい)のことで、官吏(かんり)、すなわち役人を監察する機関です。
のち検非違使(けびいし)の設置によって、実質的な機能を失います。

「五衛府」は、衛門府(えもんふ)・左衛士府(さえじふ)・右衛士府(うえじふ)・左兵衛府(さひょうえふ)・右兵衛府(うひょうえふ)をまとめた名称です。
いずれも都の警備をつかさどりますが、これも検非違使の設置によって実権を失います。

以上が中央の組織です。
次に、地方を見ていきましょう。

全国は、畿内(きない、五畿(ごき)とも)と七道(しちどう)に分かれます。
畿内の「畿」は、現在も「近畿地方」という名称に使用されていますが、都を意味する言葉です。
ということで、「畿」の周辺である大和・山背(のち山城)・摂津・河内・和泉の5ヶ国を畿内と呼びます。
それ以外の地域は、東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の七道に区分されます。

さらに、国・郡・里(のち郷)が置かれます。
50戸(こ、1戸は25人前後で構成)で1里、2~20里で1郡、数郡で国が編成されます。
国・郡・里、これは現在の都道府県・市・町みたいな感じです。
ただし、都道府県の総数は47ですが、この時代の国は70近くあります。

畿内・七道、そして律令時代の国名については、後日改めてまとめプリントをアップします。

国・郡・里、それぞれのリーダーは国司・郡司・里長(のち郷長)です。
国司は中央貴族が任命される役職なので、都からやってきた人間がつとめます。
一方、郡司はその土地の有力者から任命される役職なので、地元の人間がつとめます。
国司と郡司の違いを理解しておかないと、平安時代の勉強で苦しむことになりますよ!
いまのうちにしっかり整理しておきましょう。

飛鳥8-1.jpg

次に要地をみていきましょう。

京、すなわち都には、左京職(さきょうしき)・右京職(うきょうしき)が設置され、
それぞれ朱雀大路の東側である左京、西側である右京の民政一般を担います。
さらに、京職の下には坊令(ぼうれい、条令(じょうれい)とも)と市司(いちのつかさ)が置かれ、
前者は各条内のことをつかさどり、後者は東市(ひがしのいち)・西市(にしのいち)という市の監督にあたります。

難波、すなわち現在の大阪には、国司にかわって摂津職(せっつしき)が置かれます。
都がおもに平城京におかれているこのころ、難波宮はサブの都として機能しています。
内陸の都とちがって海に面した難波宮は、外交にたいへん便利だからです。
遣唐使の船も、難波津(なにわづ)という港から出航していました。

北九州、すなわち現在の福岡県太宰府市には、七道の1つ西海道を統轄する大宰府(だざいふ)が置かれます。
律令政府の重要な出先機関なので、「遠の朝廷」(とおのみかど)なんて呼ばれます。
西海道を守る防人(さきもり)をまとめる役所である防人司(さきもりのつかさ)は、ここに所属します。

さまざまな朝廷の組織を見てきましたが、これらに勤める役人には、位階(いかい)が与えられます。
冠位十二階の制に始まるこの仕組み、
このころは正一位(しょういちい)から少初位下(しょうそいのげ)まで30種類に増えています。
五位以上の者は貴族、なかでもとくに三位(さんみ)以上の者は公卿(くぎょう)と呼ばれます。

位階には、それにふさわしい官職、すなわち役職が定められています。
たとえば最もエライ一位なら太政大臣、二位なら左大臣か右大臣といった具合です。
これを官位相当制(かんいそうとうせい)と呼びます。

藤原仲麻呂は正一位で太政大臣に就任しています。
年収は現在の価格に換算すると4億円近かったそうですよ…
う、羨ましい……

最後に、四等官制(しとうかんせい)を見ておきましょう。
各役所の幹部は、4階級で構成されます。
上から長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう)・主典(さかん)です。
役所によって漢字が異なりますが、原則読み方は同じです。

ちなみに、郡司の四等官は大領・少領・主政・主帳です。
これ、見覚えありませんか?
墾田永年私財法の史料で出てきました。
詳しくは743年のゴロ合わせで確認しておいて下さい。

では最後に、解答を載せておきましょう。

飛鳥8解答.jpg



次回も律令制度の続きをまとめます。

画像出典
http://www.craftmap.box-i.net/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%95%BF%E4%B8%83%E9%81%93#/media/File:Gokishichido.svg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。